最適なスリーピングマットの種類と選び方!正解はない一長一短な道具!

道具

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です!

お外で寝るのに必要な「睡眠三種の神器」であるテント・寝袋・マット

テントや寝袋にはこだわれる方が多いのにマットは軽視されがち。

しかし、寝るための重要度は寝袋>マット>テントです。

快適に寝るためにマット欠かせませんし、良いマットを使うことで睡眠の質を向上させることができます。それでいて耐久力、重量、使いやすさ、寝心地のバランスで好みが別れる正解のない道具です。

今回はスリーピングマットのこと、種類、特徴、選び方を紹介していきます。

スポンサーリンク

スリーピングマットとは

スリーピングマットの種類

スリーピングマット(Sleeping Mat)はマット、ロールマット、スリーピングパッドとも呼ばれるキャンプで寝るときに寝袋の下に敷いて使う道具です。

自宅で使う敷布団と同じ役割を果たしてくれる重要なアウトドア用の寝具なのです。

快適に寝るうえで寝袋をいくら良いモノにしてもマットが薄いと寒いこともあります。逆もまた然り、寝袋とスリーピングマットは一心同体で組み合わせるべきものなのです。

スリーピングマットの役割

マットを使う理由は主に2つ。

地面の凸凹を吸収し快適に寝るため(クッション性)、そして地面から背中に伝わる冷気を遮断するため(断熱性)です。

キャンプ地の地面は細かい木の枝や石があり、一見平らに見えていても細かく凸凹した地形になっています。テントを張ってもテントのフロアは防水性はあっても断熱性や凸凹を抑えることはできません。

分厚いスリーピングマットになるほど、小石程度なら気にせずに寝ることができるようになります。

そして普段あまり気にすることはありませんが地表温度は夏は暑くなりますが土は冷たく体温を奪われていきます。冬はひたすらに冷たくなっています。

その冷気や暖気を遮断するためにスリーピングマットを使うのです。

スポンサーリンク

マットの種類

3種類のマットを比較

スリーピングマット 3種類を比較する表

タイプ別にマットの種類と特徴です。

エアマットは断熱材有り無しで用途価格が変わるため表では2つに分けました。

一般的なモノでモデルによって特性は大きく変わってくるので目安程度に見てください。

クローズドセルマット

サーマレストZライトソル

クローズドセル(独立気泡)マットは銀マットに代表されるEVAやポリエチレンといった発泡素材で作られたマットです。

広げるだけで使え、耐久力に優れるため岩場などどこでも使うことができます。

マットの上でバーナーを積極的に使えるのもクローズドセルマットのみです。

保水しない素材で濡れにも強く泥や芝生や雪上でも使いやすく手入れもシャワーで流すだけと容易。

そして破けても穴が開いても性能的に変わることは無く半永久的に使い続けることが可能です。使い続けると素材がつぶれて厚みがなくなり性能が落ちてクッション性が下がってくると買い替えタイミングです。しかしその状態でも使用することは可能です。

サーマレストなどの高価なモデルほど耐久力が高くヘタりにくく、キャプテンスタッグなど安価なマットはヘタるのも早くなってきます。

最も安価なマットで雑に使いやすく、自分でカットし長さや形状を変えて使うこともできるのは大きなメリットです。

とても軽量ですがつぶれないので非常にかさばるのが欠点。ザックに入れるのは難しく外付けになることが多く、ただでさえ大きいザックの外形がさらに大きくなってしまい何かにぶつかるリスクがあがります。

また他のマットに比べると厚みは薄くなり寝心地は落ちてしまうので人によっては地面が硬く感じられ寝られないということもあります。

クローズドセルマット2種類を並べる

クローズドセルマットの形状はフラットな面のロールタイプ蛇腹にたため凸凹な突起のついたアコーディオンタイプがあります。

銀マットやエバニュー、山と道、ビッグアグネスなどはロールタイプです。より嵩張り、中心に空間ができるためロス部分ができます。UL系の人はザック内に這わせるように入れてフレーム、保護材代わりにすることもできます。デメリットは巻き癖付きやすいことです。

 

サーマレストのZライトソルやニーモのスイッチバックはアコーディオン型で、製品名で語られることが多い定番中の定番マットです。隙間なく蛇腹にたためるので巻き癖が付かず、凸凹な面は厚みを出して地面の突起を吸収してくれます。

デメリットは畳み部分が薄く微量に断熱力が低いことです。

インフレータブルマット

イスカ ピークライトマットレス

自動膨張、またはセルフインフレータブルと呼ばれるタイプ。

バルブを開いておくと中に入っているウレタン生地が勝手に空気を吸ってくれるため膨らますのが楽なのが特徴です。

実際使う場合は出してすぐ膨らましてしまうので自動で膨らむのはマット特性であり、メリットではない印象です。

少し前は使用者が多く主流のイメージでしたが最近はエアマットが主流。

またエアマットに比べ入れる空気の総量が少なく口で膨らますことも可能で、厚みはありませんがフラットな面で癖のない寝心地が魅力

底面には滑り止めがついていることが多く、テント内でずれにくいのも特徴。

ウレタンを肉抜きして軽量化されますが限界があり重くなりやすく、薄いと座った時にお尻が地面についてしまうこともありますし、厚くすると重く大きくなっていきます。

肉抜きするほど断熱力が落ちていき、ウレタンを増やすと寝心地と断熱力はあがりますが重くなっていきます。

一番の欠点は穴が開くリスクがありパンクすると本来の役割を果たさなくなります。ただパンクしてもエアマットよりはマシで座布団程度の役には立ってくれます。パンクしたインフレータブルマットでも畳んで腰~お尻の下に引けば一晩は越せるでしょう。

値段は断熱材入りエアマットより安く、エアマットと同程度、クローズドセルマットよりも高い程度。

メーカーのモノだと格安なモデルも少なければ際立って高額なモデルも少なく、割と一定な価格帯が多いです。

エアマット

JRgear Insulated Traverse Core(インシュレーテッドトラバースコア)IMT035

文字通り空気(エア)のみで膨らませるマット。

現在一番製品開発が進んでるマットで断熱材入りの冬用や超軽量マットなど多様性もあります。各社が気合を入れて作ったフラグシップモデルが多く出てきています。

それもあり登山用途では最近人気なのもエアマットです。

マットの中で最も分厚く一般的に5~10cm程度です。

エアマットは種類が多く、膨らむボックス形状、特殊な肉抜き、断熱材の有無、サイズなどエアマットと一言で分類するのが難しくなってきています。

インフレータブルマットと異なり、エアマットは各社様々ですが波打ったような形状になります。厚みがあるので凸凹地面に強く、マットの下に石があっても気にせず寝ることができます。

面がフラットではないため溝ができゴミや水がたまることもあり、不安定でマットの上に物を置くのはあまり向きません。

高い断熱力を持ったエアマットには体温を反射し冷気を断熱してくれるフィルムやプリマロフトやダウンなどの断熱素材を入れることで冬に使えるようになっています。

厚さと断熱力はイコールではなく空気のみのエアマットでは分厚くても中の空気が対流してしまい、クローズドセルやインフレータブルマットよりも断熱力が低いものもあります。

デメリットは空気のみで厚みを出すため空気量が多く口で膨らますのは大変、ポンプになるスタッフサックや電動ポンプを使うことが多く荷物、重量が増え、金額も上がります。

ふわふわとした浮遊感のある独特な寝心地で不安定な感じがあり、それが苦手という方もいます。ぼくも使いますがエアマットの座り心地が少し苦手です。それでも地面付きは少なく慣れてしまえば快適な寝心地を与えてくれます。

そしてインフレータブルマットと同じくパンクのリスクがあります。エアマットはパンクするとぺらっぺらで一晩越すのも厳しいお荷物になり下がります。

価格は断熱材入りほど高価になり、エアのみならインフレータブルマットと同じか少し安いくらいなモノが多いです。

断熱材入りモデルにはサーモやインシュレーテッドという名がついて見分けることができるモノが多いです。

コスパ抜群JR GEAR(ジェイアールギア) プリマロフト入りマット!
JR GEARの名前聞いたことはありましたか?ぼくは無かったです。去年末ごろにAliExpress中毒になっていたころに知ったメーカーでした。知ったきっかけはR値5.0のエアマットを格安で出していたことからでした。出会いのマットなわけです。すでに冬シーズン終わってますが、冬用マットを持っていなかったことから欲しいと思っていたとアリセールに便乗して購入しました。今回はコスパの良いJR GEARのR値5.0のインシュレーテッドトラバースコアIMT035と専用スタッフサックポンプDYP225を購入して使ってみた話をしていきます。

スポンサーリンク

スリーピングマットを選ぶポイント

スリーピングマットの選び方

スリーピングマットは一長一短でこれがオススメ!と一概に言えるモノではありません。時期や用途やシチュエーションで適切なスリーピングマットは変わってくるということは覚えておいて欲しいです。

そしてクローズドセルマットやエアマットでも種類は多く特徴は異なります。

使い勝手

どんなシチュエーションでも雑に使え、素早く使い始めれると考えると地面環境に左右されず空気を入れずに使用できるクローズドセルマットが最強

空気を入れることを考えるとインフレータブルが素早く、エアマットは少し手間がかかります。

空気を入れたあとの使い勝手は平らな面になるインフレータブルマットも魅力です。

使い勝手という点ではエアマットは他に一歩劣ってしまいます。

厚み

JRGEARのエアマット 8.9cmの厚さ

厚みがある=座る寝るの姿勢で地面に体がつかない(底付きしない)ということになります。底付きすると快適性が落ち、地面の凸凹に影響されやすくなります。

厚みではエアマットが独壇場でしょう。小石程度なら全く気にせず寝ることができます。

インフレータブルマットも寝る姿勢なら底付きはあまりしません。が25mm程度の厚さだと座って荷重が集中すると底付きしてきます。

クローズドセルマットはサーマレストのZライトソルでも2cm程度の厚みです。マット自体が硬く凸凹な形状のため地面付きしてもあまり気になりませんが確実に体にかかる負担はエア系マットに比べて大きくなります。

平らなクローズドセルマットではさらに地面の硬さを感じてしまいます。座るシーンでは折りたたむことで厚みを出すことは可能です。

ちなみに厚みと快適性はイコールではないので勘違いしないように注意です。

サイズ

スリーピングマットのサイズ
長さ・重量は例です

全てのマットに共通することですが長さでサイズ展開されています。

一般的には全身サイズである180cmが選ばれることが多いですが、短くするほどに軽量化できるメリットがあります。

低身長だから、枕を使うからという方は150cmあれば十分です。

枕と足元に座布団を敷くから120cmで十分という方も多いです。

頭は枕、脚は寝袋ことザックに入れるからと90cm以下を使う人も割といます。

快適性と重量をトレードオフで考えるわけですが、慣れてくるほどに、暖かい時期ほどに短いマットになる傾向があります。

ぼくは90~120cmを使うことが多いです。短いマットを使う考えでは寝た時に荷重がかかりやすいのは頭、背中、お尻、かかとの4点です。頭と脚は独立した枕ザック座布団でカバーできることを考えると背中~お尻まで長さがあればマットは十分であるという考えです。

ただ個人差は大きく、好みも大きく分かれるポイントです。

クローズドセルマットは市販されてない好みの長さにカットして調節することができるメリットもあります。

重量+収納サイズ

スリーピングマットを並べる

重さではクローズドセルが最軽量

ついでエアマット>インフレータブルマット=断熱材エアマットとなることが多いです。

そして収納サイズで見るとクローズドセルが最大サイズで他の倍ほどの大きさになります。軽いけど大きいをどう評価するのかは用途シチュエーションによって大きく変わってきます。

サーマレストやニーモのエアマットは驚くほど軽量でとても高価です。断熱材入りならなおさらです。

それでも金銭面で許すのなら重量とサイズではエアマット(断熱材入りを含む)が理想の選択肢になってきます。

夏に軽量コンパクトで考えればエアマットが最強で、サーマレストのネオエアーウーバーライトは全身サイズでもポケットに入るほどの大きさでわずか250gしかありません。2万円以上しますけどね。

断熱力

夏なら銀マットでも断熱力は十分です。

しかし寒い時期、特に冬になると最重要な選択基準になるのが断熱力の高さです。

実際問題床冷えがマットと寝袋どちらの性能不足かわかりにくく、明確な判定基準がなく個人差があまりに大きいとこです。

R値(R‐Value)で断熱力の高さを表されますが今までは自社基準でした。2020年にアメリカを中心にR値の規格が統一され各社移行しています

近年は断熱材入りエアマットが多く出てきて単体の断熱力の高さでは断熱材入りエアマットの独壇場です。中綿素材や熱反射板など各社様々な工夫で断熱しています。

空気のみのエアマットは厚みはありますが、中の空気が循環してしまい断熱力となるデッドエアを作りにくいことから寒い時期には向いてません。

インフレータブルはウレタンフォームが入っているので春秋には対応できるものが多いです。冬はかなり厚手のモノでないと寒いです。

新旧R値とは?はこちらから

冬キャンはR値の高いマットで冷え対策!2020年R値が新規格で統一!
スリーピングマットの断熱力を表すときに使われるのが"R値"という数値です。暖かい時期ではあまり気にすることがありませんが春秋キャンプ、特に冬キャンプでは高いR値のマットを選ぶことで快適に睡眠を取ることができます。今回はR値とは、旧R値のこと、R値の新規格「ASTM F3340-18」のことを紹介していきます。

価格(コスパ)

安い順にすると

クローズドセル>エア≧インフレータブル>断熱材エア

だれにとっても安いのは魅力です。しかし寝心地を求めるほどにマットは高価になっていきます。

安い、パンクしない、ずっと使えるクローズドセルマットはコスパ最強ですが、快適に寝れないのなら価値は大きく下がります。

使うのが冬山縦走で軽量と保温力が必要ならサーマレストなど信頼性と性能を両立した高価なマットが最適でしょう。

夏限定1泊2日キャンパーで重さもあまり気にしないなら中華の格安エアマットでもいいでしょう。

エア系マットの価格(コスパ)は耐久力や必要な性能との対比です。

安いからコスパが良いではないのです。人によりマットのコスパは大きく変わってきます。

耐久力

ISUKAピークライトマットレス

耐久力は外部からのダメージによる強度経年使用による耐久性があります。

どちらも優れるのはもちろんクローズドセルマットです。

他のエア系マットはパンクのリスクがつきものでマット下に異物がないか、マット上で尖った物を使う時は注意が必要です。自宅ならパンク修理は可能ですが、現地では穴の特定も難しくほぼパンク修理は無理です。

そしてエア、インフレータブルマット共にパンクだけでなく剥離という破損もあります。マットは内側を溶着して作っています。溶着箇所が様々な理由で剥がれることを剥離と言います。

経年劣化や濡れたままの保管、熱いモノをマットの上に乗せるなどが剥離の原因となります。剥離は内部のモノで個人での修理は無理で、メーカー修理か寿命になります。

総じてデリケートなのがエアマットなのです。

ただサーマレストのエアマットは異常にパンクしにくく相当年数使えることが多いです。値段は物凄く高いですが軽量性、断熱力、耐久力を考えると妥当と思えるクオリティの高さがあります。

逆に安い中華エアマットは穴あきや剥離がしやすく消耗品感覚です。

スポンサーリンク

自分が重視するモノを明確に

グレゴリーバルトロ75にパッキング

マットは一長一短です。

寝心地を重視すれば重く高価になります。

強度があり軽量で安く、でも嵩張るクローズドセルマットも考え物。

徒歩キャンや登山など人力移動なら軽いのは大前提でできればコンパクトが望ましいです。が、交通機関を使わない、登山道が広く風は強くならないなどではコンパクトさは重要ではなく外付けクローズドセルも有効な選択肢になります。

車やバイクなら軽量やコンパクトよりも快適な寝心地が重視になります。エアマット+クローズドセルや極厚インフレータブルもいいでしょう。

寝心地よりも軽量性を重視するなら薄いエアマットや薄いクローズドセルマットも選択肢になってくるのです。

自分が重視するのが、軽さなのか、収納サイズなのか、寝心地なのか、強度なのか、値段なのか。

どれを妥協できるか、両立したモデルはあるか。

そして今日はこの組み合わせ、来週はこの組み合わせ、とシチュエーションごとに適切に使い分けるのも大事なマット運用です。

マットは個人差の大きい道具だと知る

冬山テント泊のテント内

マットは厚みや地面付き時の寝心地、快適性は人により好みは大きく分かれます

銀マットでも寝るのに問題ない人も多い反面、地面付きするとよく眠れないという人も多くいるのです。

またアウトドア経験が浅い人ほど快適じゃないと眠れない人が多い印象です。

そして断熱力も低いと床冷えしますが、床冷えの感じ方も人により差は大きいです。

ぼくは睡眠感性ガバガバでマットも寝袋もそこまで気にせずどこでも寝れてしまうので雪上でも冬用マット必要ないのですが、逆に寒いと全然眠れない人もいます。

どちらがいいとは言いませんが、自分が寝れる環境を作るためのマット選びは自分にしか決められないということです。

快適な睡眠を求める人ほど「このマットがオススメ!」という他人の進めるマットを買うのではなく、マットの種類と基礎知識、そしてメーカー間の特徴、寝心地を調べて自分で考えて購入することをオススメします。

クローズドセルマットの優位性

サーマレスト Zライトソル

エアマットの一番の欠点であるパンクのリスクから使用者がいなくならないのがクローズドセルマットです。

特に冬に雪上でエアマットしかないときにパンクすると絶望的で夏用エアorインフレータブル+クローズドセルマットの2枚で対応する方はいなくならないです。

2枚で冬に使用十分な断熱力を得られ、万が一マットがパンクした際もクローズドセルマット1枚で対応可能という考えです。

個人的には冬に使う場合1泊2日までならエアマット単体使用で問題ないと思っています。1泊ならパンクしても何とかなります。→パンクした冬山登山記事。しかし2泊以上なら一考するべきです。

個人的にクローズドセルマットは一つ持っておくべきだと思っています。

快適に寝れるマットではありませんがあらゆるシチュエーションで活用でき、圧倒的な耐久力を持っているため常に使わなくても必ず活躍してくれるシーンがあります

全てのシーンでクローズドセルマットで寝るのはオススメしませんが、地面の上に直接引く、雪の上にひく、車中泊で、岩場でなどエアマットの使いにくいシチュエーションであると非常に助かります。

持っていないと使う使わないと悩むことすらできませんが、持っていれば今回はクローズドセルマットで行こうと考えることができます。

そのためぼくは最初にマットを一つ買うのならクローズドセルマットのみか、クローズドセルマット+エア系マットをオススメします。

今買うならZライトソルよりニーモのスイッチバックが魅力です。色もオレンジとグリーンがあります。

まとめ

知ってる人には当たり前な内容だったかと思いますが、当たり前になるほどエアは穴が開くからとか、クローズドセルは大きくて邪魔だからと自分の意見で使わないマットが出てきます。しかし年々新しいマットが出ているので定期的にフラットな目線で見直すのも大事かなと思います。

スリーピングマットは行くとこ、泊まる場所、使い方、気分で理想のモノは変わります。またエア系は寝心地は快適ですがリスクが付きまといます。

1つで全ては補いきれず一長一短で理想のマットがないことを知り、その場その場で購入したマットを適切な選択をして使っていけるのが最適なスリーピングマット選びだと思っています。

他の記事もどうぞ!

暖かい理由を知る!保温力の決め手は「デッドエア」を作ること!
寝袋やダウンジャケットってすごい暖かいですよね。でもあれってダウンが発熱しているわけでもないですし、化繊が発熱しているわけでもないんです。ではどうしてダウンや化繊の中綿素材はあんなに暖かいのでしょうか?その暖かさの理由はデッドエアにあります。今回は暖かさの決め手である「デッドエア」が何なのか、デッドエアを図解、アウトドアで使われるデッドエアのことを紹介していきます。
【寝袋まとめ】基礎知識・比較・選び方・洗い方・オススメまで!
寝袋はキャンプの必須アイテムですが選ぶのが難しい道具でもあります。選ぶためには基礎知識が必要でどんな製品があるのか、使いまわし方、メンテナンス方法などを知っておくことが重要です。このページでは今まで書いた寝袋の基礎、比較、選び方、オススメ、洗濯方法、スリーピングマットの記事をまとめて紹介しています。
【テントまとめ】基礎知識・構造・比較・選び方・オススメ・レビュー!
最初に伝えたいのは理想のテントなんてないということ。軽いテントは居住性や強度を犠牲にしています。居住性の高いテントは重たくなります。焚き火に強いTCテントは重くなります。そのため知れば知るほど欲しいテントは増えていきます。このページではテントの基礎知識・構造・種類・比較・選び方・オススメ・レビューなどの記事をまとめて紹介していきます。

スポンサーリンク

コメント