冬用寝袋に暖色系カラーが多い理由を色彩心理学から考えてみた!

冬用寝袋は暖色カラーが多い理由を色彩心理学で考えてみた 道具

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です!

モノに反射した光を目を通して脳で感じる。それがである。

色が私達に与える影響は大きい。

色彩心理学では、色に対して無意識に生まれる感情を考える。

寝袋にも、そんな色彩の心理が使われていると思ったのだ。

今回は冬用寝袋やマットは暖色カラーが多いのには理由がある!って話をしていこう。

スポンサーリンク

色彩心理学

“色彩心理学”、と書くと少し堅苦しいかもしれない。

は太陽や炎を連想させるため、生命的な暖かさや力強さを感じさせる色。

は水や氷を連想するため、冷たさや涼しさを感じさせる色。

使われる色によって心は動き、行動へと移っていく、簡単に書けばその程度の話だ。

 

色ごとに感じる心理

少し深掘りしていくと、は目立ち行動力を活発化させるため商品タグはのほうが売れやすい。

オレンジは食欲促進効果があるから、飲食店で使うことで売上アップにつながるといったマーケティングや感情管理的な話が多かった。

ぼくの食欲が旺盛だとしたら、オレンジ好きが影響しているかもしれない。

目的に合わせて使い分けることで人の心を誘導できるのが色(色彩)なのだ。

スポンサーリンク

暖色と寒色

暖色と寒色

温度を感じさせる色がある。

暖色寒色だ。

その間に中性色や白黒灰色といった無彩色もある。雪からか白は冷たく感じる色のようだ。

暖色は文字通り、赤やオレンジといった太陽に近い色であり、交感神経に働きかけるため暖かさを感じさせる。

青や水色が寒色で、副交感神経に作用することでリラックス効果があり、冷たさを感じさせるという。

実際に暖色を見続けたら体温が上昇し、寒色を見続けたら体温が下がったという実験もあるのだとか。

 

ホッカイロのパッケージは暖色の赤黄やオレンジが主体で、見るからに暖かそうだ。

 

赤黒いマグマは暖かいを通り越して火傷するほどに熱そうだとパッケージだけで連想させる。

色の持つ力は自然物に由来しているのだろう。自然由来なら地域性もあるのかもしれない。

 

熱さまシートには寒色が使われている。

熱の色である赤が青に変わっていく矢印は、自分の体温が冷えることを連想させてくれる。

私達が生活する周りでは意図的に多くの色が使われている。

スポンサーリンク

色彩心理学で見た寝具の色

ベッドで眠る男性

色が感情や温度に作用することから寝具の色で睡眠の質が変わってくる。

布団を販売する数社の情報を元にまとめてみた。

 

寝具の色 効果
青系(寒色)

茶色
ベージュ
パステルカラー
・心を落ち着かせる
・脈拍や体温が下がる
・筋肉を弛緩させる
・リラックス効果
赤(暖色)
・脳を活発にする
・筋肉を緊張させる
・恐怖や不安から悪夢を見やすい

共通して彩度の低い青や緑、茶、ベージュのようなパステルカラーが睡眠に適していて、身体を落ち着かせ深い眠りへ誘う。

彩度の高いビビッドカラーほど赤のように脳を活性化させ睡眠に適さないとされている。

黒は恐怖心をあおりやすいようだが、あくまで個人差だろう。

ライトトーナス値

睡眠具とライトトーナス値

色に対する筋肉の緊張度合いを示すライトトーナス値なるものが存在する。

これは目隠し状態で色の付いた光を浴びたときの筋肉の反応を数値化したもので、皮膚が色を認識しているという実験によるものだ。

数値は低い青系ほど筋肉がゆるみ、高い赤や橙ほど強張る。脈拍や血圧にも影響するため睡眠に適さないというわけだ。

部屋が真っ暗で光ゼロなら関係なくない?とも思うわけだが、月夜ならライト無しでも明るい雪上のテント内を考えればあながち無視も出来ない数値だろう。

色で変わる体感温度

この記事を書くにあたり色彩心理学の本を数冊読んでみた。

ややスピリチュアル寄りで「あっ」と思うシーンもある一冊ではあったのだが。

「皮膚からも色を感じ取っている」のページに興味深い内容があった。

赤い部屋に入った人は、脈拍、呼吸数、血圧が上がって暑く感じ、青い部屋に入った人は、脈拍、呼吸数、血圧が下がって涼しく感じた、という結果が出ました。この実験での体感温度の差は、なんと3度!

引用元:幸運を引き寄せる 色の心理学 P16

スピリチュアルだと色眼鏡で見てしまってるのもあって「ほんまかいな」「エビデンスは?」と思ってもしまうのだが、プラシーボでも色で体感温度が変わるのは驚きだ。

 

暖色を基調とした部屋と寒色を基調とした部屋を比較すると、なんと体感温度の差は、おおむねプラスマイナス2℃!「実験を繰り返した結果、室温を20℃に設定した場合、暖色系の部屋は21℃程度、寒色系の部屋は19℃程度の体感温度を得られることがわかっています」

引用元:皮膚が色をキャッチする!?色をうまく取り入れて快眠できる寝室に|眠りのレシピ|ふとんなどの寝具なら西川公式サイト

色彩心理学の本同様に、布団の西川も色で体感温度は2℃変わると言っている。

だんだんと体温と信頼性が上がってきたのを感じる。

【参考元】

布団の西川

France BeD

スポンサーリンク

寝袋の色

さて本題だ。

愛読書がアウトドアブランドのカタログで、複数ブランドのギア比較が趣味である。

ブランドに囚われない広い視点でギアを見ることで気付ける発見がいくつもある。

 

氷点下20度以下の北海道でキャンプをする私ですら購入を考えもしない、-30℃以下対応な極地用寝袋を調べていたときのことだ。

記事内でも書いているが、冬用の寝袋は暖色系が多かった

 

-30℃以下に対応する寝袋

-30℃以下に対応する21枚中暖色13枚(内赤9枚)という結果だった。

6割以上が暖色という、偶然ではありえない多さ。

極寒環境を意識してこの色を採用しているとぼくは考えている。

寝具的に赤は不適ですが、体感温度の上昇と、熟睡よりも適度に緊張状態を維持して眠ることを想定しているのかもしれない。

 

を採用しているAEGISMAXやフェザードフレンズは元々青が多いブランドなため例外もあると言える。

暖色の次に黒が多いのも気になった。

雪山ハードシェルは濃い色ほど熱吸収が良いという話も聞いたことがあるのが、もしかしたら寝袋でもそうなのかもしれない。

ライトトーナス値的にも筋肉が緊張し、睡眠の質は落ちても体温は上げてくれるかもしれない。

多ブランド間で同じカテゴリを見ると平均的なモノが見える。

冬用の寝袋は暖色カラーを使うのが一般的というわけだ。

モンベルの寝袋

出典:mont-bell

モンベルを例に見てみよう。

上が冬用で暖かく、下が夏用だ。

キレイに暖色寒色で分かれている。

夏~スリーシーズン用である#7,5,3は寒色と中性色。

氷点下を想定した#2,1,0,EXP.は全て暖色だ。

色彩心理学の色で感じる体感温度を考慮した色味に思える。

イスカの寝袋

出典:ISUKA

イスカのエアドライトは少し違う結果だった。

夏~スリーシーズン用が寒色系なのは同じだがで、初冬用なエアドライト480が暖色の黄色なのは同じ。

しかし、真冬用のエアドライト670はベージュで、エアドライト860に至っては紫だ。

海外の調査では紫の寝具は最も睡眠時間が短かくなるというデータもある。寒色よりの中性色で温かみも少ない。

夏用エアドライト190と同じで生地を使いまわしてると言えばそれまでだが、不思議である。

 

出典:ISUKA

720FPを使ったミドルグレードのコスパ・寝心地・保温力にこだわったダウンプラスシリーズでは暖色が出てきて嬉しかった。

イスカの中で最も暖かいデナリ1100(-30度対応)とデナリ900(-25度対応)は見るからに暖かい暖色レッドだ。

これまたライトトーナス値的には睡眠の質は低くなりそうだが、カタログ越しでも暖かさ伝わる色でもある。

スリーピングマットの色

余談だが、スリーピングマットも色に特徴があることに気付いた。

シートゥサミットによると氷点下の冷え込みなら、寒さに弱い人でR4.5以上、強い人でR3.5以上が推奨されている。

 

高R値スリーピングマットの色

少し古いデータで申し訳ないが、ASTM F3340-18に準拠するエアマットの中でR4.5で絞り込んだ。

10モデル中4つが黒、3つが暖色、1つが銀、中性色が1つ、寒色が1つだった。

サーマレストの銀は体温反射するための工夫で納得できる。

暖色が多いのも納得だが、が多いのは寝袋暖色理論的に意外だった。

黒4つと言っても、黒を採用したブランドはEXPEDとSEA TO SUMMITだけである。

今のEXPEDは色味が黒緑になったが、以前は高R値順に黒赤青だった。

 

黒が太陽光を吸収しやすいのは周知だ。だから黒は熱を集めやすいのかなと思った。

体温の吸収や反射に対する効果はわからないが、マットを黒にするメリットはあるのだろうと思う。

冬用寝袋を暖色にしているモンベル新作で初の断熱綿入りマットは赤オレンジで、意識的な暖色のようだ。

冬キャンはR値の高いマットで冷え対策!2020年R値が新規格で統一!
スリーピングマットの断熱力を表すときに使われるのが"R値"という数値です。暖かい時期ではあまり気にすることがありませんが春秋キャンプ、特に冬キャンプでは高いR値のマットを選ぶことで快適に睡眠を取ることができます。今回はR値とは、旧R値のこと、R値の新規格「ASTM F3340-18」のことを紹介していきます。
最適なスリーピングマットの種類と選び方!正解はない一長一短な道具!
キャンプに寝るのに必要な「三種の神器」であるテント・寝袋・マット。テントや寝袋にはこだわれる方が多いのにマットは軽視されがち。しかし寝るための重要度は寝袋>マット>テントです。快適に寝るためにマット欠かせませんし、良いマットを使うことで睡眠の質を向上させることができます。それでいて耐久力、重量、使いやすさ、寝心地のバランスで好みが別れ正解のない道具です。今回はスリーピングマットの基礎、種類、選び方を紹介していきます。
黒船到来か!R5.8の冬用エアマットがネイチャーハイクから登場!即寝レビュー!
こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! ネイチャーハイクの新作エアマット。 嘘か誠か、R5.8っていうんだから気にならないわけがありません。 悩みましたが買っちゃったのが届いたところです。実際に使ってみた感想は即買いで良かったなと思ってます。 今回はネイチャーハイクの新作R5.8エアマットをレビューしていきます。 R値 スリーピングマットの断熱性を表すR値

私的結論

OSPREY トランスポーター95 レビュー

道具を色で選ぶ人も多いだろう。

「この色だから好き」と本人は考えているかもしれない。

色で道具の性能が変わってくる可能性も考えると、製造するメーカー側は色もその道具の性能の一つであると考えているように思えてくる。

好きな色で道具を買うことに異論はない。

しかし、その色の心理を理解することで私たちの好きのレベルは一段上に上がるはずだ。

 

キャンプで眠れない、睡眠の質が低い人は多いのではないだろうか。

寝袋やマットにかかわらず、テントや周囲のギアの色で睡眠の質が変わるかもしれない。

睡眠にこだわるアウトドアマンは色で眠りの質を上げるのも面白いだろう。

まとめ

好きなモノをもっと好きになるためには知ることが大事だと思ってます。

寝袋が大好きなぼくはもっと寝袋のことを知りたいのです。

好きでい続けるためにね。

【決定版】寝袋300個以上を一覧表で一括比較+性能別ランキング!
寝袋いっぱいあるけど三大メーカー以外のメーカー間比較ってあんまりされないよなー、とふと思いついたが吉日で様々なメーカーの寝袋を一覧で比較できる表を作成、共有できるようにしました。では寝袋一覧表と使い方、表にしてわかった性能別ランキングを紹介していきます。
【-30度以下対応】極地遠征・厳冬期・高所登山で使われる寝袋を紹介!
「-30℃以下に対応している寝袋」で極地用、遠征用、エクスペディション、8000m級という非日常感しかないワードが飛び交う紹介文で売られる寝袋をピックアップしました。使うことは無いけど、寝袋のハイエンドな最上位グレードのモデルから得るモノはあり、知ることは面白い事です。では超暖かい寝袋を見ていきましょう!
中国のAEGISMAXの寝袋をほぼ全種類調べたので選び方を紹介!
中国のダウンシュラフメーカーでいま最も勢力が強いAEGISMAX(イージスマックス)。展開している寝袋は高品質でラインナップも豊富です。日本ではまだ発売されていないモデルも多くありますが、どんどん侵略されていくことでしょう。今回はAEGISMAXの寝袋を全部調べたので紹介していきます。
寝袋の規格EN13537とは?温度表記を鵜呑みにせず客観的に保温力を考える!
寝袋を選ぶときに参考にするのが使用可能温度。この温度はヨーロッパ規格のEN13537と各社独自基準の2パターンで表記され、それぞれメリットデメリットがあります。今回は寝袋のEN13537(ヨーロピアンノーム)のことを中心に寝袋の保温力に対する考え方を書いていきます。

スポンサーリンク

コメント