THE FREE SPIRITS(自由之魂)が日本上陸!11個のテントを紹介!

道具

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です!

水面下で何度か話題になることがあり、注目している人も多かったであろうTHE FREE SPIRITS(自由之魂)のテント

ついに日本代理店ができ、日本公式サイトがオープンし、テントが公開されました。

今回はTHE FREE SPIRITS(自由之魂)のテント11個を調べたので紹介していきます。

※名称や性能、理解に間違いや不明確な場合もあり得ます。最終判断は各々でするようにしてください。

スポンサーリンク

THE FREE SPIRITS(自由之魂)とは

ブランド紹介。

The Free Spiritsのこと

The Free Spirits(ザフリースピリッツ)は中国のテントデザイナーの王吉剛(ワンジガン)により、2011年に設立されました。

The Free Spiritsの由来は、2009年に中国人登山家が中国四川省西北部にある6250mの「四姑娘山(スーグーニャンシャン)」を新クライミングルートで登頂、そのルートが「フリースピリッツルート」と呼ばれていたことから名づけられました。

 

The Free Spirits Libra2

The Free Spiritsのテントには「自由之魂」のロゴが入ります。

公式な表記的には「THE FREE SPIRITS-自由之魂-」となるようです。

英語表記と中国語表記の同時で出すことでグローバルな名前にしているのかなと思ってます。検索するときや名前表記するときすごい迷うのが悩みどこ。

と思ってると「TFStents」と略称が使われることが多いのでこの略し方が使いやすいです。

ブログ書いてると手打ちしやすいのが略称って言う理由なんですけどね。

以下、記事中ではThe Free Spirits、TFStents、TFSのテント、フリースピリッツと書いていこうと思います。

 

The Free Spirits テント

創業者である王吉剛の作るテントの特徴としては、テントの流線がキレイなことが一番のポイントです。キレイよりも美しいが正しい表現かもしれません。

また最高品質グレードの素材を使っているため、安かろうな中華ブランドではなく、ハイエンドな製品を出していて、雰囲気的には韓国ブランドっぽい印象です。

王吉剛(ワンジガン)のこと

王吉剛(ワンジガン:Wang Ji Gang)は1993年に中国のテント工場「青島帆布」に入社し、18年以上テント作りの経験を積んだ後に独立、The Free Spiritsを設立しています。

独立後、自分がデザインしたテントを作る工場を探しましたが、納得のいくクオリティの工場がなく、王吉剛は自社工場でテントを生産することにしました。

自社工場だからこその妥協のない品質を優先したテントを作ることができるようになりました。その工場の噂は広がり、いまでは有名ブランドのテントをOEM・ODM生産をするようになっています。

-OEM・ODM生産とは-

OEMは製品の企画を委託者(依頼ブランド側)が行い、開発・生産までを受託者(工場側)が行い、委託側が販売を行う生産方法のこと。

ODMは製品の企画・設計・開発・設計までを受託者が行い、主に委託者が販売を行う生産方法のことです。

日本では、王吉剛と香港のビジュアルデザイナーTara Pokyにより設立されたPreTents(プレテント)のほうが有名かもしれません。

最近はグリップスでも販売されていました。

プレテントも王吉剛らしい美しい仕上がりのテントになっています。

日本代理店のこと

The Free Spiritsの日本代理店は「株式会社帝伸テック」で、他にはMOBI GARDENやFire-Mapleを扱っています。

どのブランドも高品質ながら低価格で今後が期待できる中国のアウトドアブランドです。

Naturehikeも日本代理店ができましたし、今後は中国ブランドの日本進出が増えてきそうです。

スポンサーリンク

TFSのテント

オープンしたThe Free Spirits日本公式サイトでは全部で11のテントが公開されました。

内訳はソロテント8つ、大型テント3つです。

テントのラベル

さらにTFSのテントは4つの種類分けがされ、ラベルが付けられています。

ブラックラベル-シンプルながらコスパに優れるエントリーモデル

ブルーラベル-軽量性重視で、高品質な生地やポールを採用した無積雪期登山向きなライトウェイトモデル

レッドラベル-冬や厳しい環境を想定し、最高級グレードの素材を使ったハイエンドモデル

ホワイトラベル-複数人数で使うことを想定したベースキャンプモデル

ブラックラベルブルーラベルレッドラベルのテントは1~2人用の小型テント。

ホワイトラベルは複数用の大型テントです。

テント一覧表

収納サイズやペグ数など海外サイトとで一部違うので表記ミスかも?と思われるため参考程度に。

 

The Free Spirits テント一覧表

表をタッチで高画質版

表の数値等はやや簡略化してます。特徴的なのは生地の表記が他にないほど具体的なところ。

公式ページではフライの引き裂き強度や中国製や韓国製などの製造地の表記もあります。

フロアの面積(㎡)を表記しているのも一部ブランドでしか見られない面白いやつです。

※主に日本公式サイトを参考に書いていきますが、海外公式サイトも参考にしています。

ソロテント

The Free Spirits ソロテント一覧表

表をタッチで高画質版

ブラックラベルブルーラベルレッドラベルのソロ用テントのみをピックアップした表です。

ぼくのようなホワイトラベルに縁のない人向けの表です。

見やすいように一部簡略化して項目を減らしています。

では1つ1つのモデルを見ていきます。

製品名はブランド名と同様に英語と漢字表記も記載しています。

スポンサーリンク

ブラックラベル

コスパに優れるブラックラベルのテント。

 

ブラックラベル
(コスパに優れたシリーズ)
LIBRA 2 PANGOLIN 2.0 STARS 2
THE FREE SPIRITS(自由之魂) Libra2 THE FREE SPIRITS(自由之魂) panglin 2.0 THE FREE SPIRITS(自由之魂) Stars2
自立 非自立 自立 自立
総重量
(最小重量)
1420g
(1290g)
1460g
(1350g)
1940g
(1828g)
内寸(L×W×H) 220×120×125cm 210×130×108cm 220×135×105cm
ポール 別売りトレポ(125cm↑) A7001 Φ8.5mm A7001 Φ8.5mm
フライシート 20Dナイロンリップストップ
Sil/Sil(耐水圧2000mm)
20Dナイロンリップストップ
Sil/PU(耐水圧2000mm)
20Dナイロンリップストップ
Sil/PU(耐水圧2000mm)
インナー(3s) 15Dナイロンメッシュ 15Dナイロンメッシュ 15Dナイロンメッシュ
インナーテント × 20Dナイロンリップストップ
透湿素材
20Dナイロンリップストップ
透湿素材
ボトム 20Dナイロンリップストップ
PUコーティング(耐水圧5000mm)
20Dナイロンリップストップ
PUコーティング(耐水圧5000mm)
20Dナイロンリップストップ
PUコーティング(耐水圧5000mm)

生地やポールはコストを抑えた素材ですが、それでも十分高性能で山岳仕様にも十分耐えうるスペックさ。

15~20Dナイロン使用で軽くは作られてますが、山に持っていくにはやや重め。

他社で言えば、MSR エリクサーモンベル クロノスドームといったキャンプメインながらたまに山岳用途として使うことも出来るコスパの良いブランド内ではエントリーグレードに位置するテント群です。

LIBRA 2/天秤座

LIBRA 2
収容人数 2
ラベル ブラック
自立 非自立
総重量 1420g
フロア面積 2.64㎡
前室面積 1.49㎡
外寸(L×W×H) 270×230×125cm
内寸(L×W×H) 220×120×125cm
ポール 別売りトレポ(125cm)
ベンチレーション 2
フライシート 20Dナイロンリップストップ
Sil/Sil(耐水圧2000mm)
インナーメッシュ 15Dナイロンメッシュ
インナーテント ×
ボトム 20Dナイロンリップストップ
PUコーティング(耐水圧5000mm)
ペグ 7A04 Yペグ×10本
フットプリント 75Dポリエステル
PUコーティング(耐水圧2000mm)
228g
収納サイズ 35×10cm

昨年ぼくが購入したシンプル安価なブラックラベルのツーポールテントのLibra2(リブラツー)

Libraはてんびん座のことです。均衡を表す星座で、左右対称な見た目からか。はたまた横から見た姿が星座の線では台形なてんびん座を連想をしたのではないかなと思ってます。

真っ赤な見た目が特徴ですが、日本モデルでは赤と白(カーキ)の2色展開となりました。

ぱっと見は白ですが、牛乳のようなホワイトではなく、カラー名はカーキ(Khaki)でアイボリーみたいな色合いです。Libra2 Khakiはキャンプ女子の森風美さん(@fu_uyu)が使っています。

同形状のテントでは、ヒルバーグ アナリスOnetigris TANGRAM3FULGear ランシャンが同形状なツーポールタイプです。

ワンポールのように室内をポールが邪魔しない最近人気のある形状です。

 

The Free Spirits Libra2

125cm以上の別売りトレッキングポールを2本使って設営する非自立式です。

フライのみ、インナーのみの設営も可能で、フライとインナーをフックで接続しておけば、まとめて収納・設営もできるお手軽仕様です。

 

THE FREE SPIRITS Libra2

220x120cmのインナーサイズはマット2つ並べて寝ることも可能ですが、ポールシェルターの特徴として左右の高さがドームテントよりも低く圧迫感があるため1人での使用がベスト。

 

THE FREE SPIRITS Libra2

冬ならフロアレスで使うのもアリです。

雪を掘れば室内が広くなりますからね。

 

The Free Spirits Libra2

言われなければわからない小話ですが、ブラックラベルながらブルーラベル同等の高品質な生地をフライに使っています。

20Dナイロンリップストップ Sil/Sil(耐水圧2000mm)という生地で、裏表の両面をシリコンコーティングした高い引き裂き強度を持つ生地です。

warp 44N,weft 29N(GB/T3917.2-2009)という引き裂き強度で、布の強度を表す規格です。

具体的な意味はわからなかったのですが、warp(縦糸)に44N(4.4kg)、weft(横糸)に29N(2.9kg)の耐久力があるのでしょうか。

数字で見ても全く分からないわけですが、20Dボトムがwarp5N、weft3.2Nなため、一般的な軽量テントのボトム(底)の10倍程度の引き裂き強度なんだなあの認識で良い気がします。

聞いた話では、空いた穴に指を入れて広げようとしても広がらない程度の強度らしいです。

 

THE FREE SPIRITS(自由之魂) Libra2

山よりはキャンプ向きなテントではありますが、インナーメッシュ、非自立なことが問題なければ山での使用も、冬の使用もOKなテントではあります。

ただ風にはあまり強くないため注意が必要です。

Libra2のレビュー記事もどうぞ。

PANGOLIN 2.0/穿山甲

PANGOLIN 2.0
収容人数 2
ラベル ブラック
自立 自立
総重量 1460g
フロア面積 2.52㎡
前室面積 0.63㎡
外寸(L×W×H) 275×140×115cm
内寸(L×W×H) 210×130×108cm
ポール A7001 Φ8.5mm
ベンチレーション 1
フライシート 20Dナイロンリップストップ
Sil/PU(耐水圧2000mm)
インナーメッシュ 15Dナイロンメッシュ
インナーテント 20Dナイロンリップストップ
透湿素材
ボトム 20Dナイロンリップストップ
PUコーティング(耐水圧5000mm)
ペグ 7A04 Yペグ×9本
フットプリント 75Dポリエステル
PUコーティング(耐水圧2000mm)
228g
収納サイズ 35×10cm

ブラックラベルの山岳用の軽量モデルで使われる短辺出入口の双Y型のPangolin 2.0(パンゴリンニーテンゼロ)

Pangolin(パンゴリン)の名称はアルマジロに似た鱗甲目のセンザンコウという動物から取られているようです。丸まった背中の曲線とテントのトップポールの曲線が似ていることからの名称でしょう→Wikipedia/鱗甲目

 

THE FREE SPIRITS(自由之魂) panglin 2.0

ビッグアグネス フライクリークネイチャーハイク Cloud UPに似た形状ですが、前室を作るフライのジッパー形状からはモビガーデン ライトナイトが一番近いテントです。

総重量1460gでライトナイトよりは少し軽め。

 

THE FREE SPIRITS(自由之魂) panglin 2.0

インナーテントはハーフメッシュで半分は透湿生地。

暑い割合の少ない日本の山岳環境では避ける人が多いテントですが、ネイチャーハイクのCloud Upがめちゃくちゃ売れてるわけで一定数需要はあるテントです。

フルメッシュインナーを氷点下でも積雪期でも関係なく使う人もいるので、厳冬期以外では神経質になるほどではないのも事実。

 

本体側面にフライを引く張り縄が付けれますが、中にはインナーを引っ張るフックもついています。

リッジポールがない分、居住性が落ちやすい双Y型なので嬉しい仕様です。

メインとしてはツーリングからソロキャンプとなりそうですが、3シーズンの森林限界以下なら山岳用途も問題ないテントでしょう。

STARS 2/繁星2

STARS 2
収容人数 2
ラベル ブラック
自立 自立
総重量 1940g
フロア面積 2.97㎡
前室面積 1.41㎡
外寸(L×W×H) 235×145×100cm
内寸(L×W×H) 220×135×105cm
ポール A7001 Φ8.5mm
ベンチレーション 2
フライシート 20Dナイロンリップストップ
Sil/PU(耐水圧2000mm)
インナーメッシュ 15Dナイロンメッシュ
インナーテント 20Dナイロンリップストップ
透湿素材
ボトム 20Dナイロンリップストップ
PUコーティング(耐水圧5000mm)
ペグ 7A04 Yペグ×8本
フットプリント 75Dポリエステル
PUコーティング(耐水圧2000mm)
220g
収納サイズ 35×10cm

ブラックラベルのX型ポールにリッジポールが付いたStars2(スターズツー)

星の複数系としかぼくにはわからないですが、まあ輝いてるのでしょう。レッドとイエローの2カラー展開です。

赤がぼくの好みドストライクでこれをレッドやブルーレーベルグレードで出してほしかったと思ってます。

 

The Free Spirits テント STARS2

ぱっと見ではわかりにくいポール形状ですが、Xポール+リッジポール・アウトポールスリーブ式でインナーテント吊り下げ、というかなりレアな種類のテントです。

他にテントが思いつかない見るほどに不思議な構成のテントです。

Xリッジの吊り下げアウトポール+ダブルウォールと思うとゼログラム エルチャルテンです。

あと強いて言うならホーボーズネスト2も近い気がします。

 

さらにスリーブ式ながら、インナーのみの設営も可能で本当に不思議。

フライに吊り下げるインナーテントのフックをポールにループさせることで自立します。

リッジポールはすごい長いのですが、インナーテントの上部がリッジポール分広くなってないのがやや気になる不満点。それでも十分広いわけではありますが。

 

THE FREE SPIRITS STARS2

もちろんフライ+グラウンドシートでの設営も可能です。

この張り方をすることは稀ですが、雨の中の撤収で一時的にこの状態になることがあります。

インナーのみ外して収納→グラウンドシートを外して収納→フライシート収納、の手順で締まっていくことでインナーテントを濡らさずに撤収ができます。

連泊するときほど重宝するアウターポール式のメリットです。

 

そしてウィンターライナーが別売りで用意されているため、明確に冬を想定していることがわかります。

メッシュインナーのさらに中に吊り下げる構造で室内は狭くなりますが、保温性は高くなるのでしょう。素材がわかりませんが、通常の非メッシュインナーよりも保温性のあるような素材かと思われます。

ファイントラックカミナドームエスパースでは冬用内張りが出てますが、日本以外の会社で内張りを見たのは初めてです。実際のどうなのか一度使ってみたいモノです。

構造にしても、内張りにしても、他に類を見ないテントで、ほんとレア。

 

THE FREE SPIRITS STARS2

220×135cmインナー高い居住性で、前後出入口で前室も2つあるため、荷物が少なければ大人2人での使用もOKな広さ。重量はやや重め(約1940g)

種類的にはMSR エリクサー2NEMO オーロラストーム2Pに近い立ち位置です。

 

THE FREE SPIRITS(自由之魂) Stars2

用途としてはソロ~デュオキャンプ、標高差の少ない山のテン場(涸沢・雷鳥沢など)でベースキャンプスタイルで山を楽しむのに向いた、コスパ・居住性・適度な軽量性を持ったテントです。

山岳用としては少し重いながら十分使用は可能。キャンプ、登山兼用しやすいタフなグレード。

スポンサーリンク

ブルーラベル

軽量性と無積雪期の山で使える性能を併せ持ったブルーラベル

 

ブルー
(軽量性と高品質素材で作られたシリーズ)
PANGOLIN PRO GEMINI AKATSUKI-曉-
THE FREE SPIRITS(自由之魂) Panglin pro THE FREE SPIRITS(自由之魂) gemini THE FREE SPIRITS(自由之魂) AKATSUKI-曉-
総重量
(最小重量)
1280g
(1110g)
1590g
(1400g)
940g
(762g)
総重量4s
(最小重量4s)
1300g
(1130g)
1710g
(1530g)
×
フロア面積 2.52㎡ 2.86㎡ 2.11㎡
前室面積 0.81㎡ 1.38㎡ 2.30㎡
外寸(L×W×H) 275×140×115cm 255×235×112cm 270×230×135cm
内寸(L×W×H) 210×130×108cm 220×130×105cm 258×110×110cm
ポール DAC NFL Φ8.7mm DAC NFL Φ8.7mm 別売りトレポ(135cm↑)
フライシート 15Dナイロンリップストップ
Sil/Sil(耐水圧2000mm)
15Dナイロンリップストップ
Sil/Sil(耐水圧2000mm)
15Dナイロンリップストップ
Sil/Sil(耐水圧2000mm)
インナー(3s) 20Dモノフィラ(通気撥水) 20Dモノフィラ(通気撥水) 15Dナイロンメッシュ
インナー(4s) 15Dナイロンリップストップ
(通気撥水)
15Dナイロンリップストップ
(通気撥水)
×
ボトム 20Dナイロンリップストップ
PUコーティング(耐水圧2000mm)
20Dナイロンリップストップ
PUコーティング(耐水圧2000mm)
20Dナイロンリップストップ
PUコーティング(耐水圧5000mm)

ブルーラベルの特徴はブラックラベル以上に高品質な素材を使用した最も山岳テントとしてバランスの良いラベルです。フライにはシルナイロン、ポールはDAC NFL(DAC NSLより軽量)を使っている他ブランドのハイエンド同等以上の素材グレードに驚きます。

また山岳用では珍しいナチュラルカラーが好きな人は多そう。フライカラーの色被りがなく、明るいテント内になるのも嬉しい要素です。

GEMINIとPangolin Proのレビューは別記事です。

GEMINI/双子座

GEMINI
収容人数 2
ラベル ブルー
自立 自立
総重量 1710g
(最小:1530g)
フロア面積 2.86㎡
前室面積 1.38㎡
外寸(L×W×H) 255×235×112cm
内寸(L×W×H) 220×130×105cm
ポール DAC NFL Φ8.7mm
ベンチレーション 2
フライシート 15Dナイロンリップストップ
Sil/Sil(耐水圧2000mm)
インナーメッシュ 15Dナイロンリップストップ
(通気撥水)
インナーテント ×
ボトム 20Dナイロンリップストップ
PUコーティング(耐水圧2000mm)
ペグ DAC J-Stake 12本
フットプリント 30Dポリエステル
173g
収納サイズ 35×10cm

ブルーラベルの2人用山岳モデルのGEMINI(ジェミニ)

ハイエンドなシルナイロン、モノフィラインナー、DAC NFLなどを使っている軽量性を持ちながらしっかりと山岳テントらしい強度も併せ持った室内の広いモデルです。

 

ふたご座を意味するジェミニの通り、真上から見下ろしたときに線対称の見た目をしています。

 

THE FREE SPIRITS GEMINI

シンプルな見た目ながら、インナーテントを引っ張るリッジポールにフリースピリッツっぽさを感じてしまいます。

モノフィラメッシュの3シーズン用と非メッシュインナーの4シーズン用があります。

 

THE FREE SPIRITS GEMINI

前後にある出入口は大きく2人で使いやすい要素です。

全開にしたときの解放感も別格です。

 

THE FREE SPIRITS GEMINI

前室も広々でこれも前後にあるので、それぞれが前室を利用できます。

広めな室内ポケットも4ヶ所についているのはかなり有難いポイント。

 

THE FREE SPIRITS GEMINI

スター2に近い形状と見た目ですが、かなり別のテント。

居住性重視な山岳用で積極的に2人で使うことを想定したジェミニという立ち位置でしょう。

一人で使うと山では広すぎる居住性に驚きます。

PANGOLIN PRO/穿山甲PRO

PANGOLIN PRO
収容人数 2
ラベル ブルー
自立 自立
総重量 1300g
(最小:1130g)
フロア面積 2.52㎡
前室面積 0.81㎡
外寸(L×W×H)
275×140×115cm
内寸(L×W×H) 210×130×108cm
ポール
DAC NFL Φ8.7mm
ベンチレーション 1
フライシート
15Dナイロンリップストップ
Sil/Sil(耐水圧2000mm)
インナーメッシュ
15Dナイロンリップストップ
(通気撥水)
インナーテント ×
ボトム
20Dナイロンリップストップ
PUコーティング(耐水圧2000mm)
ペグ
DAC J-Stake 11本
フットプリント
30Dポリエステル
146g
収納サイズ 35×10cm

ブラックラベルにあるパンゴリオンの上位互換であるブルーラベルPANGOLIN PRO(パンゴリオン プロ)

軽量性(1130g)、使用ポール(DAC NFLΦ8.7mm)、形状(短辺出入口の2人用)、非メッシュインナー(モノフィラメント)という山岳用として必要な性能を全て兼ね揃えたモデルです。

比べるべきはステラリッジ2エアライズ2でしょうが、モノフィラモデルなら2人用サイズで、ステラリッジ1型よりも軽量という中々の軽さ。

ジェミニは広すぎて2人で使いやすいモデルでしたが、パンゴリンプロは1人でちょうどいいサイズ。

フリースピリッツのテントの中で最も「夏山 テント泊デビュー」の用途に適したモデルです。

 

 

thefreespiritstents panglin pro

流行りの双Yポール(ダブルY)構造で、定番DAC NSLよりも軽いNFLΦ8.7mmを採用しているため、強度と耐風性で見ればステラリッジなどには劣りますが、そこまでシビアな環境下も珍しく、なら軽いほうがいいという今どきなスペックに思います。

生地はステラリッジなどよりもはるかに強いハイグレードな素材を使用しています。

 

thefreespiritstents panglin pro

双Y構造の弱点である耐風性を補うために、長辺部にある張り縄がいい仕事をしています。

風への対抗、張り姿のキレイさ、それによる風の受け流し、室内の拡張とあるだけでかなり使い勝手の変わる一本。

 

The Free Spirits テント Pangolin pro

実際張ってわかる美しい張り姿に震えます。

前室が2ヶ所ペグダウンで床面積は広いですが、高さはなく、見た目以上に前室の使用可能スペースは少なめ。

靴やバックパックを置くことはできますが、火器を使うのには向きません。

 

The Free Spirits テント Pangolinpro

逆U字のジッパーはスライダーが4つ付いていて、上部のみ解放できるのがかなり便利です。

手を伸ばして下から開けることなく、上だけを開けて外の様子を確認できるからです。

 

thefreespiritstents panglin pro

3シーズンインナーテントとして出されているモノフィラメントは、メッシュよりは風を通しませんが、4シーズンインナーのソリッドインナーほどの耐風性はなく、しかし非常に軽い素材です。

吹雪の豪雪地域や稜線以外の寒いだけの雪上なら問題は少なく、十分使用可能です。

 

THE FREE SPIRITS(自由之魂) Panglin pro

色がぼくの好みではありませんが、使えば使うほど良いテントなことがわかってきます。山岳テントらしくない地味で落ち着いた色合いに刺さる人は多いのではないでしょうか。

AKATSUKI-曉-

AKATSUKI-曉-
収容人数 2
ラベル ブルー
自立 非自立
総重量 940g
(762g)
フロア面積 2.11㎡
前室面積 2.30㎡
外寸(L×W×H) 270×230×135cm
内寸(L×W×H) 258×110×110cm
ポール 別売りトレポ(135cm↑)
ベンチレーション 2個
フライシート 15Dナイロンリップストップ
Sil/Sil(耐水圧2000mm)
インナーメッシュ 15Dナイロンメッシュ
ボトム 20Dナイロンリップストップ
PUコーティング(耐水圧5000mm)
ペグ DAC J-Stake 10本
収納サイズ 35×10cm

登場まで情報が錯乱し、DAWN-暁-の名前が使われていましたが、AKATSUKI-曉-の名前で登場しました。

1人用サイズ、六角形で1辺126cm、対角で258cm、高さ110cm。135cmトレッキングポールで設営するハーフインナーのワンポールテント。

軽量ポールだと120cm前後のものが多く、その場合は長さが足りず、ポールブースターが必要になりそう。

重量は約940gでフライとインナーがセットでこの重量はかなり軽い。すごい軽い。

インナーなしなら4~500gとかになるんじゃないのかな。

元々あった白い画像が公式でも多く使われてますが、日本版はパンゴリンプロやジェミニと同じカーキで登場です。

 

グラウンドシートがやや特殊で中央がジッパー+巻き取りで丸く開きテーブルや火器を使える仕様。

靴を置くのにも良さそうですが、イマイチわからない使い勝手ですね。

入口が大きく開くのと適度に大きなサイズで快適にソロキャンプができそうなワンポールテントです。続報を期待です。

そういえば、王吉剛のインスタグラムで時々このテントのDCF素材っぽいカスタムモデルが出てくるんですよ。めちゃんこ気になりますよね!

一番参考になるのは九州のグリップスさんの販売ページで実際に設営した画像が見れます。

グリップス販売ページ→https://grips-outdoor.jp/?pid=162428372

グリップスレビュー記事→https://ameblo.jp/beecle/entry-12696061096.html

実測重量も出てて、フライ(478g)・インナー(306g)とのこと。かなり軽めで良さそうなワンポールテントです。

レッドラベル

積雪期、山の稜線、強風下での使用を想定した4シーズン対応レッドラベル

生地素材形状全てがハイエンドなモノを使用した最上級グレードです

 

レッド
(最高級素材で作った高い耐久性・構造のシリーズ)
YOTO PRO GOROMITY
THE FREE SPIRITS(自由之魂) yoto pro THE FREE SPIRITS(自由之魂) goromity
収容人数 1-2 1
総重量
(最小重量)
1550g
(1420g)
1580g
(1450g)
内寸(L×W×H) 215×120×96cm 220×80×92cm
ポール DAC NSL Φ8.05mm DAC NSL Φ8.5mm
フライシート 10Dナイロンリップストップ
Sil/Sil(耐水圧2000mm)
10Dナイロンリップストップ
Sil/Sil(耐水圧2000mm)
前室:20Dナイロンリップストップ
Finetex 3レイヤー
5000mm防水
インナー 15Dナイロンメッシュ 20Dナイロンモノフィラ
マイクロメッシュ(通気撥水)
インナーテント 15Dナイロンリップストップ
透湿素材
×
ボトム 40Dナイロンリップストップ
TPU(耐水圧10000mm)
40Dナイロンリップストップ
TPU(耐水圧10000mm)

10Dシルナイロン、ボトムにTPU生地とか他ブランドも中々見かけない素材がふんだんに使われています。

軽量性よりも強度を重視した性能でブラックラベルよりは軽いけれど、一般的な3シーズンテントと比較してULとは言えない程度。

4シーズンテントと思えばやや軽いかなというライン。

それに伴い値段も高くなっていますが、素材で見れば比較対象も少なく安めと思える価格設定ではあります。ニーモ、MSR、ゼログラム辺りと比べて素材は1段上で、値段は1段安いくらい。

GOROMITY/日月宝镜

GOROMITY
収容人数 1
ラベル レッド
自立 自立
総重量 1580g
フロア面積 1.76㎡
前室面積 1.21㎡
外寸(L×W×H) 220×190×92cm
内寸(L×W×H) 220×190×92cm
ポール DAC NSL Φ8.5mm
ベンチレーション 2
フライシート 10Dナイロンリップストップ
Sil/Sil(耐水圧2000mm)
前室:20Dナイロンリップストップ
Finetex 3レイヤー
5000mm防水
インナーメッシュ 20Dナイロン
モノフィラマイクロメッシュ(撥水)
インナーテント ×
ボトム 40Dナイロンリップストップ
TPU(耐水圧10000mm)
ペグ DAC J-Stake 8本
フットプリント 75Dポリエステル
PUコーティング(耐水圧2000mm)
118g
収納サイズ 35×12cm

レッドラベルの前室付きシングルウォールのGOROMITY(ゴロミティ)

中国の四姑娘山の南部にある標高5609mのGOROMITYという山から取られた名称です。

カラーは人気の出そうな茶系と赤の2色。前室部(ベスタビュール)は本体生地と同系色で濃い色の生地が使われており、素材も別物。

前室有りのシングルウォールとしては廃盤のニーモ アンディネイチャーハイク VIKバーゴ ノーフライ2P辺りが近い形状です。

素材や構造的にはゼログラム エルチャルテンに近く、前室付きシングルウォールにしたエルチャルテンといった感じ。なにそれほしいって感じですが、それがゴロミティと思うと欲しすぎる。

 

特徴が多いので箇条書きと説明で。

・X型+リッジポールの吊り下げ式

→耐風性の高いX型のポール構造、リッジポールで室内上部を広く、吊り下げ式で高速設営可能。

 

・DAC NSL Φ8.5mmポール

→山岳用の定番DAC NSLポール採用、DAC NFLより高強度(YOTO PROのポール)

モンベル ステラリッジモビガーデン ライトウィングなどで使われています。

 

・本体生地:20D ナイロンリップストップ 3レイヤー 5000mm防水

→本体の薄い色部分。

韓国製のFinetexという3レイヤー防水透湿性素材を使用。

通気性あるとの記載もありますが、どの程度の抜け感なのか重要なポイント。

3レイヤー生地なので、実際の生地感はやや硬めなのかなと想定されます。

 

・前室生地(ベスタビュール):10Dシルナイロンリップストップ

前室の濃い色の部分。

YOTO PROのフライ同様に最高強度の10Dシルナイロンを採用。

本体のみ防水透湿生地なのは軽量化かなと思われます。

 

・本体メッシュ:20Dモノフィラマイクロメッシュ

見た目は透け感のあるメッシュながら撥水・通気・耐風性のある素材(モノフィラメント)。

ゼログラム エルチャルテンにも使われているモノと同程度かと思われます。

名称はメッシュながら4シーズン対応、雨の跳ね返りや風がテント内に入ることを防ぐことができます。

中の保温力はどうなのだろうと気になるところ。

 

・フロア生地:40D ナイロンリップストップ TPU(耐水圧10000mm)

YOTO PROと同じフロア生地で、フィルム状になった耐水性と強度が非常に強い生地。

フットプリントは使わない想定で、その分スペックは重くなっていますが、常にフットプリント使う人なら楽なはず。

 

・背面インナージッパーが左右二分割仕様

メインの入り口は逆U字ジッパー。

背面は中央I型のジッパーで、出入りではなく、ザックは荷物へのアクセスをしやすい仕様になっています。

ノースフェイス マウンテンショットでも似た構造ですが、前後出入口にしないながらも荷物を置くことを想定した便利な構造です。

 

使われる画像からも、エクストリームな用途に向いたテントなことがわかります。

室内の狭さ(220×80cm)やシングルウォールの情報からは1580gのやや重い分類のテントになります。しかし、3レイヤー生地、40D TPU生地を使っているなど、知るほどに軽量性ではなく、通気性と強度を重視したテントであることが理解できます。

そのため3シーズンテントとの比較では魅力が薄れますが、防水透湿生地を使ったシングルウォールテントと比べることで魅力が見えてくると思います。

例えば、モンベル マイティドームマウンテンハードウェア AC2MSR アドバンスプロニーモ テンシなどです。

前室有りなことがメリットにもデメリットにもなる比較ですが、グレード的にはこの辺りの軽量ではなく、強度や透湿性を重視したテントが近いでしょう。

 

用途的には冬に雪上で使う人、夏に森林限界上でテントを使う人がターゲットでキャンプではなく山を想定して使うモデルかと思います。

色と性能的に、ぼくの心ドストライクなので買っちゃいそうです。

YOTO PRO/云途PRO

YOTO PRO
収容人数 1-2
ラベル レッド
自立 非自立
総重量 1550g
フロア面積 2.42㎡
前室面積 1.1㎡
外寸(L×W×H) 340×135×105cm
内寸(L×W×H) 215×120×96
ポール DAC NSL Φ8.05mm
ベンチレーション 2
フライシート 10Dナイロンリップストップ
Sil/Sil(耐水圧2000mm)
インナーメッシュ 15Dナイロンメッシュ
インナーテント 15Dナイロンリップストップ
透湿素材
ボトム 40Dナイロンリップストップ
TPU(耐水圧10000mm)
ペグ DAC J-Stake 8本
フットプリント 75Dポリエステル
PUコーティング(耐水圧2000mm)
207g
収納サイズ 35×12cm

レッドラベルの非自立トンネル型のYOTO PRO(ヨトプロ)

フライにポール2本を通し、インナー吊り下げ式で片側が入口になる形状。

背の低い(105cm)トンネル形状は風を受け流しやすく、高い耐風性を生みやすく、ヒルバーグでも多用されています。モデルではヒルバーグ ナマッジ2に近いテントです。

DAC NSL Φ8.05mmポール(DACの軽量ポール)を採用し、フライは10Dシルナイロンで軽量+高い引き裂き強度。世界最高水準の強度がある生地。

このDAC NSLΦ8.05はNSLシリーズで最も細い径。一般はΦ8.5が多いです。強度よりも軽量性を重視しているのかもしれません。

 

インナーはほぼ透湿生地で一部メッシュ。

入口上部にある位置的には通気性をあげるためのメッシュでしょう。

フライの前室部は分離ではなく、ポケッタブル?のようになっていて収納することでこの状態にできるようです。

あとわかりにくいポイントで、フロア(底)生地に40DナイロンリップストップTPU(耐水圧10000mm)という非常に強い生地を使ってます。

TPUをラミネートしてフィルム状になった防水膜の生地で、2レイヤーのような生地なのでしょう。高い防水性と高い強度を持った生地を底面に使っています。

そのためフットプリントは使わない前提で軽量化+設営の手間を省けます。

 

インナーなし+フライ前室部収納状態。

サンシェード感が強くすることはない形状ですが、インナー無しでフロアレスシェルターとして使うことはありそうです。

写真からは、スカート無しながらフライと地面の隙間が狭そうで風、雪、雨などの対候性が高いモデルなのがうかがえます。

215×120cmの室内はソロなら快適に過ごすことができ、悪天候下でも積極的に使っていきたい4シーズンモデルながら、広い前室でキャンプでも十分使いやすいテントでしょう。

ホワイトラベル

ベースキャンプなどと言われる複数人で使える大型テントシリーズのホワイトラベル。名前の通りカラーが白。

 

ホワイト
(ベースキャンプになる大人数用シリーズ)
YOTO PLUS SKYDOME ROBOTECH
THE FREE SPIRITS(自由之魂) yoto plus THE FREE SPIRITS(自由之魂) skydome THE FREE SPIRITS(自由之魂) ROBOTECH
総重量
(最小重量)
9150g(40D)
10400g(70D)
13600g(70D) 15000g(15kg)
フロア面積 5.3㎡ 6.88㎡ 21.15㎡
外寸(L×W×H) 660×325×200cm 445×435×205cm 550×500×235cm
ポール A7001 Φ15.8mm(40D)
DAC DA17 Φ16mm(70D)
DAC Pressfit Φ13.2mm DAC Pressfit Φ13.2mm
フライシート 40Dナイロン 70Dナイロン 70Dナイロン

日本で言えば、ヒルバーグやノース ジオドーム、ミニマルワークス、ヘルスポートなどに近い立ち位置でエクストリームな用途ではなく、オシャレキャンパーが使う用途がほとんどでしょう。

個人的にはお世話になることがなく、あまり興味のないテントジャンルですが、インスタグラムではすでに使用者もいて、かなり注目されているようです。

素材は最高品質で、ポールはDACとYUNANを併用しているとのこと。

もちろん、値段は一般人に縁のないエクストリームです。

ホワイトラベルのテントを知りたいときはインスタで検索するのがベスト!

オススメのハッシュタグは以下3つ!

#自由之魂

#tfstents

#thefreespiritstents

YOTO PLUS/云途PLUS

YOTO PLUS
収容人数 4
ラベル ホワイト
自立 非自立
総重量 9150g(40D)
10400g(70D)
フロア面積 5.3㎡
前室面積 11.8㎡
外寸(L×W×H) 660×325×200cm
内寸(L×W×H) 220×280×185cm
ポール A7001 Φ15.8mm(40D)
DAC DA17 Φ16mm(70D)
ベンチレーション 4
フライシート 40Dナイロンリップストップ
PU1500mm
70Dナイロン(66)リップストップ
Sil/Silverコート(耐水圧2000mm)
遮熱・UVカット
インナーメッシュ 68Dポリエステルメッシュ
インナーテント 20Dナイロンリップストップ
透湿素材
ボトム 200Dナイロンオックスフォード
PU5000mm
ペグ 40D:A7075 27cm ×12本
70D:DAC J-Stake 30cm x12本
フットプリント 200Dナイロンオックスフォード
PUコーティング(耐水圧5000mm)
830g
収納サイズ 60×20cm
Yoto Plus
THE FREE SPIRITSを代表する多人数向けテント。変幻自在な使い方は人々を魅了して止みません。 お手持ちのタープ用のポールと組み合わせてYoto Plusは様々な張り方が出来ます。(Yoto Plusに適したタープポールオプションもあります) 中央のトンネル部分の両サイドは小型のタープに、両サイドの傾斜部分は

レッドラベルのYOTO Proと同形状なポール2本のトンネル型、ただしサイズは一気に大きくなったYOTO Plus(ヨトプラス)

ファミリー用や宴会用で使いやすいテントで、ツールームテントのような使い方ができます。

インナーテントは本体の1/3程度で、220×(280+200)cmと3人での使用が適度なサイズ。

インナーテント無しで別のドームテントをカンガルースタイルで使ったり、コット寝すれば5人でも6人でも寝ることができる規模の大きさです。

 

カラーが2色で生地も変わります。

・アイボリー調の白がKhaki 70D

→重量:10400g

ポール:DAC DA17 Φ16mm(大型テントに使われるDACポール)

フライ:70Dナイロン(66)リップストップSil/Silverコート

 

・ホワイト+黒いスリーブがQuartz gray 40D

→重量:9150g

ポール:A7001 Φ15.8mm

フライ:40Dナイロンリップストップ PU1500mm

フライやポールのグレードが高い70D素材のグレードを抑えた40Dです。

裏面がシルバーコーティングされた70Dフライは遮熱やUVカット効果もあり、TCレベルの遮光性で夏は快適になります。

デザイン的にも性能的にも70DのYOTO Plusが人気になりそうですね。

 

全面フルオープンすることもでき、サイドウォールをポップアップすればタープ替わりにもなり解放感のあるサイトを作れます。手持ちの道具や人数次第で自由自在に使えるのが魅力でしょう。

写真がオシャレすぎて驚くんですが、同じ系統のギアでそろえると自分がしてるキャンプとは別物のオシャレさです。

向いてる人は3~4人の子連れ親子ファミキャン、複数人での宴会用、スカートを自作して冬キャンプ用などに良さそうです。

SKYDOME/天空之城

SKYDOME
収容人数 5
ラベル ホワイト
自立 自立
総重量 総重量:13600g(70D)
最小重量:12890g(70D)
フロア面積 6.88㎡
前室面積 7.54㎡
外寸(L×W×H) 445×435×205cm
内寸(L×W×H) 215×435×190
ポール DAC Pressfit Φ13.2mm
ベンチレーション 2
フライシート 70Dナイロン(66)リップストップ
Sil/Silverコート(耐水圧2000mm)
遮熱・UVカット
インナーメッシュ 68Dポリエステルメッシュ
インナーテント 20Dナイロンリップストップ
透湿素材
ボトム 200Dナイロンオックスフォード
PU5000mm
ペグ DAC J-Stake 30cm ×16本
フットプリント 200Dナイロンオックスフォード
PUコーティング(耐水圧5000mm)
収納サイズ 65×30cm
Skydome
Skydomeは4人がゆったりと寝ることが出来るインナーテントとくつろげる前室を備えたドームテントです。入口上部にはタープと接続する部位を設け、更に空間を拡張できます。日本仕様は全てのドアにメッシュが追加され、テントの裾には付属のスノースカートを接続できるベルクロが設けられています。インナーテントは入口側の開口部をメッ

うお座型に交差した2本のポールと、それに直角に3本のポールが交差して、5本のポール使った大型ドームテント

ドーム型ながら六角形の底形状で、インナーテントは全体の半分で、ツールームテントのような使い方がしやすいでしょう。

サイズ的にはスノーピークのリビングシェルより少し小さく、リビングシェルSより大きい程度かと思います。

寝ることを考えると大人3~4人程度、親子なら子供3人でもねれるかなと思うインナーテントサイズ。

前後に小さめの入口があり、メッシュと非メッシュの切り替えが可能となっていますが、全体的に閉鎖感の強い引きこもりやすいテントのようです。

色でフライ生地が変わります。

Khakiカラーの70Dモデルは裏面シルバーコーティング

Oliveカラーの125Dモデルは裏面ブラックコーティングでどちらも日差しを遮る効果があります。

おそらく同程度の断熱力かと思いますが、ブラックコーティングのほうが室内が暗くなりやすい特徴があります。

テントの夜景写真などで見る限り、遮光性はTC以下程度のように見え、断熱力も同様にほどほどなのかなという印象です。

 

前室部分にマットを引いてお座敷スタイルにすた状態だと思います。

奥の暖色部分がインナーテント。

入口の形状の特殊さ、インナーテントと室内の写真と情報の少なさが気になる点ではあります。

かなり高額なため、気軽にポチりにくいです。具体的に聞きたい知りたい点があれば、インスタで所有者に聞いてみるか、代理店に問い合わせてみるのもありでしょう。

スノースカートがベルクロで付け外し可能で、ベンチレーションも少ないため、夏よりは寒い時期に向いたテントかと思います。

宴会幕よりはファミリーキャンパーに向いたテントのように思います。最大高190cmで着替えなどもしやすく、親2人+子供2~3人程度で快適に過ごせるテントでしょう。

ROBOTECH/太空堡垒

ROBOTECH
収容人数 10
ラベル ホワイト
自立 自立
総重量 15000g(15kg)
フロア面積 21.15㎡
外寸(L×W×H) 550×500×235cm
ポール DAC Pressfit Φ13.2mm
ベンチレーション 4
フライシート 70Dナイロン(66)リップストップ
Sil/Silverコート(耐水圧2000mm)
遮熱・UVカット
ペグ DAC J-Stake 30cm ×16本
フットプリント 200Dナイロンオックスフォード
PUコーティング(耐水圧5000mm)
収納サイズ 65×30cm
Robotech
RobotechはThe Free Spiritsが自信をもって送り出す大型ドームテントです。一切の妥協なく選んだ素材と堅牢なフレームワークの組み合わせは、その大きさからは想像できない軽量さを持ちながら驚くほど強靭なテントに仕上げることを可能にしました。4つの入り口の上部にはタープを締結できる部位が設けられ、雨を防げる

極地登山のベースキャンプで使われるジオデシックドームのような構造のRobotech(ロボテック)

ポールはおそらく10本。DAC Pressfitの一番太いΦ13.2mmポールを使っています。

冬や極地用の大型テントに使われるポールでマウンテンハードウェア スペースステーションドームでも同じポールが使われています。

ポールを増やして半円形に近づくほど強度が上がり、床は円形に近づいていきます。

 

ちょっと話が変わって、一人暮らしをする物件では「健康で文化的な生活ができる広さ」が25㎡と決められています。トイレ浴室などで10㎡近くあるため実際の居住空間は15~20㎡程度です。

そしてロボテックの床面積は21.15㎡。それはつまり、一人暮らしするうえで困ることのない程度の居住性と、そういうことなのです。テントよりは家に近いテントなわけです。

高さは最高部で235cm、半円型は周辺部分でもかなりの高さがあり、床面積以上に容積の大きなテントで有ると言えます。なんとまあ家なのです。

 

カラー展開はスカイドーム同様で。

Khakiカラーの70Dモデルは裏面シルバーコーティング。

Oliveカラーの125Dモデルは裏面ブラックコーティング、の2種類です。

 

ロボテックはインナーテント無しのフロアレス構造です。

そのため中で寝るにはカンガルースタイルやコット、地面に直マットなどで寝ることになります。

どう使うか迷うところですが、ぼくは寝るような用途よりはグループでの宴会用として使うのがベストかと思います。

もちろん、寝る空間と宴会空間を同時に展開できる広さもあり、あらゆる用途に使うことができるでしょう。

ふもとっぱらのような開放的なキャンプ場で使うとサイコーなんじゃないかなと、インスタ見ながら感じてます。

スペックの補足

いくつかわかりにくい部分を補足。

DACポール

TFStentsで使われるDACポールは4種類、とおまけでアルミポールの話も。

・A7001 Φ8.5mm(ブラックラベル)

・DAC Featherlite NSL Φ8.5mm(レッドラベルGOROMITY)

・DAC Featherlite NFL Φ8.05mm(ブルーラベルレッドラベルYOTOPRO)

・DAC DA17 Φ16mm(ホワイトラベルYOTOPLUS)

・DAC Pressfit Φ13.2mm(ホワイトラベルSKYDOME・ROBOTECH)

 

A7001Φ8.5mmはアルミ合金の中でも最も強度高い7000番台で、安いテントからミドルグレードのテントまで幅広く使われているポールです。

DAC Featherlite NSL Φ8.5mmは強度と軽量性を両立したポールで山岳用で軽量~冬用モデルまで幅広く使われるポールです。

DAC Featherlite NFL Φ8.05mmはNSLよりも肉厚を薄く、細く作ることで軽く作ることができ、軽量テントで使われるポールです。冬用には向きませんが、一部冬用でも使われることがあります。

この3つが小型テントで使われてるポール。

重量ではNFL>NSL>A7001となるでしょう。

DAC ポール肉厚

以前手元にあるポールで肉厚を測ってみた表です。

DACは特に薄くして軽くし、接続部で強度をあげているのが特徴です。

 

そして残り2つはホワイトラベルの大型テントで使われるポール。

DAC DA17 Φ16mmは昔、大型テントのポールは曲がるが高価か、曲がりにくいけど安価しかなかったときに、軽く手ごろな価格で開発されたポールです。

そため大きいファミリー用テントに使われることが多く、厳しい環境にならないオートキャンプ用なテントで使われるものです。

DAC Pressfit Φ13.2mmはポール接続部で接着剤を使うことなく故障しにくくしたDACの中でも特に強く、冬~極地用の大型テントで使われるポールです。

 

DACのポールってなんだい?って方は別記事を参考に。

インナー生地のこと

メッシュと透湿生地

他ではあまり書かれないインナーテントの透湿生地と書かれる生地。

ついつい防水透湿素材を想像してしまいますが、非メッシュ生地のことです。ソリッド生地などともいわれ、いわゆる4シーズンテントで採用される耐風性のある生地のことです。

そしてメッシュほどではありませんが通気性があり、メッシュよりも耐風性があり、適度に保温力がある生地です。

寒い時期は嬉しいですが、逆に夏は暑くなりやすい生地です。

平地では好みですが、2000m以上の山岳使用ではメッシュは好まれず、非メッシュ(透湿)生地が好まれるのが日本独特の傾向です。

海外のテントはほぼメッシュインナーで、MSRが山であまり使われない理由でもあります。

フライの加工

どれもフライ生地は〇Dナイロンリップストップなのは同じ。

そこにSil・PU・Silverコーティングといった種類があります。それぞれの意味は。

Sil:シリコンのこと。

→高い撥水防水性があり、劣化もしにくい、高価で裁縫が難しいのが欠点。

PU:ポリウレタンのこと。

→高い撥水防水性があり、加水分解の恐れあり、安価でコーティングがしやすい。

Silverコーティング:銀面のついたコーティングのこと。

→テント内側につけることで遮光性、遮熱性、UV性を得られる。

これが表裏の組み合わせでSil/Sil・Sil/PUなどと書かれています。

Sil/Silは生地の表裏両面をシリコンコーティングをしたもので、引き裂き強度がかなり高くなりますが、裁縫は難しく、高価になります。またシリコンは可燃性が高く、特に内側シリコンコーティングは注意が必要。

Sil/PUは表をシリコン、裏をポリウレタンで加工したもの。多くのテントで頻繁に使われる加工。

Sil/Silverコーティングは表をシリコン、裏を銀面コーティングしたもの。

大型テントでのみ使われていますが、炎天下でテント内を快適にするためのコーティングだと思います。

購入方法

買い方。

購入方法

The Free Spiritsのテントは公式サイトもしくは一部の店舗から購入が可能です。

ただ現状、在庫は希少です。

取り扱い店舗は、ぼくが知る限りは滋賀のBurn Freelyさんと埼玉のCAMPHILLSさん。

どちらもThe Free Spiritsを取り扱いしているようです。がどのラベルやどのモデルなのかはわかりませんでした。

また通販でも取り扱ってるかもわかりませんでした。

これからオフシーズンですし、来年4月以降ならどのモデルも確実かと思うので、それを待つのが確実でしょう。そうなれば大手ショップで展示されることもあるかもしれませんし。

公式から購入

The Free Spiritsの日本公式サイトはそのままオンラインショップにもなっており、購入が可能です。

日本で難しいこともありませんが、購入直前まで行ってみたので紹介。

まずは公式サイトへアクセス→https://tfstents.jp/

 

The Free Spirits日本公式 オンラインショップ

欲しいテントのページにいったら、“色”“数量”を選び、“カートに追加”

その後右上の“カートボタン”でカートへ。

 

The Free Spirits日本公式 オンラインショップ

カートページで商品名、色、数量を確認して“お支払い”

 

The Free Spirits日本公式 オンラインショップ

連絡先と配送先情報を入力し“配送方法の選択へ進む”

 

The Free Spirits日本公式 オンラインショップ

支払いはクレジットカード・Paypal・Amazon payを指定可能。

表記的にVISA・マスターカードは使えそうですが、JCBは非対応かもしれませんね。

右上に金額・送料・消費税が出ています。送料は全て無料でした。

ただ製品ページの価格が税込みじゃなかったので要注意

到着日数などはわかりませんが、数日で届くでしょう。買うか買わないか、それが問題です。

まとめ

The Free Spiritsに好みのテントはありましたか?

Pangolin ProやGOROMITYは来年の山のテン場で見かけることが増えるのではないかなと思います。

それほどのクオリティと魅力がTFStentsにはあるからです。

新しいテントに出会えるのは嬉しいですし、楽しいです。テントを調べてると自分が本当にテント好きなんだなぁと再認識できるのが嬉しく思えたのでした。

 

ソロテント300個以上をスペックで比較できるシートを作りました。比較はそちらでどうぞ。

 

【テントまとめ】基礎知識・構造・比較・選び方・オススメ・レビュー!
最初に伝えたいのは理想のテントなんてないということ。軽いテントは居住性や強度を犠牲にしています。居住性の高いテントは重たくなります。焚き火に強いTCテントは重くなります。そのため知れば知るほど欲しいテントは増えていきます。このページではテントの基礎知識・構造・種類・比較・選び方・オススメ・レビューなどの記事をまとめて紹介していきます。
THE FREE SPIRITSの軽量ブルーラベルのテントPangolin ProとGEMINIをレビュー!
こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! 水面下で度々話題になってきてる中国のテントブランド"ザフリースピリッツ" 中でも最も山岳用途向きな軽量モデルであり、デザイン的にキャンプでも使いやすいハイグレードモデルブルーラベル。 気になってるけど情報も少なく手が出しにくいと思ってる人も多いのではないでしょうか。 使い込んで性格がわかってきたのでレビューすることにしま
安いのに高品質!注目の中国アウトドアブランドとオススメギアを紹介!
昨今のアウトドアブームの要因の一つであると思われる中国アウトドアブランドの日本進出。道具の高額さゆえに始めるのが難しいアウトドアで、それなりの性能でも安く手に入り、始めれるのは中華ギアは必要不可欠な存在になっているように思います。中でも注目でオススメの中国ブランドとギアを紹介していきます。
【レビュー】The Free Spirits(自由之魂)の真っ赤なLibra2を設営!
中国のテントメーカーThe Free Spirits Tent(TFStent)のLibra2というツーポールテントを購入しました。TFSのテントは日本人のレビューが一切なかったので人柱状態です。気になっている方もいると思うので、レビューして布教していこうと思います!

スポンサーリンク

コメント

  1. K より:

    東北住みの読者です。
    いつもためになる情報をありがとうございます。

    パンゴリンに興味がありソロキャンプで使いたいと思っているのですが、登山も視野に入れるとやはり2.0の方では役不足でしょうか?

    因みに登山に関しては全くの初心者で、季節による温度感がイマイチピンと来ていません。居住地から東北地方の山が中心になり、冬山登山はやらない(出来ない)と思っています。

    アドバイス頂けたら幸いです。

    • ぜつえん ぜつえん より:

      K様、コメント頂きありがとうございます。ぜつえんです。
      パンゴリン2.0をソロキャンプをメインに、テント泊登山でもと検討なのですね。
      まず温度は、冬山をしないのであれば過度に心配する必要はないでしょう。
      そして、登山を視野に入れてもパンゴリン2.0でまず問題はありません。

      順に理由ですが、
      山では標高100m毎に-1℃気温が下がると言われていること、標高が高いと遮るモノが減り、風が強くなりやすく、インナーテントがメッシュだと通気性があり、保温力が低いことで夏でも寒いこともあると言われます。
      特に春や秋の2000m程度の高山だと夜は冷え込み、氷点下になることもあるため、山では非メッシュインナーテントが推奨されがちです。ただ結局は寝袋とウェアでの防寒が基本です。
      逆に夏や平地など暖かい時期での使用がメインなら、涼しいメッシュの恩恵が大きいと感じるはず。

      個人的にはK様の用途なら、寒さを心配するよりも暑い時期を快適に過ごせるメッシュが良いと思います。

      そして山用としてパンゴリン2.0かPROでお悩みでしたらポイントは重量でしょう。
      約200gほどPROが軽く、モノフィラ(撥水性が有、保温性も少しある)生地のインナーテントで山に向いているのは確かです。
      分かりにくいですが、使われている生地、細部の接続プラパーツ、ポールもPROは質が高いモノを使っているため設営使用撤収のストレスも減ります。山に向くのはPROなのは確かで、値段を許容できるなら断然PROがオススメです。
      ただポール構造も同じで風、雨への耐久力も近く、200gしか変わらないため、実用で値段ほどの違いは感じにくいでしょう。

      個人的に登山用で考えれば200gの差をどう考えるか。ですが、重量よりもデザインを重視したほうが後悔は少ないでしょう。
      赤が良ければ2.0を、アースカラーが良ければPROを勧めたいです。

      さらに続きますが、キャンプメインなら長辺側に出入口が付いたテントもオススメです
      人や荷物の出し入れがしやすくキャンプが快適になります。
      https://www.zetuenlife.com/entry/tent-entrance
      別記事で出入口での特徴も書いています。
      TFS的にはSTARS2(1940g)やGEMINI(1590g)がそのテントです。やや重くなる欠点はありますが、使い勝手は良く、室内も広い。もちろん登山での使用も問題無いです。

      長くなってしまいましたが、キャンプでも山でもパンゴリン2.0はオススメのテントです。
      不満が出てくるとすれば1460gを重いと感じるか、ポール構造的に耐風性がやや低く山の稜線で強風に当たると心配なこと位でしょう。(例えば飯豊山のテン場とか)

      自論むき出しでしたが、さらに質問があればコメントを頂ければと思います。
      現在、TFSのソロテントが手元に5種類あるため、使用感や構造等で気になる点があれば、画像や動画で伝えることも可能ですよ。

      • K より:

        早速のご回答ありがとうございます。

        予算はPro分まで確保しているのですが、何より2.0の赤色に魅了されておりまして、経験豊富なぜつえんさんに「2.0でもいけますよ!」と、背中を押して欲しかったというのが本音です。

        迷わず2.0を選択させていただきます。

        出入口に関しての解説もありがとうございました。自分は長らく長辺出入口のテントばかり使っていましたが、一度短辺出入口のテントを試したら実に落ち着くというか、しっくり来まして。それがパンゴリンに惹かれた理由のひとつでもあります。キャノピーのギミックもカッコいいですよね。

        もう一つだけ質問です。
        比較対象としてモビガーデンのLIGHT KNIGHT が挙げられます。あちらの全室の方が高さがある様に見える画像があったのですご、単に写真写りの問題でしょうか?

        仮にモビガーデン側に価格以外のアドバンテージがあったとしても、色やロゴデザインだけでパンゴリン2.0を選ぶと思いますが、参考までにもしご存知でしたらご教示頂ければ幸いです。

        • ぜつえん ぜつえん より:

          K様、ぜつえんです。
          おおそうだったのですね。背中を押せてよかったです。
          パンゴリン2.0の赤は僕も大好きです。良いですよね!

          出入口どちらも使用済みだったのですね。慣れていれば短辺出入口はコンパクトに設営できて楽です。
          キャノピーできる写真ありますよね。ぼくはやったことがありませんが、ダブルジッパー(スライダーは全部で4つ)で前室の上部だけ開けることができて外が覗けて便利です。

          LIGHT KNIGHTの前室は覚えてませんが、パンゴリン2.0の前室はかなり低めです。LIGHT KNIGHTより低いかもしれません。
          TFStent特有なんですが張りがキツめで、そのぶんキレイに張れて雨風に強い印象です。

          モビガーデン側のアドバンテージは価格と、1人用モデルがある、スノーフライや難燃フライを選べることも一応利点です。
          個人差あると思いますが、LIGHT KNIGHTはポール差し込みグロメットが金属で引っかかりやすく差し込みにくいのが苦手です。
          パンゴリン2.0はシンプルなベルトにグロメットがついてて、引っ張りながら差し込みやすいです。

          K様にコチラからのお願いがありまして。
          相談内容を取り上げる形で1記事として投稿させて頂いてもよろしいでしょうか?
          もしよければ「ギア相談!ソロキャンプ、テント泊登山用のテントにTFS パンゴリン2.0でいいのか?」のような内容で、ライトナイト・パンゴリン2.0・PROの前室や作りの違いも取り上げようかなと想定しています。
          よろしくお願いします。