グリフォンラフト ストレウスを1ヶ月で15回出艇したのでレビューしていく!

GRIFFONRAFT ストレウス レビュー パックラフト

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です!

新しい遊び方を知るとがっつり遊びたい性分です。

始めたばかりの初心者が短期間に遊びこむことで一気に知識、経験、技術が身に付き、まるでゲームのような目に見えたレベルアップを感じるのが癖になってるのかもしれません。

先月購入したばかりのパックラフトですが、自分でも驚くほどハマってしまいました。

今回は約1ヶ月間で15回位出艇したグリフォンラフト ストレウスをレビューしていきます。

スポンサーリンク

グリフォンラフト ストレウス

元気商會が設計開発を行う国産パックラフトブランドのグリフォンラフト。

オープンデッキタイプながらホワイトウォーターにも対応した幅広く使えるモデルです。

現役探検家の店主が開発しただけあって、使うほどに細部の使い勝手の良さに感動します。

 

以前書いた記事はレビューではなく、「パックラフトを買ったぞいいぞぉ」みたいな内容でした。

もう少し踏み込んだ実際に使いこんだうえでの気付いたポイントと使用感を書いていきます。

スポンサーリンク

ストレウスの良いところ

まずは良いところから。

ロッカー形状で波に強い

パックラフトには静水用流水用があります。

オープンデッキや簡易スプレーデッキには静水用が多く、セルフベイラーやスプレーデッキは流水用が多い傾向があります。

その4種類で選ばれがちですが、意外と重要なのがロッカーの存在

 

パックラフト グリフォンラフト ストレウス ロッカー

ロッカーとは船首の反り上がり部分のことで、ロッカーが入ってるや付いてるという言い方をします。

ロッカーが付いてると波を受け流しやすくなる役割があります。

そのためロッカーが付いてる=流水用であり、ロッカーが付いてるのはセルフベイラーやスプレーデッキタイプがほとんどです。

購入前にホワイトウォーターや流水と言われるような厳しいとこに行くつもりはないんだけど・・・と思ってても買えばそれなりに川下りは行くことになるわけです。

でも「少しでも安くできればシンプルなパックラフトが欲しい」というのが初心者の本音。

そんなときに安いオープンデッキだけどロッカーが付いててホワイトウォーターも対応できるストレウスはまさに初心者向きだと思うんですよね。

 

パックラフト グリフォンラフト ストレウス

実際この程度の瀬や

 

パックラフト グリフォンラフト ストレウス

この程度の瀬なら難なく突破できますし、ロッカーがあるからか艇内への浸水も少なくちょっとやそっとの瀬じゃひっくり返して水抜きをする必要はありません。

ぼくが経験したことのないような激流の川下りになってくるとセルフベイラーに軍配が上がるのでしょうけど、そんなストレウスでは物足りない川下りをするならパックラフトじゃなくて一体型のホワイトウォーターカヤックを買ったほうがいいのでは?と思うほどです。

スケグで直進安定性アップ

そんなホワイトウォーターに強いロッカーが入ってる欠点は直進性が落ちることです。

水に接する面積が少なくなって回転しやすくなっちゃいます。

 

パックラフト グリフォンラフト ストレウス

でも大丈夫。ストレウスには静水で乗る時のためにスケグ(フィン)が付属しているからです。

SUPなどでは必須なスケグですが、パックラフトで付いてるのはストレウスとMRS位。

こんな小さなものを付けただけで変わるのかと思ってましたが、付ければパックラフト初乗りの初心者でも体感でわかる変化があります。

個人的には直進性が上がるってよりは、回転しにくくなると感じます。結果、直進性の向上につながっているのでしょう。

具体的にはパドルで漕いだときに左右への傾きが激減します。

弱い流れがあるとこで放っておいた時にもあまり回転がしなくなります。

逆に言えば小回りが必要な川下りでは無いほうが操作しやすいスケグ。湖や海で使う時には必ずつけてます。

ステンレスDリングのグラブループが20個付き

パックラフト グリフォンラフト ストレウス

艇の周囲に付いたロープや荷物を付ける時に使えるグラブループ。

多くのパックラフトではナイロンバンドのグラブループが採用されていますが、探検家が考えたストレウスには強度の高いステンレス製Dリングのグラブループが付けられています。

他ブランドでは外側に8個(多くて10個)が一般的ですが、外側12個(前8・後4)、内側8個で計20個も付いてます。

 

パックラフト グリフォンラフト ストレウス ロッドホルダー

前方8個あると道具の外付け位置を調整することもできますし、改造パーツを作る時にも重宝します。

 

パックラフト グリフォンラフト ストレウス

ナイロンに比べカラビナを付けやすく、タイタンストラップも入るけど金属部は抜けない絶妙なサイズのDリングでめちゃくちゃ便利。

ただし、Dリングだから高負荷を掛けれるのと、艇が高負荷に耐えられるのは別なので過信は注意が必要です。ナイロンなら先にベルトが切れるかもしれませんが、ステンDリングでは艇が引きちぎられる可能性があるからです。

バイクラフティングもしやすい2気室モデル

パックラフト グリフォンラフト ストレウス バイクラフティング

自転車を乗せて川下りをするバイクラフティング。

適切に取り付ければ当たることはありませんが、スプロケットなどの尖った穴の開く危険のあるパーツが多いので必要以上に心配になってしまいます。

陸から離れた場所で穴が開くと実際どうなるのかなんて想像もしたくないです。

 

パックラフト グリフォンラフト ストレウス 2気室

ストレウスはパックラフトの中でも珍しく前後で2気室になっています。

船首と船尾の2箇所から空気を入れる構造で中で気室も分かれているため、最悪穴が開いても片方の空気は抜けずに浮き輪のような役割を果たしてくれます。

沈まないだけで絶望的な状態に変わりありませんが、その後の安全度は格段に上がるでしょう。バイクラフティング中ならなおさら。

広くて安定性が高く釣りもできる

パックラフト グリフォンラフト ストレウス

全長240cm×幅93cmとやや広めのサイズ。

内側も広く内長122cm×幅39cmあります。

足を延ばしても先端に尽きませんし、足元に荷物を置く余裕もできます。

川下りなら少し広すぎるくらいですが、その分安定性は高く、荷物を積んだり釣りをするなら快適です。

パックラフトで釣りはバイクラフティング以上に気を付けなければ行けませんがそこでも2気室の安心感があります。

バウバックはめちゃくちゃ便利

パックラフト グリフォンラフト ストレウス

艇ではありませんが、グリフォンラフトと一緒に元気商會が販売しているオリジナルバウ(船首)バッグ。

アルパカラフト、MRS、フロンティアと有名パックラフトブランドは出してるバッグですが非常に便利なので代替品が無いなら買っておくと活躍します。

止水ジッパーはやや硬く完全防水ではありませんが、水没してもすぐに浸水することも無いので必要十二分。かなり大きく小物からビルジポンプ(長さ53cm)程度のモノまで入れることができるサイズがあります。

他ブランドは防水ジッパー(TIZIP)を使ってるため2万円近いモノが多いですが、完全防水の必要性は感じないので安く防水性が低いほうがありがたいです。

ナイロンベルト4ヶ所に通して取り付けるのがやや手間ですが、付けたまま収納することもできるため基本的につけっぱなしで問題ありません。

2~3時間程度の川下りならバウバッグのみで事足りるため防水バッグがごちゃつかないのも良い所です。

各社値段がややお高めですがそれでも購入をおすすめしたいアイテムです。

スポンサーリンク

ストレウスの気になるところ

ちょっと微妙なとこ。

中央のテープに爪がひっかかる

これはぼくのパドリングがヘタなのか、身長や手の長さとかの相性が悪いのかわからないもしかすると僕以外困ってないかもしれない不満点。

 

パックラフト グリフォンラフト ストレウス

この中央横のテープ部に爪が引っかかって何度かを見るトラブルが起こってます。

爪を短く切ってても起こるのでぶつからないように意識しながらパドリングして避けてますが、慌てたときや激漕ぎするときなどにはついつい引っかかってしまいます。

テープ位置が悪いのか、なんなのかわかりませんが不満度は高いです。

2気室は準備と片付けが手間

一見あれば嬉しいメリットしかないように見える2気室構造ですが使ってみるとまあ割と手間に感じることも多い。

 

パックラフト グリフォンラフト ストレウス

まずは膨らませて準備をするときに2ヶ所から空気を入れなければいけないこと。

FLEXTAILGEARを良い感じにバルブに付けて放置プレイで膨らませてるんですが、2ヶ所から入れなきゃいけないので付け替えがとても面倒です。

そして撤収時も2ヶ所から抜かなきゃいけないので空気を抜ききって上手に畳むのがちょっと大変。結果雑に畳むことが増えます。

ポンプは軽量小型のTINYはオススメしません。入れる速度が遅いからです。

 

いまはMAX PUMP 2 PROを使ってます。パックラフトに使うなら他のモデルでも空気量300L/分のやつがおすすめ。

シートバルブが本体と近い

パックラフト グリフォンラフト ストレウス

インフレータブルシートのバルブ位置が本体と背もたれの近くにあって。

本体をパンパンに膨らませてからシートを口で膨らますときに頭が当たってしまって、膨らませにくいです。

シート→本体の順で膨らませばいいんですが、つい本体を先に膨らますとちょっと面倒なことになります。

Anfibioのパドルは微妙

パックラフト グリフォンラフト ストレウス

元気商會の扱うパドルはパックラフト専門パドルを作るAnfibio(アンフィビオ)のモノ。

ぼくはパックラフトと一緒にVertex ツアー(210-225cm/4P/890g)を購入しました。

他のパドルを知らなかったので値段での性能とか使い勝手もわかりませんが、購入早々にパドルに付いてるキャップ?みたいのが2つともロスト。全く固定されてないようなものでした。

たぶん無くても問題無いモノですが気持ちの良い事ではありませんね。

あと素手で持つと滑りやすくて手が疲れやすい気がするのもBAD。

最近買ったブルーナイルギアのカーボン/グラスパドル(195-205cm/4P/810g)と比べるとがたつきがかなり気になることに気付きました。

店頭で触った1万円前後のパドルと同程度にがたついてて、ちょっと微妙だったなって思ってます。

ただ210-225cmの長さと890gの軽さは多くの人にマッチするはず。スペックは良いけど実用感はまあまあという話です。

220-230cmの安い4Pパドルを買うくらいならVertex ツアーをおすすめしますが、どうせならもうちょっと良いパドル買ったら幸せになれると思います。川下りメインならブルーナイルギアのパドルおすすめです。

http://www.genkishokai.shop/shopdetail/000000000060/

スポンサーリンク

ストレウスはパックラフトデビューにおすすめの万能艇

パックラフト グリフォンラフト ストレウス

ストレウスはパックラフト初心者が選びやすい乗艇スペースの広いオープンデッキタイプながら、静水から流水までオールマイティに対応できる万能艇です。

それはスケグが付いてるからであり、ロッカーが入ってるからです。

逆に言えば中途半端な艇とも言えるわけですが、パックラフトがそもそもカヤックの中では性能的に中途半端なわけですし、幅広く使える万能なパックラフトという認識が正しい気がします。

自分で選んでおいて言うのもあれですが、初めての一艇としてベストバイだったなと思ってます。

まとめ

15回程度出艇したと言っても1ヶ月程度しか使ってなくて、もっと使いこんでからレビューしたかったのです。

がちょっとストレウスの使用頻度が減りそうな理由が出来たので熱が入ってるうちに書くことにしました。

にしても色んな体験を共にするであろう長い付き合いになりそうな舟です。

国内外パックラフト100艇以上を一覧比較!自分に適した一艇を見つけよう!
こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! 今あなたが欲しいモノを当てましょう、ずばりパックラフトですね? そうでしょうわかりますとも! どのパックラフトを買うかは決めましたか?え、まだ?ではこの記事を見て絞り込んでいきましょう! 今回は国内外のパックラフト100艇以上を比較して自分に適した1艇を見つけましょう! ※値上げに対応できてない部分もあります。ご了
MRSのパックラフト定番3艇を乗り比べて比較検証![前編]
こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! ご縁あってMRSのパックラフトを使う機会がありました。 種類やカラバリが豊富で値段も手ごろと選びやすい中国のパックラフトブランドMRS。 パックラフトの購入を考えた時に真っ先に候補に上がるブランドの一つです。 今回はMRSの定番パックラフト3艇とぼくが持ってるグリフォンラフト ストレウスを比較しながらレビューしていきます
元気商會のパックラフト「GRIFFONRAFT ストレウス」を購入!新たな川旅の相棒!
こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! 最近のアウトドア事情にもアンテナを張ってる人なら薄々気になってきているはず。 「パックラフトってやつが流行ってるらしいぞ」ということに。 パックラフトが何かも知らない人も多ければ、本気で購入を検討している人も多いはず。 今回は流行に逆らえずホイホイパックラフトを買ってしまった話をしていきます。 パックラフトとは
氷上のワカサギ釣りを趣味にするために必要だった道具と活躍したキャンプ道具!
こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! 寒い地域の冬のアクティビティとして人気な氷上のワカサギ釣り。 昨年末から計画して2022年は氷上のワカサギ釣りを始めることにしました。 新しい遊びを始める時は子供のようなワクワク感が抑えられません。 キャンプや登山に比べると道具は格段に安上がりで始めやすかったのですが、他で使っていた道具を併用できたのも始めやすい理由でし

スポンサーリンク

コメント