アクティビティ

カメラ

高画質360度カメラTHETA Z1をアウトドアで使用したレビュー!

全天球360度カメラのTHETAの中でもフラグシップモデル『Z1』。画質や動画性能が上がるだけでなくRAW現像もでき、作品作りという意味で360度写真を楽しめるカメラです。今回は1ヶ月と少しアウトドアフィールドでTHETA Z1を使って撮った写真とSC2との違いを交えてレビューをしていきます。
アクティビティ

軽自動車に積んだソーラーパネルの配線と使用してる道具を図解で紹介!

車にソーラーパネルを積んでから1年以上経ちましたが、車内でコンセントが自由に使えるというのは非常に快適です。昨今の車中泊やVANLIFEの人気で、電力確保のためにポータブル電源ではなく、より安く大容量にしやすいソーラーパネルシステムの構築を考えている人も多いのではないでしょうか?今回は軽自動車に積んでいるソーラーパネルシステムの配線を図解と写真で紹介していきます。
アクティビティ

【旭岳~富良野岳】大雪山から十勝連峰4泊5日!約70km夢の大縦走!

北海道最高峰のある大雪山。その主峰旭岳から十勝連峰の南部富良野岳まで約70kmの縦走路があります。以前より狙っていたコースですが、タイミングのあった友人と2人で歩いてきました。今回は4泊5日テント泊で旭岳~富良野岳まで歩いてきた話、最後に注意点と装備紹介をしていきます。
カメラ

INNORELのカーボン三脚RT75CL+M36+PW70を購入!安価で高剛性な中華三脚!

INNORELという中華メーカーのカーボン三脚を購入しました。事前にレビューなどもほとんど見つからなかったため若干びびりながらの購入でしたが、値段、剛性、使い勝手も良くてコスパ抜群な三脚で、雲台とミニ三脚セットと至れり尽くせりな三脚でした。今回はINNORELのカーボン三脚RT75CLと雲台M36、ミニ三脚PW70のレビューをしていきます。
アクティビティ

4年ぶりの開通!クチャンベツ沼ノ原登山口~トムラウシへ2泊3日の山歩き!

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! 林道崩落で通行止めになっていたクチャンベツ沼ノ原登山口が4年ぶりに開通したという情報をキャッチ。調べたら6月末から解放していて、先日笹狩りもされたようです。そしたら行くしかないわけですよ。 ここは大雪山の奥地にある沼ノ原湿原にアクセスできる登山口で、石狩川の源流に位置しています。 今回は2020年7月末に2泊3日でクチャンベツ
釣り

L.S.D Dフライマンスクエア!安く明るい偏光サングラスで釣りにオススメ!

渓流釣り(テンカラ)をしていると欲しくなるのが可視光線透過率の高い偏光サングラス。さらに言うなら安いと嬉しい。そのすべてを叶えてくれるのが、L.S.D.DesignsDフライマンスクエアでした。すぐに購入し、釣りで使ってみると魚は見えるし、目は疲れないし、釣りは楽しくなるという良いこと尽くしで今まで買わなかったことを後悔したほどです。
釣り

趣味の学び方!テンカラの本をキンドルアンリミテッドで9冊読んだ感想とオススメ!

2年前にテンカラ釣りを始め、今年は3年目です。最近では夏のアクティビティは山よりキャンプよりテンカラが多くなってきています。今年からタイイング(毛ばりを自分で巻くこと)もするようになったので、今回はキンドルアンリミテッドの中からテンカラに関係する本を〇冊読んだのでオススメの本を紹介していきます。
カメラ

【レビュー】360度全天球カメラRICOH THETA SC2を使って遊んでみた!

360度全天球カメラである「RICOH THETA SC2」をお借りしたので撮影して使ってみました。アウトドアでは360度自然で180度映せる対角魚眼ですら全部写しきれないことも多いです。それがこのTHETAなら一度のシャッターで周囲のすべてを写すことができます。撮った写真をスマホにも簡単に送り編集してSNSへシェアできるサイコーのアウトドアカメラです。今回はTHETA SC2の使い方と作例を紹介していきます。
アクティビティ

【山行まとめ】春夏秋冬で登ってきた登山記録を紹介!

行ったキャンプは記事しないんですが、登山は記事にすることが多いです。だって、登山は絶景の連続でしょう?サイコーに楽しくて気持ち良くて、良い写真撮れたら記事にしちゃうでしょう。このページでは今まで登った山の記事をまとめて紹介しています。新しい登山の記事を書き次第随時追加していきます。
アクティビティ

3月下旬・冬季の五竜岳~唐松岳を2泊3日テントを持って縦走!

3月下旬、高気圧で2日間は晴天で風も弱いことが予想できたので北アルプスのなかでもアクセスのしやすい五竜岳と唐松岳をテントを担いでゆったり歩いてきました!想像以上に厳しいコースでしたが絶景の連続でした。では、写真多めで五竜岳唐松岳登山の話をしていきます!
アクティビティ

残冬の白毛門をテント泊登山!絶景の星空と谷川岳東壁を満喫!

先日3月中旬に群馬の白毛門という山にテントを持って登ってきました。では、登ってテントを張って星を見て天の川を見て朝日を拝んで降りてきた話をしていきます。
アクティビティ

厳冬期晴天の八ヶ岳テン泊周遊!阿弥陀岳~赤岳~横岳~硫黄岳!

2月1~2日に1泊2日テント泊で南八ヶ岳を縦走してきました!土日で晴天。文句なしの山歩き。では八ヶ岳の阿弥陀岳~赤岳~横岳~硫黄岳を歩いてきた写真を乗せていきましょう。
アクティビティ

1月下旬厳冬期の大日ヶ岳にテント泊で雪遊び登山をしてきた!

ツイッターで知り合ったお友達のシオさん(@yasosuke8139)と一緒に1月22-23日で冬の大日ヶ岳に登ってきました!シオさんは中華ギアクレイジーで絶景好きのハンモッカーで、登山もするロングトレイルに興味ありなイメージの人です。冬の大日ヶ岳を2人でテン泊して雪遊び!あれそういえば山頂踏んでない?って話をしていきます。
アクティビティ

冬の中央アルプス木曽駒ヶ岳を上松Aコースでテント泊してきた!

2019年の山の登り納めで12/28-29で中央アルプスの木曽駒ヶ岳を上松Aコースからテント泊で登ってきました!マイナールートで同じコースで登っている人がいなく静かな山歩きで絶景を満喫してきました!というわけで、木曽駒ヶ岳の写真いっぱい見せていこうと思います!
車中泊

RENOGYのMPPTチャージコントローラーとBT-1を導入レビュー!

ぼくはスズキのパレットという軽自動車にソーラーパネルを積んでいます。今までPWM方式からMPPT方式のチャージコントローラーにアップグレードしました。今回導入したRENOGYという会社の20AのMPPTチャージコントローラーとスマホで発電量をトラッキングできるBluetoothモジュールのBT-1の使い方を紹介をしていきます。
キャンプ

2019年のアウトドアを振り返り&2020年のキャンプ界隈を予想!

今年も残すところあと4日です。前半9ヶ月は仕事しながらのアウトドアライフ、後半3ヶ月は車旅を始めました。1年ですがまるで2年のような確変の年でした。では、この1年の自分のアウトドアライフの話を振り返り、来年の抱負と生意気にアウトドア界を予想するところまで書いていきましょう!
キャンプ

初冬の西穂独標をクリスマスにテント泊ソロ登山をしてきた!

令和最初のクリスマス、みなさんはどこで誰と過ごしましたか?ぼく?ぼくは山でテント張った中に一人でしたよ。そうなるのも仕方がない、24~25日にかけてサイコーに天気がいい予報だったのですから。というわけで、冬の西穂独標をクリスマスにソロでテント泊登山してきたくりぼっちの話していきましょう。
キャンプ

冬の星空の楽しみ方!ギリシャ神話で覚える6つの星座!

冬は空気が澄んでいて星空がキレイに見える季節です。一等星が多く眺めてるだけでも楽しいですし、星座をつなげるのも楽しいです。ぼくのオススメはもちろん、ギリシャ神話とセットで楽しむ天体観測です。今回は6つの冬の星座、星座の見つけ方とそれにまつわるギリシャ神話の話、流星群のことも話していきます。