【OD缶の全て】9社16缶の充填ガスの比率と比較、OD缶の小話あれこれ

OD缶 CB缶との比較 種類 充填量などの一覧 道具

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です!

ガスバーナーの燃料となるCB缶とOD缶。

より寒冷地向きで軽量コンパクトで強度に優れるのがOD缶(アウトドア缶)です。

プリムスからは充填されるガスで3種類のガス缶がラインナップされいてキャンプ用、山用、真冬用といった具合にです。

さらにメーカー間でガス配合比率は異なり値段も変わってきます。

そんな誰も興味も無ければ考えたことも無いし、知る必要もない話が大好きです!

って感じで今回はOD缶の基礎知識から充填ガスの差、各社の比較、OD缶の小話、豆知識を話していきます。

スポンサーリンク

OD缶とは

OD缶

OD缶はアウトドア(OutDoor)缶の略称です。

一部でT型、Tタイプとも呼ばれますが稀。

アウトドア、特に山で使うことを想定したバックパック内へのパッキングやクッカー内へのスタッキングがしやすい形状に作られており、CB缶よりも外的強度の高い素材で出来ているのが特徴です。

OD缶以外にガスカートリッジガス缶と呼ばれることもあります。

CB(カセットボンベ)缶との違い

CB缶とOD缶

良くあるCB缶(シービーカン)OD缶(オーディーカン)の違いと使い分け方。

ガス缶関連で最も多い質問ですが個人的には結論が出てる部分だったりします。

本題ではないのでサクッと比べちゃいます。

CB(カセットボンベ)缶 OD(アウトドア)缶
値段 安価(250缶が100-150円) 高価(250缶が約500円)
寒冷耐性 寒冷地には不向き 寒冷地向きもある
サイズ 基本的に250缶サイズ 大中小で用途に合わせて選べる
入手性 ・コンビニ
・スーパー
・100均
・入手しやすい
・アウトドアショップ
・ホームセンター
・登山口近くの店
・やや入手性が悪い

CB缶とOD缶を比べると値段、入手性、サイズの種類、寒冷地での使用、パッキング性で比べると用途が見えてきます。

キャンプならテーブルの大きさや缶のコスパなどの好みでCB、OD缶を使い分けるのが良いでしょう。

山で使う場合は、高所(2000~3000m)や冬季に使うことを想定するほどにOD缶の必須性が高くなります。

日帰りや1~2泊程度の山行なら軽量コンパクトな110缶を選べるのもOD缶のメリット。

OD缶とCB缶バーナーの選び方はどちらが良いではなく、OD缶が必要な人はOD缶を選ぶOD缶の必要性がない人はOD缶かCB缶か悩める、と認識をしておくとわかりやすいです。

テント泊登山をしたい人がCB缶を使うか悩むことは無いでしょう。必要だから作られた物でその用途で使われるのがOD缶。

CB缶でも問題無いのならCB缶のほうがメリット(コスパ、互換性、入手性など)は多くなります。

どちらにもメリットあるため選ぶ余地のある人はお好きなほうをどうぞ、となります。

もしあなたがCB缶かOD缶のバーナーで悩めているのならどっちを使っても大きな問題は無い環境であり、多くの悩みの種は金額面なためCB缶がオススメです。

バーナーの値段で悩んでる段階なら間違いなくCB缶がオススメ。だってOD缶バーナーの怖い所はイニシャルコストじゃなくてランニングコストなんですからね。

イニシャルコスト・・・初期費用のこと。OD缶バーナー+OD缶=6,000-10,000円程度

ランニングコスト・・・維持費用のこと。OD缶(500-700円)×使用回数=お高い

サイズ

OD缶の種類 110缶と250缶と500缶を並べて

各社表記の違いはありますが、OD缶には内容量の違いで110缶、250缶、500缶の3サイズがあります。

これはガス充填量を刺した言葉ですが製品名とはズレがあります。例えばプリムス250缶の内容量は225g。

各社微妙に違いがあって100、105、190、227、230、470という書かれ方をすることもあります(実際には缶のサイズも微妙に違う)

ぼくは110缶250缶500缶と3種類で呼んでいます。

大事なのはガス缶はざっくり3種類あるという認識

それぞれ小さいガス缶ほどに軽く小さく大きいガス缶ほど内容量対値段のコスパが良くなるぶん重くなります。

110(105)缶 250(230)缶 500(470)缶
サイズ 約Φ90×65mm 約Φ110×90mm 約Φ110×150mm
重量 約180~190g 約360~380g 約670~680g
内容量(ガス) 100~110g 220~230g 460~470g
プリムスパワー 約380円 約600円 約900円
内容ガス1g辺り 約3.4円 約2.6円 約1.9円

メーカーごとに重量、内容量に微妙なばらつきがありますが大体の目安です。

値段は寒冷地向きのガスほど高価になっていく傾向があります。

 

OD缶たくさん並べる

サイズと金額で比べても、110と250で内容量が半分といっても値段は半分とはなりません。

プリムスのパワーガスの内容ガス1円辺りの金額(ガス缶の値段/内容量(ガス)も記載しています。

250缶を基準に考えると110缶は約130%の値段、500缶は約70%の値段です。そのためサイズを許容できるなら500缶がコスパは一番良くなります。

全ての種類で3サイズがあるわけではなく、最も一般的なのが250缶、山用で使うことを想定すると110缶があり、キャンプ用では500缶がラインナップされているという感じです。

スポンサーリンク

OD缶と充填ガス

CB缶はノルマルブタン(ブタン)が主成分です。

OD缶は缶の強度が高いため、ノルマルブタンだけでなく高圧なイソブタンとプロパンを多く充填することが可能になっています。

ガスの違い

OD缶 ガス充填量 寒冷地向き

OD缶に充填されるガスは3種類、ノルマルブタン(ブタン)・イソブタン・プロパンです。

この3つのガスを各社好みの比率に配合しOD缶に充填しています。

沸点が低いガスほど気化させやすく、低温化でも出力することができるようになり、寒冷地向きのOD缶という立ち位置になります。

寒冷地向きで理想を考えるならプロパン100%の配合ですが、OD缶では耐えられないor危険なためできません。

現状、最も寒冷地向きなOD缶でEPIガスのイソブタン60%・プロパン40%で配合された缶です。

逆にコストを下げた安いOD缶となるとブタン比率を増やしていくことになり、温暖な気候向きなOD缶に仕上がります。

ガスの沸点温度は全てマイナスですが、その気温で安定して使えるわけではないので誤解しないように。ブタン100%のガス缶で10~15℃が目安となっています。

各社OD缶 充填ガス比率一覧表

画像タッチで高画質版

※EPI公式様からご指摘を頂き、EPIgasの充填元が小池化学→東邦金属工業に訂正。

※2023.9.23 プリムスG缶がブタン100%であるとご指摘を頂き、表を訂正。ver.3

市場に出回っている定番のOD缶を調べて表にしてみました。

アルペン自社ブランドのサウスフィールドもOD缶あるんですが、流通量も情報も少なくて省きました。

ピックアップしたのはメインとなる250(230,227)缶です。110や500缶にサイズが変わっても容量のみの変化で比率は変わりません。唯一EPIが最強な190缶(250缶サイズ)も出してます。

ノルマルブタン(ブタン)・イソブタン・プロパンの配合比率は公表している会社はそれを、していないとこは非公表で記載。

各社時期(年度?)により数%のずれがあるようです。コールマンのずれはそれによるものかなと思います。

ガス比率非公表なのはスノーピーク、コールマン、ジェットボイルの3社

コールマン→問い合わせると教えてもらえる

ジェットボイル(取扱モンベル)→問い合わせても非公表。しかし海外サイトで確認可能。ソース→REIの問い合わせ欄

スノーピーク→問い合わせても非公表。調べても不明。

充填元

充填元 ブランド
東邦金属工業
(東京・製造工場茨城)
EPIgas
SOTO
Fire-Maple
CAPTAINSTAG
Coleman
SnowPeak
PRIMUS
TAEYANG(太陽)
(韓国)
JETBOIL
MSR
SnowPeak
エヌケイケイ
(兵庫県姫路・PRIMUS子会社)
PRIMUS

ほぼ言及されることのないガスの「充填元」

知るほどにOD缶への理解度が増すので面白いジャンルです。

充填元は3社で、国内では東邦金属エヌケイケイの2社。

韓国のTAEYAN GCORPORATIONも大手です。

TAEYANGはOD缶サイズが異なり、110缶250缶共に少し大きめ。

 

最も多くの会社が採用し一般的なのは、東邦金属でカセットボンベやカセットコンロも製造販売しています。

ガス缶で言えばイワタニが国内最大手ですが、OD缶は子会社のエヌケイケイに任せているため自社品のみです。

ただ缶の種類、時期によってプリムスも東邦金属やTAEYANGで製造することもあります。

CB缶OD缶は国内では東邦金属とイワタニが2強です。

太陽≠TEYANG?

スノーピークは時期により、東邦金属工業と太陽(韓国の会社)で変わるとのこと。

缶を見れば記載されているため確認可能です。

実際にぼくが店頭で見たもののは全て太陽で、Amazon内の画像でも太陽でした。

ところでフォロワーさんに教えて頂いたんですが、韓国語では「TEYANG=太陽」という意味です。

スノーピークの充填元もJETBOILやMSRと同じTAEYANGなのかもしれません。

もしそうなら漏れやすい可能性があるとそういうことですし、缶のクオリティは低いと思ってます。

という記事も書きました。

結論は「スノーピークOD缶はほとんど漏れないがTAEYANGっぽい」です。

OD缶の種類

OD缶の種類 ノーマル パワー ウルトラガス

各社OD缶のラインナップとしては1~3種類の展開。

3種展開のプリムスとEPIでは、ブタンベースのノーマル、ブタンベースにプロパン入りで寒冷地用、イソブタンベースにプロパン入りの極寒冷地用の3種です。

2種のスノーピーク、キャプテンスタッグ、コールマンはブタンベースとイソブタンベースで夏用と冬用の2種。

1種類のメーカーでMSR、ジェットボイルはイソブタンベースにプロパン入りの寒冷地用のみ。

SOTO、ファイアメイプルは3種のガス全て配合でこれも寒冷地用に仕上げています。

おそらく各社出しているシングルバーナーにも左右されているのでしょう。

バーナーの種類が多い→OD缶の種類も多い→プリムス、EPIのように。

 

ジェットボイル缶には使用回数が書いてあり、MSR缶に水に浮かべる方法が書いてある

特徴には缶に面白い絵が描いてある缶気化しやすい工夫をされたOD缶をピックアップ。

ジェットボイルの缶には残りの沸騰できる回数が記載されています。250缶で500mlを55回ってすごすぎ。

MSRのイソプロには、水に浮かして残量を測る絵が書いてあります。製品名のISOPRO227という数値なのも特殊。ちなみにガス量は226gです!?イソプロはイソブタン+プロパンの意。

プリムスのTガス(パワー)、EPIのパワーガス、SOTOのトリプルミックスはガスカートリッジはガスカートリッジ内部に気化しやすい工夫がされており、ガス残量が減っても最後まで燃料を出し切りやすい作りになっています。

そして、プリムスウルトラやEPIエクスペディションは元々気化しやすいガスを充填しているため、その工夫が必要ないため省かれているようです。

それぞれ参照ソース。SOTOは見つけられませんでした。

・EPIのカタログPDFページで13ページに写真と説明有(PDF)

・プリムスの商品ページ下部の“プリムスTガスの優れた特長”に記載有

各社OD缶のガス混合比率のグラフ

ガス缶 配合比率 メーカー間比較

次いで配合比率でグラフにしました。上ほど寒冷地に向き、下ほど夏用の並びです。

特にプロパン比率を重視して、上から並べてます。

%で書いてますが、誤差5~10%が存在するようです。そのため“約〇%”と認識してください。また、0%表記ももしかすると違って、微量の封入はあるかもしれません。

ガス配合比率が非公表の3社。しかし、ガス缶に充填ガス名は書いてあるため、ジェットボイルならイソブタン+プロパンでブタンは使っていないことがわかります。そこから非公表のガス缶は%は適当ながら配合ガスを合わせて表にのせています。

一般的に冬用はプロパン+イソブタンの配合になっていき、プロパン比率が多いほどさらに極寒冷地向きなOD缶です。

 

ガス缶 配合比率 メーカー間比較

少しややこしいのがファイアメイプルとSOTOで、この2社のみ3種すべてのガスを配合しています。

例えば、ファイアメイプルの49/21/30%とプリムスウルトラ0/75/25%のどちらが寒冷地で便利なのか、それがわかりません。

ガス缶で多少の差で性能差はあまりでませんが、3種配合は少し特殊枠と言えるでしょう。

冬に使うならプロパン入り

冬に使うOD缶

冬に使うことを考えればプロパン入りがベストです。

そして、できればブタンではなく、イソブタンを使ったモノが理想的でしょう。

その考えで分けるとキャプテンスタッグやノーマル、レギュラーの名前なガスは省かれます。

あとは使っているバーナーと合わせたメーカーの冬用OD缶で問題ないかなと思ってしまいます。

現状最強はEPIgasの190エクスペディションですが、110と250の中間190gサイズで250缶同等サイズ。底が大きく凹んだ形で圧がかかっているのがわかる見た目です。ただ厳冬期使用なら最も信頼性が高いと思われるガス缶でもあります。

コールマン、キャプテンスタッグは冬山で使えるようなOD缶シングルバーナーが存在していないこともあって論外。キャプテンスタッグはホームセンターがでOD缶の入手性はいいですが、パワーガスはあまり売られていないためさらに論外でキャンプ用途向きです。

ただという話をすると、普段冬にはジェットボイルやプリムスウルトラを使ってますが、北海道の厳冬期でマイナス20℃程度の環境で剥き出しで使えばどんなOD缶でも火力は落ちます。

元も子もありませんが、微妙なガス缶の差よりも冷えない使いまわしのほうがはるかに大事なことも覚えておきたいポイントです。

寒いときの燃焼順

意外と知らない人が多く、目に見えないため気付きにくいことですが、寒冷地で混合されたガス缶を使った時には気化しやすいプロパン>イソブタン>ブタンの順に消費されるという特徴があります。

図で説明していきます。

OD缶

プロパン30%、ブタン70%のOD缶があったとします。図心がないんですが、OD缶です。

OD缶の内部の口元には短い筒があり、そこから気化したガスを取り出す構造になっています。

このOD缶を気化しにくい、マイナス10℃位の環境化で使ったとします。

 

OD缶

すると気化しやすいプロパンが先に消費され、前半は調子良く燃焼しますが、プロパンを使いきると気化しにくいブタンが残り、燃焼しにくくなる現象が起こります。

極端な図ですが、実際このような感じになるようです。これは冬に使っていると体感でもわかります。

そのためできればブタンではなく、イソブタンを使ったガスが良い。

さらに、万遍なく気化させるようにガス缶を冷やさないように運用するのがベストだと言えます。

LPガスの充填比率

余談ですが自宅で使うガスはLPガスと都市ガスですが、都市ガスはその仕組みからメタンガスを使用しています。

一方LPガスではプロパンガスがメインです。

LPガスは、liquefied petroleum gas(液化石油ガス)の略称です。

そんなLPガスの充填比率は、プロパン95%、ブタン5%程度とのことでした。

寒冷地域の北海道では6割がLPガスを使っていますが、そんな地域でも安定して出すためにはプロパン比率が多い必要があるのでしょう。

スポンサーリンク

OD缶の小話

OD缶の知ると役立つあんな話から、知ってても役に立たないこんな話をしていきます。

ドロップダウン

OD(アウトドア)缶 充填量各社比較

ガスを消費して燃焼するときに液体→気体に変化するために熱が必要となり、そのとき周囲から熱を吸収して、ガス缶が冷えるのが気化熱(蒸発熱)です。

ガスバーナーを長時間燃焼すると外気に関係なく、ガス缶が結露したり、冷えてくるのはこの気化熱による影響でドロップダウンと呼ばれます。

レギュレーターが付いたバーナーではドロップダウンを軽減できます。

SOTOではマイクロレギュレーター、ジェットボイルではサーモレギュレーターなどと呼ばれるのがレギュレーターです。

ドロップダウン対策

他にもドロップダウンは物理的に対策・解消できます。

定番は両手でガスバーナーを包み込み保温する方法

冬でもすぐに火力が上がりますが、両手がふさがり、手が冷え、長時間は持続しない欠点があります。

 

プロテクター兼ガス缶カバーも即効性はありませんが、若干の対策として活用できます。

 

キャプテンスタッグやEPIから出ているアタッチメントは、バーナーの火を伝導させ、ガス缶を温めるという力業を実現してくれます。

火を付けてる間は火力が落ちにくく最も現実的で、実用性の高い道具です。

ややかさばり、バーナーとの相性も大きいのが欠点。

 

オススメではありませんが、僕を含め割とやる人が多いのがガス缶をお湯につけるです。

急激に温度が上がり火柱が上がることもあるので注意が必要ですがまあ実用的。

即効性で言えば、ガスカートリッジを取り替えるのも有効です。

冬でも服の中や寝袋の中に使ってないガスカートリッジを入れて保温して置き、ドロップダウンしてきたら付け替えて使うという方法です。

中途半端なガス缶が残ってしまいやすいのが欠点ですが使用頻度が高い人ならオススメです。

OD缶の使い分け

OD缶プリムス 3種類

プリムスやEPIgasは3種類のガスを販売しています。では、どう使い分けるのか?です。

まず大前提として。

・長時間燃焼してドロップダウンすると気温に関係なく火力が落ちる

・標高が上がると気温が下がり、気圧も下がるため火力が下がりやすい

・冬~厳冬期(0度以下)に冷えたガス缶だとどんなOD缶でも火力が上がらない

・先にプロパンを消費してイソブタンorブタンが残ると同じ環境でも燃焼しにくくなる

ということは覚えておく必要があります。

 

OD缶対応温度

ぼくの独断での振り分け。

それを踏まえて、EPIやファイアメイプル、キャプテンスタッグのメーカー記載の使用温度から想定するとこんな感じに分けられると思います。

選定理由を説明していきます。

3シーズン用ブタンベースで少量のイソブタンかプロパン入りのガス缶。内容物的にはCB缶に近い立ち位置。EPIレギュラー、キャプテンスタッグレギュラー共に約10℃の表記あり。夏でも標高の高い山だと火力が上がらないこともあるモデル。夏山~キャンプ用

冬対応ブタン+プロパン入りとイソブタンメインのガス缶。キャプテンスタッグパワーガスに‐5℃、EPIパワーガスは‐15℃の表記あり。冷え対策をすれば厳冬期でも十分使用可能。プリムスTガス目安で考えると夏の平地キャンプ~冬山まで通年使えるOD缶のスタンダードモデル。夏の平地キャンプのみなら3シーズン用でもいいが、山で使うことも考えるとこのタイプが安心。冬の火力低下は早い印象。

厳冬期対応:イソブタン+プロパンと3種混合ガス缶。ブタンを使わないモノが多いため、冬対応よりさらに強い。冬山、冬の北海道~東北のキャンプならこのレベルを使いたい。ファイアメイプルは‐15℃対応の記載。EPIエクスペが‐20℃対応の表記、EPIエクスペ、プリムスのウルトラは冬季用ガス缶で夏は避けるようにと注意書きもあり。ジェットボイル、MSRイソプロは他に選択肢がないので通年一択ですが、一体型なこともあり、OD缶とバーナーの相性もあるのかと思われます。ただ缶を冷やすような使い方だと0℃程度でもがっつり火力低下します。

3シーズン用は冬に向かないモデルです。が使えないわけではありません。あくまで不向き。

しかし、厳冬期用でプロパン比率の多いEPIエクスペやプリムスウルトラは気温の高い時期の使用は厳禁(プリムスは20度以上での使用を避けるようにと記載)です。夏の使用が危険なため店頭に置かない処置を取っている店が多いのは危険だからです。

また、冬用に購入した厳冬期用が余っていても夏に使わないように気を付けましょう。

 

それ以外の冬対応、厳冬期対応は〇用という表記は正しくないように思い、対応という言葉を使いました。ただしEPIエクスペ、プリムスのウルトラは冬用(厳冬用)です。

OD缶は基本的に通年対応し、日本国外の極地登山でも使うことのできるモノです。

バーナーの種類が多いEPIやプリムスは客層に合わせて3種類をラインナップしていて、キャプテンスタッグやコールマンは基本がキャンプ向けで予算を抑えたブタンベースOD缶に、山でも使えるようにとパワータイプのラインナップ。

SOTO、MSR、ジェットボイルなどは基本的に山想定で、通年1種類のOD缶で対応という考えなのではと思います。

OD缶は3シーズンか冬用で考え、バーナーとOD缶のメーカーを合わせれば国内で困ることはまずないという考えです。

 

また残量が少なくなると着火が悪くなり、点火後の持続力も落ちます。

冬山や冬キャンプなどで使う場合は出来るだけ新品のガス缶を用意できると安心です。

残量の調べ方

使い勝手が良く、高火力で軽量なガスバーナー。欠点と思えるのが燃料の残量を確認・調整できないことです。

110/250/500缶の3択で中途半端になると燃料計算が非常に難しくなり、2缶を持つことになって重くかさばってしまいます。

でも使いかけのガス缶もどのくらい残っているかわかったら便利だよね、どうやったら調べられるかな、という話。

重さを測る方法

OD缶の重量を測って残量を測る

確実なのは重量を測る方法。

 

例えば、プリムスの250缶なら約375gでガス重量が225gです。すると缶の重さが150g。

手持ちの缶の重量を測り、300gだったとすれば-150gをして残量が150gであることがわかります。

残量150g/総量225g=66%の残量があるという計算ができます。

375(新品重量)-300(今の重量)=75g(使ったガス量)という計算もできますが、ややわかりにくいです。

個人的にガス残量は%が認識しやすいです。

良く使うOD缶の新品でキャップ無し重量を覚えておき、ガス重量や缶自体の重さを知っておけば簡単に計算できます。

メーカー差はありますが燃料抜きの缶重量は

110缶→約100g

250缶→約150g

500缶→約210g

OD缶 残量 計算」などで検索すると缶の新品重量やガス量を記載しているサイトもあります。

110缶の残量計算

110缶 残量計算 早見表

画像タッチで高画質版

110缶の残量は新品重量、空重量を実測したデータを元に早見表にしてます。

振った音を聞く方法

測るのが確実なのは知ってるんです。

でも、いちいちガス缶測るのも手間なわけです。

ではどうするか?中途半端なガス缶を耳元で振るんですね。

 

OD缶を振って残量を測る

「シャカシャカ」と音が鳴り、その音で残量を判断する技があるわけです。

精度はあまり高くないですが、ぼくの場合はざっくり3段階で判断しています。

・満タン~ほぼ減ってない(100~80%位)

・半分程度(70~30%位)

・残り僅か(20%以下位)

感覚的にもっと細かくわかってる気がしますが、おおよそで認識できれば十分です。

今回のアウトドア用途で足りるか、足りないのか、それがわかれば十分なのです。

水に浮かべる方法

今年発売したMSRのガス缶に記載されていることから知った残量測定方法。

水に浮かべて判断する方法ですね。

MSRの絵では3段階

・すごい沈む(満タン近い)

・半分くらい沈む(半分位)

・浮く(ほぼ空)

 

OD缶 水に浮かべて残量を測る

種類は違いますが同じ250缶で沈めてみました。比べると一目瞭然です。

垂直に沈めようとすると底のへこみに空気が入り、傾いてしまうのに注意。

耳元で振るよりは精度高そうですが、都合よく沈める水がないとできない方法です。

でもアウトドアっぽくてすごい面白い方法だなぁと思ってるとの、その絵をガス缶に書くところがアメリカっぽくてすごい好きです。

安定感の向上

CB缶バーナーと比べたときにクッカーを含め縦長になりやすく、また立地面積の少ないOD缶。

そのため不安定になりやすいのが欠点の一つです。

バーナーごと転倒させたことがある人もいることでしょう。

そんなときの対応策。

 

定番は缶底に付けるスタンドです。

110缶、250缶どちらのサイズにもフィットします。500缶は底径は250缶と同じです。

多くのブランドが出していて展開方法や素材で微妙に変わってきてます。Amazonで「OD缶 スタビライザー」と調べてみると色々見ることができます。

 

キャンピングムーンの少し変わり種な2段階の高さを調整できる3本脚+ゴトク付きのスタンドです。

特にゴトク取り外し可能なSOTO ウィンドマスターに向いてますが、どのOD缶バーナーでも使用可能です。

重く大きな鍋を乗せたい方ならスタビライザーよりも使い勝手は良くなるでしょう。

ただしOD缶とバーナーの接続部が他社品であることは確認が必要です。

ガス缶の製造日

OD(アウトドア)缶 充填量各社比較

あまり見ない場所なので知らない人も多いかもしれませんが、ガス缶の底に西暦で製造年月日が記載されています。

20190711なら、2019年7月11日に作られたよという意味になります。

使用期限とセットで覚えておきたいことです。

ジェットボイルはさらに時間も記載があります。08:00といった表記です。

使用期限

OD缶のバルブが錆びると使用できない

OD缶は製造年月日から2~3年以内に使うことが推奨されています。

充填されたガスの成分が変化することはありませんが、缶のバルブや金属、樹脂素材が劣化することで点火時にトラブルに繋がる可能性があるからです。

特にバルブと底の銀色の金属部は濡れることで錆びてきます。底はともかくバルブが錆びてきたら危機感を覚えてもいいでしょう。

状態の良い環境で保存した場合でも、最長で7年以内には使用するのが望ましいです。

非常用でストックしているする場合には数年ごとに新しく製造されたものに変えていくようにするのがいいでしょう。

また、親や親戚から譲り受けた古いガス缶というパターンもあるあるです。

7年以上たっているモノや製造年月日が見えないほど古い場合は使用せずにガスを抜いて処理することをオススメします。

年数の参照元→IWATANI-PRIMUS

缶の処理の仕方

OD缶に穴をあけて捨ててはいけない

意外に困るのがガス缶の処理方法。

2003年頃までは火気の無い所で穴をあけて中身を出し切ってから処理することが推奨されてましたが、残留ガスでの爆発や穴でのケガに繋がることが多々ありました。

2018年の札幌のボンベ爆発事故も衝撃的でした。

100本以上のスプレー缶に穴をあけて処分していたときに換気不足で、湯沸かし器を付けた時に爆発が起こった事故です。→Wikipedia:年札幌不動産仲介店舗ガス爆発事故

この事件がきっかけとなり、現在は環境省が穴をあけずに処分することを推奨しています。

捨て方

ガス缶を捨てるときに袋にいれる

回収方法は地域によって異なります。

ぼくの地域では「燃えるごみの日に、中のガスを使いきり、穴をあけず、半透明の袋に入れて」捨てることができます。

「地域名 ガス缶 捨て方」で検索すると市区町村のカセットボンベやスプレー缶の処理方法が出てくるはずです。それに従いましょう。

参考リンク→環境省:廃エアゾール製品・カセットボンベの処理

ガスを使いきる

捨てる時の注意点としてガスを使いきる必要があります。

昔は穴をあけることで使いきることができましたが、現在は穴をあけないことが推奨されています。

OD缶で最も楽なのは、屋外でバーナーと接続し燃焼仕切ること。

燃焼せずともバーナーを接続すればガスだけを出すこともできますが、火気があれば爆発のリスクもあるため、できれば避けたいところです。

 

難しいのは接続できるバーナーがなく、ガスを使いきれないとき

これも地域で異なりますが、地区センターや消防署などで回収してくれる場合が多いようです。

先ほどと同じ検索ページの地域の回収方法のページに「中身を使いきれない場合」のような項目があるはずです。そこに具体的な場所が記されています。

それでもわからない場合は近所の消防署に電話で聞いてみるといいでしょう。

CB缶・OD缶のメーカー間の互換性

OD(アウトドア)缶 充填量各社比較

良く聞かれ、良く問題として持ち上がるシングルバーナーとOD缶のメーカーを揃える。という話。

まず覚えておいて欲しいのはCB缶とOD缶では別ということ。

CB缶の互換性

CB缶は1991年の阪神淡路大震災で避難所で使われるガス缶に互換性がないことが問題になったことから、JIS規格(JIS S2147/2148)で規格が統一されて、どのメーカーのカセットコンロとCB缶でも接続することが可能になりました。

OD缶の互換性

OD缶の接続方法には日本の統一規格は無く、ノズルの太さやネジ穴などの微細なズレでガス漏れや正常に燃焼しないリスクがあることが言われています。

ただ、ヨーロッパのEN417規格(wikipedia)ではOD缶が統一されており、日本のメーカーもそれにならってヨーロッパ規格でOD缶を作ることが多いようです。そのためほぼすべてのOD缶は接続可能で、使うことができるわけです。

それでも日本メーカーでEN417規格を使っていると記載しているメーカーはありません。

それがバーナーとガスカートリッジを同メーカーでそろえること、保険の対象外になることに繋がっています。

生産物賠償責任保険(PL保険)

シングルバーナーを販売する会社はセットでOD缶を用意し、JIA(日本ガス機器検査協会)で検査(適合性検査)を受ける必要があります。

検査を通ったバーナーとOD缶は同メーカーセットではガス漏れしないことが検査でわかっているのです。そのため“日本において、シングルバーナーを出している=専用のOD缶が用意されている”が成立します。

専用のOD缶がないから、別メーカーのOD缶を使っているという言い訳はできないわけです。

 

OD(アウトドア)缶 充填量各社比較

OD缶には「生産物賠償責任保険付」の文字があります。

PL保険とも言われ、製造したもので問題が生じた際に製造元が責任を負う、という保険です。→Wikipedia:生産物賠償責任保険

そのため、プリムスの場合はその下に“ただしIWATANI-PRIMUS製品以外の器具で使用された場合および再充填された場合は責任を負いかねます。”と書かれています。

日本の規格はないまでも、EN417に沿って作られているのに保証されないのはなぜか。

MSRの海外サイトによると、同じ規格(EN417)で作られていても、パーツの品質が保証されないこと、評判のいいメーカーほど優れたバルブを使用していることが書かれています。→https://www.msrgear.com/blog/ins-outs-canister-fuels/

また一番大きいのはバーナーとOD缶を違うメーカーで使って、万が一のトラブルが起きた時に責任の在りかを問えないことでしょう。最悪の事態になっても保証が無しとなる可能性もあるわけです。

自信のある自社バーナーでOD缶を使えば問題なくても、欠陥のある中華バーナーとOD缶を使ったときに問題が起きて責任を問われても困るというのは当然の話です。

安いバーナーが多く出回るようになり、さらにメーカーとしては嬉しくない話なのではないでしょうか。

結局別メーカーのOD缶は使って良いの?

使っていい、使ったらダメと書く立場ではありませんが。

責任が全て自分にきて、家族や同行者、周りの他人など、誰かに迷惑をかける可能性もありえるという認識はしておくべきです。特に中華バーナーとの組み合わせでは度々問題が起こってます。高圧なガスを使った火器は非常に危険なモノであり、便利さ相応にリスクがある認識は頭に置いておくべきです。

 

出典:IWATANI PRIMUS

「OD缶とバーナーは別ブランドでも大丈夫ですか?」

「このバーナーで使っても大丈夫ですか?」

と聞く人は純正品のセットで使うことを勧めたいし、そうしてほしい。

長くアウトドアをしていくなかで自分の考えができてから、他社ガス缶を使う必要性が出たときに、自分で危険度、リスク、使い方を理解したうえで使うべきだと思います。

もし、ぼくが「OD缶に互換性がありますか?」と聞かれれば以下で答えます。

ガスカートリッジの口金の形状は微妙差があり、メーカー違いで多少のガス漏れや危険性はあるが接続、使用は可能

ただし、万が一の事態が発生した場合も、原則保証を受けることは一切できない

自分で使うならともかく、他人に対し「使えるよ」「使っても大丈夫」と言えるモノではない。

自分で使う場合もリスクを理解した上で慎ましく使うべきである。

メーカー違いのバーナーとガスカートリッジを使う場合には、こんな認識がいいのではないでしょうか。

安易に自己責任という言葉でまとめるのは簡単ですが、多くの場合で自分以外にも被害が降りかかり、その責任まではきちんと負えないことも多くあります。

そこまで認識したうえで使うべきだと言えます。

並行輸入バーナーの保証

プリムスやジェットボイル、MSRなど海外のブランドのバーナーが日本で販売されていますね。

代理店が仕入れて日本で販売されているモノは純正のOD缶合わせて適合性検査が行われています。

海外品も日本基準での検査が必要なため、世界的にも厳しいガス検査を通らず販売できない海外バーナーも多くあります。検査を通過したバーナーには販売許可の証であるPSLPGマークが取り付けられます。

逆にいうと、PSLPGマークの無いガスバーナーは日本での販売許可が下りてないことを表します。

そしてOD缶には補償対象(生産物賠償責任保険)が付きます。

しかし、個人で海外から輸入したり、海外販売品をオークションなどで手に入れた場合は保険の対象外です。製造物責任(PL)法によると輸入品においては、輸入者が製造物責任を負うとされているからです。

また、プリムスやMSRなど並行輸入品は修理に対応していなかったり、正規品よりも高額な修理費用が掛かったりする点も覚えておきましょう。

ガスの詰め替え

OD(アウトドア)缶 充填量各社比較

何かあると保証の対象外となるガスの詰め替え(再充填)

CB缶→OD缶やOD缶→OD缶という中身を詰め替えるアタッチメントです。

同メーカーのバーナーとOD缶でも、OD缶の中身が違えば想定と違う燃焼になるのは当たり前。

燃焼不良で赤い火柱が上がるなんてこともあり得る話です。

缶自体の目に見えない寿命が存在しバルブから限界がくるようです。想定外の万が一はあり得るため使うべきではありませんね

キャンピングガスの存在

OD缶の異端児CAMPINGAZ(キャンピングガス)

「いや、その綴りじゃキャンピンガスじゃん」と思ったあなた、さすがです。

昔はCamping gazという表記だったのが今はCAMPINGAZになった名残りです。

フランスのアウトドアメーカーで日本から撤退してましたが、1996年に東邦キャンピングガス株式会社→コールマンジャパンに移行し、2015年からコールマンがキャンピングガスを販売するようになりました。

何が異端児かと言うと、OD缶のガスバルブ規格がEN417ではない独自バルブ(口金構造)なため、他のガスバーナーと一切互換性が無いことです。

ホームセンターでたまに売ってる真っ青なOD缶。

OD缶なら何でもいいや!と間違ってキャンピングガスを買ってしまうと残念なことになるという話です。

燃料の液出し

OD(アウトドア)缶 充填量各社比較

ガス缶内部には液体燃料としてガスが充填されています。

温度が高いと気化(気体なる)し、低温化では液体となります。そして科学の話で気体は上に上がり、液体では下に貯まります。

本来の用途では気化した部分を燃焼しますが、低温下で気化させられない状態でも液体のまま出力するのが液出しです。特に冬に使う場合は、火力の安心感が段違いです。

液出しできるバーナーはあまり多くありませんが、分離式のシングルバーナーとツーバーナーでいくつかあるという感じです。

ぼくも使っているSOTOストームブレイカーは同じバルブでガソリンとOD缶液出しを行えるハイブリッドバーナー。

スノーピークの銀色のOD缶(通称:銀缶)は液出しで使うことも想定し、缶の文字が逆さまで、液出し時に正しい向きになるようになっている面白OD缶です。

ガスの混合率もそれに合わせて適度に気化を抑えたモノになっているようです。

OD缶の構造

OD缶を割った中身

意外と知らないOD缶の中身と構造。

ずれがありそうですが、実測肉厚は側面が0.3mm、底面が0.4mmでした。

 

OD缶を割った中身

上がプリムスUガス、下がファイアメイプルガスです。

プリムスは厚紙のような紙。ファイアメイプルは段ボールのような紙でした。

手持ちに無かったため試せてませんが、SOTOのガスとEPIパワーガスは同様の仕様になっていると公式ページに記載されていました。

2021.1.29 訂正

缶内に入っているシートを

→寒冷地向きのガスでは内容ガスだけでなくガス缶自体に断熱の工夫がされています。

と記載してましたが“断熱”ではありませんでした。申し訳ありません。

正しくは缶の内壁に張り巡らせたシート(紙)で、底にたまる液化ガスを吸い上げ、缶全体で外気の熱を集め、気化させる仕組み、という感じです。

 

OD缶を割った中身

バルブ周りは基本的に同じで短く伸びているだけです。

この黒い部分がジェットボイルはオレンジなど微妙に違いはあり、取り付けの構造もややメーカーで違いがありますが、大差はありません。

第一としては内容ガスですが、物理的な目に見えない部分まで工夫されていて驚いてしまいました。

 

画像出典:Captainstag

ガス缶の断面図。

燃料を持ち運ぶための道具なので、非常にシンプルなのです。

ただ錆びなど劣化によるトラブルもあり得ます。管理や持ち運びは確実に行いましょう。

プリムスUガスの販売

プリムス OD缶 ウルトラは実店舗のみで販売される

プリムスにはノーマル・パワー・ウルトラの3種類のOD缶があります

中でもU(ウルトラガス)ガスは寒冷地向きで、プロパン25%、イソプロ75%のEPI190エクスペディションに次いで寒さに強いガス缶です。250缶限定なら現状最強です。

“寒冷地向き”“20度以上での使用不可”のラベルが張ってあるガス缶です。

以前はアマゾンなどでも売っていたのですが、現在アマゾンからは消え、公式サイトからも消えて廃盤か?とも言われてました。

イワタニプリムスさんに問い合わせてみた返答の一部

ウルトラガス(IP-250U)は冬季専用ガスで取り扱いに注意が必要なため期間限定、販売店限定にて販売しております。

そのため当社のサイトやカタログでも掲載をしておりません。

お求めは主に登山専門店、アウトドアショップで9月~5月までの期間で取り扱っていますが各販売店ともWEBでの取り扱いはしておりません。

元々ショップでも夏は置いてなかったように記憶してますが、WEBショップでも扱いもしてないということです。

冬に使う人にはお世話になることも多いOD缶ですが、それ以外の人が間違って手にしないための対策でしょうね。購入はアウトドアショップへ

クッカーにスタッキング

OD缶 テープ養生

その形状からクッカーの中に収納することが多いOD缶。

しかし表面加工(テフロン等)がされている場合には、OD缶とクッカーが擦れてしまい、表面加工をはがす要因になることもあります。

ぼくがする対策はOD缶の底をテープで覆うです。これだけでクッカーへのダメージを最低限にできます。

飛行機遠征

飛行機

OD缶のガスカートリッジは飛行機への持ち込みは不可です。危険物扱いです。

そして、シングルバーナーは持ち込み可能です。

飛行機で行く全ての地域でそうですが、特に北海道や屋久島などに登山で訪れる際に知っておきたいのがOD缶をどこで手に入れることができるかです。

例えば百名山の利尻岳。小さな離島で、アウトドアショップなんてありません。登山口に直行したいけど、どこでOD缶が買えるかわからないとなると行程に支障が出てしまいます。

嬉しいことにシングルバーナーの大手、イワタニプリムスが販売店を紹介してくれています。

空港→登山口へ直行することが多いフィールドを中心にガスカートリッジ取り扱い店舗をまとめてくれています。ありがたいです。

飛行機遠征の小技

定番はOD缶を置いてる店の確認して購入ですが、小技で「Amazonで注文したOD缶を現地のコンビニor営業所受け取り」という方法もあります。

Amazonで注文した受取先を現地に指定するだけで、グーグルマップで確認して指定すればOKです。

使っているOD缶ブランドがマイナーであったり、好みのOD缶がある場合、取り扱い店を見つけられない時に有用な小技です。

取り置き期間も1週間あるので早めに注文して置けば間違いないでしょう。

JETBOIT・MSRのガス漏れ

ジェットボイルとガス

まとめサイトでも紹介されない充填元(製造元)まで調べたから分かった話。

それが充填元が同じ、ジェットボイルとMSRのガス漏れです。

元々ジェットボイルの接続時のガス漏れは気がかりでしたが、同韓国で充填されたMSRのOD缶でも同様の漏れが確認できました。

結果的に他のOD缶に比べ、漏れやすいということがわかりました。

別記事で検証してます。

スポンサーリンク

OD缶一覧

メーカー名 プリムス ジェットボイル MSR SOTO ファイアメイプル EPI スノーピーク キャプテンスタッグ コールマン
製品名 ノーマルガス 250G パワーガス 250T ウルトラガス 250U ジェットパワー 230G イソプロ 227 パワーガス 250
トリプルミックス
FMS-G2 230 レギュラー 230 パワープラス 190
エクスペディション
ギガパワーガス
250 イソ
ギガパワーガス
250 プロイソ
レギュラー CS-250M パワーガス PX-250 230T レギュラー 200T スーパー
種類 250/500 110/250/500 250 100/230 110/227 105/250/500 250 230/500 110/230/500 190 110/250/500 110/250/500 150/250/500 250/500 230/470 230/470
金額

(実売価格)

約450円 約600円 約700円 約660円 約880円 約640円 約560円 約430円 約460円 約750円 約490円 約600円 約500円 約570円 約540円 約600円
Amazon 店舗販売のみ

プリムスが入手性が高く、値段も安め。国内自社工場で製造充填しているのが大きいと思ってます。

逆に韓国製のジェットボイル、MSRは割高。

東邦金属充填品は値段が近い印象です。

110缶

od缶 110缶 100缶 空き缶の重量の差

タッチで高画質版

110缶には大きさが2サイズありました。

内容量も製品によって微妙に違いがあって新品時に最大25gも差があることがわかりました。

という110缶限定のOD缶記事もどうぞ。

まとめ

「OD缶の全て」なんて強そうな言葉を使った自分が恥ずかしいと思う弱い人間です。

便利な道具は正しく使ってこそ便利な道具です。

火器は特に誤った使い方のリスクが計り知れません。

正しい知識、正しい道具、正しい使い方で安全に快適で便利なOD缶アウトドアライフにしましょう!

 

ガス缶と合わせて使いたいOD缶シングルバーナー比較記事もどうぞ!

 

SOTO全11種のバーナーを比較!自分に合った用途のバーナーの選び方!
アウトドア用のバーナーに求めるモノはなんでしょうか?高火力?耐風性?コスパ?低温下でも下がらない火力?そのバーナーをどこで使うのか、キャンプなのか、登山なのか、車中泊なのか、釣りなのか、ツーリングなのかさらに使う時期によってもバーナーの選び方は変わってきます。あなたのアウトドアスタイルに合った理想のバーナーを見つけるためにSOTOの全種類のバーナーを比較紹介してみました。
最速の湯沸かし器!ジェットボイル現行6種の比較と選び方!
そのスタイリッシュな見た目からお店で見るたびに興味を惹かれるバーナー"ジェットボイル"!高級湯沸かし器と侮蔑的に言われながらも、最速の湯沸かし器という最高水準の性能を持った道具でもあります。そして同じジェットボイルでも種類が豊富でそれぞれ特徴は異なってきます。今回はジェットボイルの特徴と性能、現行5種類の比較と選び方を紹介していきます。
キャンプではガスバーナーが便利!ガス缶の種類と選び方!
こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! キャンプの魅力と言えばBBQですよね! 炭起こして、肉焼いて、肉焼いて、肉焼きますよね! もうひとつステップアップしてガスバーナーを使うようになるとキャンプでいろんな料理を作れるようになりますし、お湯を沸かしてコーヒー飲んだりできるんですよ! そんなキャンプでのステップアップを目指したガスバーナーに使うガス缶の基本知識を

スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    ぜつえんさんのOD缶に対する説明、今までネットで見たどの解説より的を射ていると感心しました。
    ただ、OD缶の使い分けで 3シーズン用は冬に向かないモデルです。 に付け加えて 厳冬期対応のEPIエクスペ、プリムスのウルトラ等は夏季に使うのは危険です。 と追加していただきたいです。

    解説では プリムスのウルトラは冬季用ガス缶で夏は避けるようにと注意書 とさらりと触れていますが、危険だときちんと書いてほしいです。
    EPIエクスペやプリムスのウルトラは積雪期以外は店頭から引き上げる処置をとっているのは夏季の使用が危険だからです。

    以前のスノピはプロパン35%、イソブタン65%の赤缶一種類で寒冷に強いと宣伝してました。2007年からはのプロパン比率を下げたプロイソとプロパンを無くしたイソの2種類に変更し、その時点でガスの混合比率を非公開にしてしまいました。
    スノピは赤缶は僅かに一酸化炭素が発生することがあるので、使いかけでも新品のガス缶と交換しますと本当の危険性を伏せてのリコールと記憶しています。

    私の友人は夏場に風防で囲ったスノピの赤缶が突然爆発を起こし肝を冷やしたそうです。
    赤缶回収の話を事前に聞いた時に、私は厳冬期用にと赤缶を買い占めました。
    今、夏場は格安のCB缶のガスを詰め替えて使用しています。ただし缶の錆やパッキンの劣化は危険なので十分に注意しているつもりです。

    • ぜつえん ぜつえん より:

      知識が足りない点もあり、補足のコメントを頂けて助かりました。ありがとうございます。
      ご指摘の箇所を以下のように追記させていただきました。
      「3シーズン用は冬に向かないモデルです。が使えないわけではありません。あくまで不向き。
      しかし、厳冬期用でプロパン比率の多いEPIエクスペやプリムスウルトラは気温の高い時期の使用は厳禁(プリムスは20度以上での使用を避けるようにと記載)です。夏の使用が危険なため店頭に置かない処置を取っている店が多いのは危険だからです。
      また、冬用に購入した厳冬期用が余っていても夏に使わないように気を付けましょう。」

      スノピは赤缶というのもあったのですね。
      プロパン比率多いと高温時に他のガス缶よりも爆発しやすいのかもしれませんね。
      危険度の高い火器なだけに今後も情報を精査しながら記事にしていこうと思います。今後もよろしくお願いいたします。

  2. DVF より:

    素早い記事の訂正ありがとうございます
    これなら、ガスの説明資料として回りの方に紹介させていただきます
    匿名となってますが、名前欄を記入する前に飛んで行ったので、まあいいかとなったものです

    オススメではありませんがお湯につけるとの記入がありますが、シャキシャキの氷かけた水でなければ0度以上ですので結構効果がありますよ。ノーマルブタン0であればシャキシャキの水でもでも大丈夫です。

    キャプテンスタッグ パワーインクリーザー、今でも発売しているのですね。この会社のガスはプロパン無しだから良いだろうけど知らない人にとって危ないな。昔はEPIやプリムスでも名称は違うけど出してましたが、今は絶版になってますね。私は昔入手したプリムスのブースターをいまだに愛用しています。
    理論が分かっていれば便利だけど何も考えないで使うの人には危険だなあ

    家庭用プロパンボンベの強度が有れば良いのだけれど今のOD缶にどれだけ入れるか各社の悩むところですね。理論的にはエタンやメタンもLPガスとして使えるはずだけどどれだけ頑丈なボンベが必要なのかな?
    ヒマラヤ(中国側)に行ったとき、ラサでプロパンボンベからOD缶に直接充填してくれたけど、極地だからそれで済んだけど日本では絶対だめですね。

    • ぜつえん ぜつえん より:

      DVFさん、先日に引き続きありがとうございます。
      たしかに、考えたことがありませんでしたが、水でも良さそうですね。お湯より効果は低いながらも安全そうです。
      パワーインクリーザー、たしかにプロパン入りだと缶温度上がりますし、危険ありそうですね。
      OD缶の強度は余裕持たせてそうですが、そこまで極寒用の需要も少ないのかなとも思ってます。
      日本ではOD缶への直接充填はまず無理でしょうね。

  3. Hiro より:

    コールマンのOD缶の成分比率は半年前にメーカーに問い合わせたことがあります。
    レギュラーはブタン85~95%/プロパン5~15%
    スーパーはイソブタン85~95%/プロパン5~15%
    だそうです。

    因みにプリムスのウルトラガスは販売終了したようです。

    スノーピークはメーカーに問い合わせても教えてくれませんでした。
    なので自分の中では不買運動中(笑)

    結局寒い時はガソリンがベストということになりました。
    バーナーはかなり古いコールマンのPeak1を持っているのですが、いつ調子が悪くなるかわからないので先日508A700Jを買い足してしまいました。

    • ぜつえん ぜつえん より:

      Hiro様コメントありがとうございます。
      コールマン振れ幅大きいですが、寒さに強そうですね。
      表に追記させていただきました。

      プリムス ウルトラ販売終了なのですね。少し残念。

      スノピ同様にジェットボイルも教えてもらえないようですね。

      ガソリンは寒い時期は便利です。
      コールマンスポーツスターIIは名品ですね。安定感もあって使いやすいです。
      SOTOストームブレイカーを使っていますがソロだと嵩張るので用途は少し選ぶなあと思ってしまいます。

      • 匿名 より:

        追記ありがとうございます。
        ストームブレイカーもいいですね。スポーツスターII買い足すときに候補にあがっていたのですがガソリンボトルまで含めると結構いい値段になるので断念しました。

        しかしガス成分を公表しないメーカーってどうなっているのかと思います。
        比較にならないかも知れませんがオレンジジュースが果汁5%なのか50%なのか100%なのか記載していないのと同じでは?と思ってしまいます。

        • ぜつえん ぜつえん より:

          ストームブレイカー高いですよね。それでもガソリンストーブの中ではかなり使い勝手良いです。
          聞いた話だと、コールマンのように時期でずれがあるから公表してないというケースもあるようですね。
          “ガス”というだけで、中身が多少違っても寒さに弱いのは変わらないので。だからこそ公表して問題ない気もするんですけどね。

  4. 匿名 より:

    スノーピークが海外で販売しているプロイソは15%/85%です。
    型番的にはGP-250G-USなので、日本では型落ちしたGP-250Gの英語表示版ですかね。
    現行のGP-250GRは不明です。
    https://snowpeak.com/blogs/explore/ultralight-everything

    スノーピークのリコール情報は
    https://www.naturum.co.jp/special/snowpeak/info070810.asp
    に残っていますね。
    スノーピークのサイトはもう情報を載せていないみたいです。
    成分を公開しないことと合わせて印象悪いかも。

    ジェットボイルはどこを見ても20%/80%と書かれてはいますが、公式はだんまりです。

    • ぜつえん ぜつえん より:

      コメントありがとうございます。返信遅れまして、申し訳ありません。
      スノーピーク、ジェットボイルの数値ありがとうございます!

      スノーピーク、記載ページはGP-250Gの海外版のようですね、250GRも同程度かと思われますが不明ですね。
      自分でも調べてみてジェットボイルは20%80%のようですね。

      そこまでパワーとノーマルで分けられていればメーカー間で大差ありませんが、細かい内容量が非公開なのは印象良くありませんね。

  5. めるくる より:

    >寒冷地向きのガスでは内容ガスだけでなくガス缶自体に断熱の工夫がされています。
    断熱ではなく逆に周りの空気で液ガスを温めるためです。
    液ガスが蒸発すると気化熱で冷えるためどんどん液ガスが冷えそのままでは気化し難くなります。
    そこで液ガスを紙に吸い込ませ缶全体で外気でガスを温める工夫です。
    そして温まったガスが気化するのです。

    EPIパワープラスはFire-mapleと同じ成分と聞いたことがあります。
    EPIはプロパン30%で残りはブタンとしか言わないみたいですが…

    • ぜつえん ぜつえん より:

      めるくるさん
      コメントありがとうございます。
      なるほど、少し勘違いしていました。
      缶の全体で熱を集めるための物ということですね。EPIサイトの記載も合わせて見てわかりました。
      わざわざ説明頂き、ありがとうございます。

      EPIパワーガス、表記のブタンがイソブタンにも含まれていれば同等の成分になりますね。
      個人で調べるのも難しいのでメーカーに従うしかない内容ですが、どうなのでしょうね。

  6. めるくる より:

    ちょっと調べてみましたが、このサイトは
    http://weekend-camper.blog.jp/archives/1512388.html
    NB:49% IB:21% PP:30%
    となっていますね。
    安衛法でSDSの提供が義務化されているので取引先なら入手可能でしょう。
    SOTOや東邦金属はWEBでSDSを公開していて成分がわかるのに。

    • ぜつえん ぜつえん より:

      たしかに、そのサイトは仰る通りファイアメイプルと同じ成分ですね。
      ただその情報元がわからないので、信頼性は少し欠けます。
      コールマンがそうだと思いますが、時期?でズレがあるため、公表してないのかなというのもあるようですね。
      スノーピークは全く分からないですし、隠されると気になりますね。

  7. ヒレッジ より:

    ここまで詳しくOD缶について書いている記事は多分日本では他にないと思います。
    OD缶について知りたい場合は、この記事を毎回参考にしています。
    ここまで詳細に調べた ぜつえんさんの労力に感謝です。

    • ぜつえん ぜつえん より:

      ヒレッジ様
      そう言ってもらえると書いたかいがあります、ありがとうございます。
      読者様方の協力もあって調べきれました。
      純正ガスを使ってね、で終わる話ではあるんですが、メーカー間の違いは調べて面白いです。

  8. […] 参考URL3:【OD缶の全て】9社16缶の充填ガスの比率と比較、OD缶の小話あれこれ https://www.zetuenlife.com/entry/odkan […]

  9. 匿名 より:

    ガス成分を非公開としているのは多分、ODM(メーカー開発品に販社デザインをプリント)でMSRなど公開しているところはOEM(販社指定仕様委託生産品)なのだと思います。ODMの方が当然お安く手間も掛からないのでお手軽に商品ラインナップを増やせますし…製品見本市が定期的に各国で開かれているのがその商談の場です。ロゴだけ違う商品を指してパクリだと言われるケースがキャンプ用品に限らずありますが、多くの場合ODMだと思います。簡単な話、オリジナル・デザインであなたのチームTシャツ作りませんか?って言うのと同じで、そもそも中身は一緒です。仕様には関知していないので情報公開しません(公開すると情報の正誤管理のための費用が掛かることになるのでどこもやらないでしょう)。

    • ぜつえん ぜつえん より:

      コメントで詳しくありがとうございます。
      なるほど、そう考えるとODMかもしれませんね。
      製造社もそう多くないですし、納得です。

  10. […] 各社OD缶 充填ガス比率一覧表 | ぜつえんアウトドア […]

  11. 匿名 より:

    プリムスのノーマルガスは数年前からブタン100%になっていますよ。
    ノーマルガスという品名もIP-250Gという品番もそのままに黙って改悪されました。
    内容量が品番に対してサバ読みなのは昔からですかね。
    手元だとスノーピーク(大鯖)とプリムス(中鯖)が残念で,SOTOとMSRとジェットボイルは実直でした。

    • ぜつえん ぜつえん より:

      コメント、ご指摘いただきありがとうございます。
      製品名と内容量の違いは変わらなそうですね。
      好みのガス缶は出てきますね。SOTO、Primusの使用率が高いです。
      ぜつえん

  12. 仙人になれない山人 より:

    「中でもU(ウルトラガス)ガスは寒冷地向きで、プロパン25%、イソプロ75%のEPI190エクスペディションに次いで寒さに強いガス缶です。250缶限定なら現状最強です。」とありましたが、
    EPIはエクスペディション190は、直径11.0X高さ9.03cmの250缶で内容量表示なので190表記になり、パワープラスは230となります。
    イワタニプリムスは缶サイズでの表記なので直径11.0X高さ9.03cmウルトラガスは250表記ですが、実際の内容量は190gなので結局はエクスペディションと同サイズの同容量となります。
    ちなみに雪山ではウルトラガスも良い仕事をしますがエクスペディションには叶わず、プリムスは250缶限定なら現状最強ではないのです。

    • ぜつえん ぜつえん より:

      仙人になれない山人様
      丁寧なご指摘ありがとうございます。
      EPI 190をあえて250缶以外と分類しましたが、おっしゃるとおり一緒ですね。
      わざわざありがとうございます。