アクティビティ

道具

BLUETTI EB55レビュー!537Wh容量のアウトドア生活が一変するポータブル電源の使い道!

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! 本記事はBLUETTI様からの提供品でのレビューです。 キャンプブーム、車中泊ブームと合わせて爆発的に人気が出て次々と海外ブランドが進出してきてるポータブル電源という製品。 その便利さはアウトドアをインドアにしてしまうほどで欲しい人が多いモノだと思いますが、いかんせんテントや寝袋以上の高額品。 ぼくも欲しいな欲しいなだけ
アクティビティ

松仙園コースから秋の表大雪に紅葉を見にテント泊登山!2泊3日の絶景歩き!

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! ボジョレーヌーボーのように表現される大雪山の紅葉。 日本一早い紅葉と言われますが、今年は"ここ数年にない美しさ"だそうです笑 さすれば行くしかねえと晴天を見つけて大雪山を歩いてきました。 今回は2泊3日テントを担いで表大雪に紅葉を見に行ってきた話ですどうぞ。 大雪山 ところで大雪山(たいせつざん・だいせつざん
道具

車中泊やキャンプで使える-20℃まで冷やせるiMarsの車載冷蔵庫をBanggoodから!

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! 本記事はBanggood様からの提供品でのレビューです。 車中泊用途であったら便利そうで以前から欲しいなと狙っていた製品を頂けたので遊ばせてもらうことに。 使う前は「コンセントで使える便利なクーラーボックス」だと思ってましたが、使った後は「クーラーボックスとは似て非なる併用して使いたい冷凍庫」という印象に変わりました。
道具

ココヘリ端末が故障したので無料で新品を送ってもらった話

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! 持ち歩いてますか、ココヘリ。 会員制の遭難者捜索ヘリサービスであるココヘリ。会員には親機から捜索することのできる会員証の役割を持つ子機端末が送られます。 今回はココヘリ会員証端末を壊してしまって、問い合わせたところ新品が届いたのでその一連の流れを話していきます。 ココヘリ 登山の新三種の神器とも言われる
アクティビティ

軽自動車に車中泊用の収納付きベッドを自作!全面ベッドで快適な寝心地を!

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! 車中泊しやすい車は「ベッドが常設されている車」だと思ってます。 軽自動車でも一人しか乗ることを想定しなければ車中泊もベッド常設も容易です。 とは言え、他の人が乗る場合にも簡単に対応できるようにはしたいところ。 そして荷物もたくさん積みたい。という願いを込めて車中泊用の床下収納付き常設ベッドを作りました。 今回は床下
アクティビティ

車中泊を快適に!USBファンを窓枠に自作埋め込みで換気力アップ!

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! 夏の車中泊を快適するアイディアが「窓にUSBファンを付ける」です。 車検を機会に増設+USBファンシステムを変えてみました。 簡易的なモノは良く出てきますが、ガチガチ車中泊仕様の車で、サブバッテリーから電源を取ってる人は少ない印象でした。 あとパワースライドドアの内側に仕込んでる人が少なかったのでその辺りです。 今
道具

軽いメリットとは?キャンパーでハイカーのぼくが極端な軽量化を重要視しない理由!

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! テント泊登山用のザックは50L以上、なんて言われてた時代はすでに過去。 登山、キャンプ共に軽量化への認知度も高まり、年々アウトドアギアの軽量化が進んでるように思います。 ぼくも軽量化は意識していますが、極端な軽量化をする気は無かったりします。 今回は、ギアを軽量化するメリットを再確認、ぼくが極端に軽量化をしない理由を話し
道具

知識ゼロの初心者がバックカントリースキー装備を買い揃えて滑るまでに学んだこと!

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! ふと思いつきで先日、バックカントリー用のスキーを一式購入しました。 スキー道具も無ければ、予備知識もなく、滑走技術もないという正真正銘の初心者の状態だったわたし。 その状態からスキー道具を揃え、スキーで山を登り、滑って降りてくるまでができる程度にはなりました。というのが現状です。 今回は知識ゼロの初心者がスキーの道具を揃
道具

KEPWORTHの100Ahリン酸鉄リチウムイオンバッテリーをソーラー充電の車中泊用に購入&レビュー!

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! 自宅駐車場に停めた車の中で寝る程度の車中泊ライフを送っている私。 現代の車上生活に欠かせないのが電気系統です。 一番手っ取り早いのはポータブル電源です。が、VANLIFE的なオシャレさも金銭面での余裕もなく、軽自動車に200Wのソーラーパネルと105Ah鉛蓄電池のサブバッテリーを自作で積んで運用しています。 2年ほど使っ
道具

冬の防寒システムVBL!手の冷えが気になる人は必見の対策方法!

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! いきなりですが冬山における最大の悩みは手足の冷えではないでしょうか? 分厚い高価な手袋を使ったからと解決するわけでもなく、使い方や乾燥させる方法など悩みは尽きません。 その手の冷えに関する悩みの対策として今シーズン取り入れたのが「VBLシステム」です。 欠点もあるため万人向けとは言えませんが、自分の中で革命的なシステムで
カメラ

マイクロフォーサーズで撮ってきた写真置き場!登山、キャンプ、星空など

マイクロフォーサーズからニコンZ6に乗り換えました。ということで今までマイクロフォーサーズで撮影してきた写真を登山、キャンプ、星空、風景、その他に分けて紹介していきます。写真は見られないと死んでしまいます。写真集感覚で見てあげてください!
道具

マイクロフォーサーズからニコンZ6にマウント乗り換え!選んだ経緯とか理由とか!

数年使っていたマイクロフォーサーズマウントからニコンZ6でフルサイズとZマウントにデビューしました!乗り換えの理由、フルサイズマウントの選び方、レンズ選択の仕方、作例などを合わせて紹介していきます。
道具

100w折り畳みソーラーパネル!持ち運びできるポータブル大容量パネル!

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! 本記事はBanggood様からの提供品でのレビューです。 ポータブル電源の人気と合わせて使われることが多い折り畳みのソーラーパネル。 容量はポータブルのほぼ上限な100W。 キャンプや車中泊との相性が良い道具で、購入を検討されている人も多いのではないでしょうか? さっそく折り畳みで持ち運び可能なポータブルソーラーパ
道具

車載ソーラーパネルが冬の北海道で役に立たず、MeltecのAC充電器(SCP-1200)でサブバッテリーを運用する話!

冬の北海道では車載ソーラーパネルの上に雪が積もると一切発電しなくなりまともに使えなくなってしまいました。結果として燃費も悪くなるし外しちゃおう→サブバッテリーは使いたい→AC充電器買おう、となりました。今回はこのソーラーパネルを外して、サブバッテリーのAC充電器を導入する話を掘り下げて書いていきます。
レビュー

ネイチャーハイク X-PACバックパック25+5Lレビュー!安価で拡張性と機能性の高さが魅力!

中国のアウトドアブランドのネイチャーハイクからX-PACを使ったバックパックが登場しました。格安X-PACバックパックはかなり希少で値段の安さだけでも価値のあるモノだと言えます。今回はネイチャーハイクのX-PACバックパック25+5Lをレビューしていきます。
道具

ARTCISE CS50C雲台セットをレビュー!センターポール無しの中国製軽量トラベルカーボン三脚!

センターポールを無くし軽量コンパクトに仕上げたコスパ抜群のカーボン三脚ARTCISE CS50Cと雲台PB35のセットのレビュー!登山やキャンプや旅行など携行性を重視したシチュエーションにオススメのトラベル三脚です。Leofotoは高くて買えないんだよなあという人に知ってもらいたいハイクオリティな中華三脚です。
アクティビティ

銀泉台からテント泊で大雪山の絶景紅葉を見てきた!ニペソツ山もハイク!

日本最速の紅葉で有名な北海道の銀泉台。紅葉の時期は交通規制でバスでのアクセスとなりますが、9月末の3日間は自家用車でのアクセスが可能となります。天気も良くサイコーの登山日和になりそうだったらので居ても立っても居られず銀泉台へ行って、テントで1泊の登山をしてきました。今回は銀泉台→黒岳テン泊紅葉登山+ニペソツ山テン泊の2本立てで書いていきます。
カメラ

360度全天球カメラRICOH THETA現行3種類の比較と選び方!

手軽に360度写真を楽しめるカメラがRICOH THETA(リコー シータ)です。今選ぶならTHETA SC2・V・Z1の3種類のいずれかとなるでしょう。値段差だけでなく性能差も大きくあり、用途次第で向いてる機種が変わってきます。今回はあなたに合うRICOH THETAを見つけるために現行3機種を比較して選び方を紹介していきます。