こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です!
アウトドアをしている人でも「ダウンの寝袋は自宅じゃ洗えないでしょ?」と思っている人が結構多くいます。がダウンの寝袋も自宅で洗濯することができます。
むしろ寝袋は洗濯をしないと保温力が落ちるだけでなく、外側のシェルと中綿が傷んでしまい寿命を短くすることになります。本来の性能を維持して長く使い続けるためにメンテナンスはとても重要なのです。
今回はダウンシュラフを洗濯する前の予備知識、洗濯の仕方、寝袋の洗濯あるある、ダウン専用洗剤のことを紹介していきます!
これだけは覚えておいて欲しい3つのポイント!
・寝袋はシーズン終わりに洗濯して!保温力落ちるし寝袋の寿命短くなるから!
・洗剤は入れすぎないで!
・自然乾燥じゃなくて、乾燥機を必ずかけて、中が完全に乾燥するまでかけて!
スポンサーリンク
寝袋を洗濯する前の予備知識
洗濯前に覚えておきたい話。
ダウン(羽毛)の洗濯
冒頭でも話しましたがダウンの寝袋は自宅で洗濯することが可能です。ダウンジャケットやコートなどのダウンウェアも同じく洗濯可能です。
洗濯機でも可能ですが、バスタブを使って手洗いするのがオススメ。
洗いすぎも良くありませんが、洗わな過ぎはもっと良くありません。
化学繊維(化繊)の寝袋はさらに洗濯がしやすく、ここで書く洗い方と全く同じ手順で洗えます。が、化繊寝袋はシート状の中綿素材が多く偏りが起こりにくいためダウンほど洗濯時に気にするポイントもないので化繊寝袋は洗濯機で洗うのが楽です。
そのメンテナンス性の楽さが化繊寝袋>ダウン寝袋と言われる理由です。
洗う時期
一般にダウンの寝袋は30~50回使用したら洗濯するのが良いと言われています。
実際、洗濯のベストタイミングはシーズン終わりです。使用頻度で個人差はありますが3シーズンの寝袋なら10月11月頃、冬用なら3月4月頃になるでしょう。
毎回お風呂に入った後に寝てる人やインナーシュラフを使っている人の寝袋は比較的汚れが少ないです。逆に夏用寝袋や夏山縦走や旅人が使うと通常以上に汚れます。
回数は目安で、臭いが気になってきたり汚れてるなと思ったシーズン終わりが洗い時です。
数回程度しか使っていないなら無理に洗濯する必要もないでしょう。
メンテナンスの重要性
人は一晩に200ml程度の汗をかくと言われています。真夏なら400~600mlとさらに多く汗をかきます。
ダウンシュラフの中にはもちろんダウン(羽毛)が入っていますが、ダウンは空気を含み膨らむことで保温力を発揮する中綿素材です。
そんなダウンも汗を吸うと毛がくっ付いてしまい膨らみが悪くなり本来の保温力を発揮することができなくなってしまいます。
そうなっては高価なダウン寝袋も宝の持ち腐れ。しっかりとメンテナンスをしていくことで高い保温力を維持することができるのです。
また汗を吸って汚れた寝袋をシーズン終わりにそのまま保存しておくとオフシーズンの間にダウンがさらに傷んでしまいます。そのためシーズン終わりの洗濯をオススメしています。
さらにこの595gの寝袋を見てください。
イスカエア280Xショートという3シーズン寝袋でカタログ値だと520gなんですよこの寝袋。
75gも重いわけですが一体何が起きているのかぼくには口に出すのも怖いですが、そういうことなのでしょう。
しっかり洗濯して翌シーズンも気持ちのいいフワフワのダウンシュラフで寝れるようにしましょう!
スポンサーリンク
洗濯の仕方
ダウンシュラフも洗濯機で洗うことは可能ですが、メーカーは推奨していない場合が多く、ダウンの偏りが起こることがあるので個人的にオススメはしません。
冬用寝袋は洗濯機に入らないモノも多いため手洗いで統一するのが良いと思います。
手順
洗濯の手順はこんな感じ。
大事なのは生地と中綿にダメージを与えないように洗うこと。
洗剤を入れすぎない、しっかりすすぐ、しっかり乾燥させる、ことが重要です。
では細かく書いていきます。
洗濯表示を確認
まず最初にするのが洗濯表示の確認です。
寝袋ごとに多少の違いはあるかもしれませんが基本的には同じです。
写真は、ぼくが今回洗濯したモンベルアルパインダウンハガー800#1の洗濯表示で。
40度以下で手洗い・塩素系及び塩素系漂白剤禁止・低温乾燥機OK・日陰吊り干し・アイロン禁止・石油系溶剤でドライクリーニングOK・弱いウェットクリーニングOKという意味です。
重要なのは40度以下、低温乾燥、アイロン禁止辺りです。
こちらのサイトがわかりやすいです。
洗濯表示が新しくなって2年。 あなたは正しく洗濯していますか? | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
部位洗い
丸洗いでは落としにくい特に汚い部分がある場合にする作業です。無ければ飛ばして大丈夫。
たとえば、寝袋の顔元は汚れやすいため黒ずんでいることがあります。そんなときは激落ち君(スポンジ)にダウン専用洗剤を少しつけて押し付けるようにして洗います。
こすると生地にダメージを与えやすいので、押し付けるようにして汚れを押し出すのがポイント。限界はありますが大体はそれだけで落ちます。
シーズン中やシーズン終わりで丸洗いするほどでもない場合もこの洗い方をします。ウェアやテント、ザックも同じことができます。激落ち君はぼくらの友達です。
バスタブで洗う
まずはバスタブにお湯を張ります。お湯を入れすぎると洗剤も多く必要になるのであまり貯めすぎないほうがいいです。今回は深さ20cm程度。そして洗濯表示に従い40度位。
夏用なら洗面台やバケツでもできますが、ぼくは寝袋は全部バスタブで洗います。
ダウンウェアやダウンテントシューズなどがあれば一緒に洗ってしまうのがオススメ!
お湯を張ったら最後に書いてますがダウン専用洗剤を入れます。ぼくはグランジャーズのダウンウォッシュ、フタが50mlで2杯分(100ml)入れます。
注意点は洗剤を入れすぎないようにすること!洗剤を多くしても洗浄力はあまり上がらう。入れすぎるとすすぎが大変になります。また気付かないすすぎ残しが起こりやすくなります。
寝袋の洗濯で失敗したという人は大体洗剤が多いか、すすぎ不足です。
撥水剤入りのダウン用洗剤ならこの段階で使います。
寝袋投入!ジッパーは全て締め切り、顔元のドローコードは全部緩めます。
入れてから思い出したんですが、できるだけ空気を抜いた状態でお湯に入れたほうが楽です。ぼくの屍を越えていけ。
手足で踏み洗い、まずは空気を抜いて沈めることを優先します。
空気がたまっていると膨らんできます。
ゆっくり手足で抜いていくのがいいです。生地中綿にダメージを与えないのが大原則。
想像以上に空気を抜ききれませんでしたが、また良し。
お湯を抜いてから再びお湯をいれて、そのままバスタブで2~3回すすぎます。
諭吉を財布に入れるように優しく、優しくすすいで、押し出すように軽く脱水します。
すすぎ脱水で雑巾のように絞ったりするのはNG。
漬け込みタイプの撥水剤はこのタイミング。
もう一度湯を貯め、撥水剤を入れ、キレイになったダウン寝袋を30分ほど漬け込み、数回すすぎます。
洗濯機で脱水
すすいで、軽く水を押しだし、洗濯機へ。
回った時に生地にダメージがいかないように洗濯機に這わせるようにするのがベストです。
この時点で寝袋はかなり重たいです。
脱水のみで洗濯機を回します。
ぶーん。
脱水をするとかなり軽くなります。
液体を吹きかける撥水剤を使う方は脱水後のこのタイミングで吹きかけます。液体の撥水剤は濡れた状態でかけた後に乾燥することで生地に染みこみ、熱処理(乾燥機)を加えることで強く生地と結びつきます。
リキッドスプレータイプの場合は乾燥後。
コインランドリーで乾燥
乾燥はコインランドリーでするのがベストです。自宅に乾燥機があればもちろんそれでも大丈夫です。
自然乾燥もできますが、生乾きになりやすい、綿がほぐれにくい、平置きでスペースを取る、など不便が多く仕上がりの差は歴然のため乾燥機を使うべきです。
時間は大体30~40分を低温で回し、ラスト10分は高温でかけて撥水性を復活させます。
8~12分100円のことが多いので300~500円程度です。夏用や冬用などサイズで乾燥時間は変わるため20分30分かけてから少しづつ時間を追加するのがいいです。外観は乾いていても中は乾いてないことも多いので少し長めに乾燥機にかけるのを意識しましょう。
最初に低温でかけるのは乾燥+生地にダメージを与えない+ダウンの片寄りを無くすためで、最後の高温は撥水性復活のためです。
洗濯後の寝袋は中綿のダウンが絡みついてしまっています。それをほぐすために乾燥機にボールを入れます。テニスボールや硬く縛った手ぬぐいで代用することも可能ですが、グランジャーズだと洗剤+ボール3つが付いたセットで販売しています。
まだ持ってない人は最初はボールセットがオススメ。
40分かけたらふわっふわになってくれました!暖かいし今すぐ入りたくなっちゃう!
自宅に持って帰った後、ダウンが上半身や足元などに偏っていることが多いので手でぽふぽふたたくようにしてダウンをほぐしながら偏りを解消して終わりです。
スプレータイプの撥水剤は乾燥後にかけるだけ。かけすぎは注意です。
乾燥と偏り解消を終わらせたら、保管用ストレージバッグに寝袋に入れて来シーズンまでお休みいただきましょう。
慣れるまでは大変なダウンシュラフの洗濯ですが、使う以上は必要な作業です。
慣れてしまえばお風呂上りに全裸でできる程度なのでまずは自分でやってみることから始めてみましょう。
スポンサーリンク
寝袋の洗濯のあるある
あるある。
洗濯できるのを知らない
昔アウトドアショップ店員としても働いていましたが、ダウン寝袋を洗濯したことがないお客さんは本当に多かったです。
第一声は「自分で洗濯できるのを知らなかった」です。知らないなら仕方ない、今日はダウン洗剤買って帰って洗濯しましょう。という話。
ダウンが抜ける、膨らみが悪い
さらに知識のない勘違いをしている人は「前に買ったダウン寝袋の膨らみが悪くなった、ダウンが抜けてるからダウンを足してくれ」です。
よくよく聞いてみると車中泊で使っていて買ってから数年一度も洗濯はしていない、と言う。
一番の原因は洗濯をしないと汗や汚れでダウンが固まり膨らみが悪くなっていること。ただ数年洗濯していないと洗濯をしても新品ほどに復活はさせられません。長く使うためには日ごろからの手入れが重要なのです。
さらに車中泊で使うと車内のシート周りと寝るときのウェアで静電気が発生しやすく、静電気でダウンが縫い目から抜けることが多いです。
抜けかけたダウンを引き抜くと縫い目が広がってそこからダウンが抜けやすくなるので、中にダウンを入れ込んで縫い目を慣らすのが正解です。
またダウンの抜けは目に見えると大きいですが数グラムも抜けてないことがほとんどです。メーカーにも寄りますがよほど多く抜けた場合は保証できますが、このような方の場合はダウン追加になり、寝袋によりますができない場合が多いです。
ダウンの膨らみが悪くなった≠ダウンが減ったわけではないのです。
ダウン寝袋の洗濯に失敗した
「ダウンの寝袋を洗濯したんだけど膨らみが悪くなった」です。
洗濯に失敗した方は、使う洗剤が違う(ダウン用or中性洗剤じゃない)、洗剤が多すぎる、すすぎが足りない、乾燥機を使っていない場合がほとんどです。
普段使う中性洗剤で洗うことも可能ですが、その場合はかなり薄めにして使います。
ダウン専用の洗剤でも多すぎると洗剤が寝袋に残ってしまい、ダウン膨らまなくなってしまいます。かなり薄めで大丈夫なのです。
また洗剤を少なくしていてもすすぎが甘いと、同様に洗剤が残って膨らみが悪くなってしまいます。
そんなダウン洗濯失敗はほとんど洗剤関連です。
他にあるのが乾燥が悪い場合。
特に自然乾燥は生乾きになりやすく、ダウンがほぐれにくいので膨らみが悪くなりやすいです。
そして乾燥機を使って失敗するのは乾燥時間が短かった場合とダウンがほぐれてない場合です。
時間が短いのは外側が乾いてて終えてしまい、中が乾燥してなかったパターン。
ダウンがほぐれてないのは、ボールを使ってない人で長く使っていた寝袋であることですが、乾燥後に手でぽふぽふはたいてあげると復活してきます。
寝袋の洗濯はやり方以上に失敗例を知っておくと安心です。
高価な道具なので大切に洗濯してあげましょう。
スポンサーリンク
ダウン専用洗剤のこと
最後になりましたが、ダウンシュラフを洗う時に必要になるダウン専用洗剤。
家庭で使う洗濯洗剤とは成分が少し違います。
主に2点、ダウンが持っている天然油分にダメージを与えず洗うための洗剤。シェル素材の中まで浸透し中綿(ダウン)をキレイするための高い洗浄力です。
グランジャーズ、ニクワックス、モンベル、ギアエイド辺りが有名。
ぼくのオススメは断然グランジャーズのダウン洗剤(DOWN WASH)。
300ml洗剤(洗濯機投入可)に乾燥用ボール3つが付いてくるのがポイントです。ボールはダウンを洗うときに必須なモノでテニスボールなどで代用できますが意外と手ごろなボールになるものがないため、ボール欲しさで最初に買うダウン洗剤はグランジャーズがオススメ!
少し高い水色は撥水剤入り洗剤+ボール3つ(2in1 WASH+REPEL)です。
撥水処理の手間がいらないモデルでお手軽。撥水剤の分と考えると値段もむしろ安い位。撥水加工が面倒なずぼらーさんにオススメ!
洗濯サービス
自分で洗濯するのが大変すぎる。絶対したくない。という方は有料の寝袋洗濯サービスを使うのも手。
テントクリーニング.comさんは値段、洗濯方法がわかりやすく、頼みやすいです。
撥水加工(1166円)、汗抜き加工(1166円)、臭い軽減加工(クリーニング代金の50%)、カビ取り加工(1166円)で洗濯プラスのオプションを頼むことができるのも珍しいながらもニーズに合わせやすいです。
テントクリーニング.comさんは洗濯時に無料で「FILL POWER UP(FPU)」を施してくれ、新品以上にふっくら仕上げてくれるという驚きの加工です。
また実際にナンガ、モンベル等のサイズごとの金額も記載されているのもユーザとしてはありがたい点。
まとめ
アウトドアを長くするうえで道具のメンテナンスは自分でする必要が出てくるでしょう。
これを期にダウンウェアやダウンシューズと一緒にダウンシュラフの洗濯にチャレンジしてみましょう!



スポンサーリンク
コメント