焚き火台の種類から考える!移動手段と用途に適した選び方を紹介!

道具

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です!

もはやキャンプ=焚き火と言っても過言ではない時代のように思います。

それと平行して焚き火台も流行り、多様化していくのは必然の流れなのでしょう。

増えすぎた焚き火台は用途も焚き火だけにとどまらず、調理しやすさや燃焼効率の良さなど方向性が少しづつ変わり、広がっていきます。

今回は焚き火台を使う理由、種類、選び方、オススメを紹介していきます。

スポンサーリンク

焚き火台を使う理由

焚き火とケトル

昔のキャンプでは焚き火台を使っている少数派でした。

BBQグリルを使ったり、直火も当たり前にされていました。そんな中、1996年にスノーピークが出した焚火台が元祖と言われています。

焚き火が与える地面へのダメージを配慮して開発されたのでしょう。その文化が急激に広がり、現在では多くのキャンプ場で直火禁止、焚き火台必須がマナーとなっています。

焚き火台を使う一番の理由は、自然の保護でしょう。

他にも、ロースタイルキャンプの流行、焚き火を見やすい低く浅い設計、効率的な燃焼効率などが続いてくるBBQグリルではなく、焚き火台を使う理由です。

スポンサーリンク

手段と目的で焚き火台の絞っていく

焚き火台を選ぶ時のポイント。

移動手段

自転車でキャンプ
一番のポイントは自分が焚き火台を使うときの移動手段です。

車か、バイクか、自転車か、徒歩か、交通機関など様々ですが、ざっくり分けると3種類になります。

車→重さ、サイズ気にせず、好みのモノを使える。

バイク→コンパクトなら多少重くても問題ない。

人力(自転車・徒歩)→できるだけ軽量コンパクトな焚き火台(1kg以下位)。

この3パターンです。

移動手段で焚き火の方向性が軽量か、コンパクトか、大きく重くてもいいのかを絞っていけます。

もちろん、車でも軽量コンパクトの焚き火台を選べば楽になります。徒歩で背負えるなら重い焚き火台を使うのは自由です。

まずは移動手段で絞っていくのが一番です。

焚き火で調理をするか

f:id:zetuenlife:20200505175216j:plain

移動手段で方向性が決まってきたら次は焚き火で調理をするかどうかです。

焚き火調理は網で食材を焼くことよりも、鍋を使った調理が多いです。

お湯を沸かす程度ならどの焚き火台でも可能ですが、鍋で炒める煮込むなどをするのなら調理向きの焚き火台を選ぶのが理想です。

燃焼室が広いほど調理の自由度が上がり、鍋を置く位置で火力の調整もできるようになります。複数個の鍋を置き、同時に調理をすることもできます。

強度の高いゴトクを乗せれる焚き火台では重い鍋を載せれるようになり料理の幅が広がっていきます。

調理をしないなら軽量性を重視したり、燃焼効率を重視したり、焚き火の見やすさを重視してもいいでしょう。

ススもつき、火力の調整もしにくいため焚き火で調理はしない人も多くいます。そのため、どの程度焚き火で調理をするか、で焚き火台選びは大きく変わってきます。

特に軽量な焚き火台選びでは調理するしないは大きな分岐点となります。

www.zetuenlife.com

使う薪のサイズ

ピコグリルに薪を乗せる

キャンプ場やホームセンターに売られている薪は30~40cmほどのことが多いです。

そのままの長さで使うことを考えれば40cmほどの幅がある焚き火台が理想です。

ただ、焚き火台は軽量になるほど、サイズは小さくなっていき、使える薪も小さくなっていく傾向があります。同時に、使う薪のサイズが小さくなるほど火力の維持が大変になり、薪を継ぎ足す頻度が増えていきます。

がっつり焚き火をしたいなら大きな薪を使える焚き火台がオススメです。

スポンサーリンク

焚き火台の種類

自然保護で使われ始めた焚き火台は年々多様化し、調理のしやすさ、燃焼効率の高さ、軽量化と方向性が違う製品が多く開発されています。

焚き火台の種類を特徴別に分けていきます。

ちなみに全部ぼくが考えたモノで明確な線引きもない独断と偏見です。目安のひとつとしてみて頂ければと思います。

焚き火台4つの種類

焚き火台の種類表
画像出典:Amazon

焚き火台を分ける大きなポイントは「調理のしやすさと重量」の2つです。

その要素で「万能型・軽量汎用型・鑑賞型・焚き火特化型」の4つに分類しました。

さらに細分化することもできますが、この4つ+ネイチャーストーブで説明していきます。

万能型

ユニフレーム ファイアグリル

スノーピークの焚火台、ユニフレームファイアグリル、キャプテンスタッグのヘキサグリルなどが万能型

広い燃焼室、調理もしやすく、強度も高く、地面へのダメージも与えにくく、サイズ展開があり1人~複数人に対応可能、周辺パーツで拡張も可能と弱点の少ない万人受けする焚き火台

長く使っていくことでロストルなどの交換が必要になることもありますが、厚い金属で作られているため耐用年数は相当長く、スノーピークの焚火台なんかは一生モノです。

欠点は重く、嵩張ること

万能型の中でさらに調理向きなユニフレームの薪グリルやテンマクデザインのとん火もこのジャンル。万能型(調理向き)といったとこ。

車キャンパーで積載量、重量に問題がなければ使いやすく不満も少ない万能型焚き火台。

ソロキャンパーでも複数人でキャンプ、庭キャンで使うならこのタイプの焚き火台。

軽量汎用型

xunhuo チタン焚き火台

STC ピコグリルXunHuo チタン焚き火台、ベルモント TABI、UCO グリル&ファイヤーピット、モノラル ワイヤーフレーム、RSR ネイチャーストーブ、SOLATITANIUMGEAR SuperNaturestove#1などが軽量汎用型

1キロを切る軽量性ながら、20~40cmの薪を入れることができる今最も熱く人気のある焚き火台のジャンル

通気性が高く燃焼効率も良く、調理を想定した五徳があり、強度も高く、何より軽量で薄く収納が可能。

弱点は地面へのダメージを焚き火台だけで防ぎにくいところ。芝生などデリケートな地面では焚き火シートが必須。

入れることのできる薪のサイズで使い勝手が大きく変わってきます。

最終的には重量と使える薪のサイズ、見た目で好みが分かれ選ばれます。

ソロキャンパーには万能型の焚き火台はオーバースペック気味で、ネイチャーストーブでは小さすぎる、調理も軽さも使い勝手も捨てずに両立しているのがこの軽量汎用型

鑑賞型

二次燃焼ネイチャーストーブ

SOLOSTOVE、SOTO エアスタ、DOD めちゃもえファイヤー、モンベル フォールディング ファイヤーピット、Tschum FireBowlなどがこの鑑賞型

鑑賞という呼び方にぼく自身が違和感あるのですが。燃焼効率が良くて調理はそこまで向かない万能型という立ち位置。もちろん明確な線引きはありません。

二次燃焼など燃焼効率を良くする機構があり、側面が浅く焚き火の視認性に優れるなど、BBQよりも焚き火を楽しむためのモデルが多いのがこのタイプです。

万能型+鑑賞型、軽量汎用型+鑑賞型という組み合わせで調理と焚き火を分けて使うのも有。

1つで調理と焚き火どちらも賄うのは難しいモデルが多く、焚き火用になりやすいモノが多いです。

焚き火特化型

ユニフレーム ファイアスタンド2、Bush Craft Inc. ウルトラライト ファイヤースタンド、ロゴス ROSY メッシュファイヤーピットなどが焚き火特化型

軽量+大きな薪を入れれる、ステンメッシュを採用したモデルが多い焚き火台です。

小型ネイチャーストーブよりも大きな薪を入れることができるのが利点で、豪快な焚き火を楽しむことも可能

調理には向きませんが、別にゴトクを用意したり、薪に直接鍋を載せて調理は可能。

調理想定で購入するものではなく、軽量で焚き火を楽しむための焚き火台。つまり特化型。

ステンメッシュの強度はそれなりで使っていくうちに交換が必要。そのためメッシュのみ別売りしている会社が多いです。

風で灰が飛びやすいのも欠点で、多少の対策は考えたいところ。

ソロキャンプでガス調理+焚き火特化型で焚き火を楽しむのに便利。

モノラルワイヤーフレームやパーゴワークスニンジャファイアスタンドなどは軽量汎用型と焚き火特化型の中間に位置するイメージ。ガツガツ調理には使わないけど、十分調理がしやすい焚き火台。

番外・ネイチャーストーブ

ネイチャーストーブ

ネイチャーストーブやウッドストーブと呼ばれる小型焚き火台

10~20cm程度の薪というより小枝がメインの燃料となります。

燃焼効率もよく、軽く、コンパクト、こじんまりとした調理向きには向いています。15x15cm程度のサイズ感が多く、金属板を組み合わせて作るモノが多いです。

共通する特徴は軽量コンパクトで、小鍋調理に向き、枝しか使えず、燃焼室の狭さゆえ火力の維持が難しく、がっつり焚き火をするのには不向きであることです。

ユニフレーム ネイチャーストーブ、エンバーリッド、バーゴヘキサウッドストーブ、ピコグリル298など形状も多用です。上からのみ枝を入れれるもの、サイドから入れれるもので調理のしやすさ、火力維持のしやすさが変わってきます。

どれも最低限の燃焼室を確保した焚き火台で、金属で強度はあるため鍋を載せることも可能。お湯を沸かすだけ、一食作る分だけのように短時間の調理や焚き火を楽しむのに向いています。

アルコールストーブや固形燃料、成型炭との相性もいいです。

B6君やカマドスマートグリルといった調理向きで焚き火よりも炭に向いたモデルもこのジャンルになるでしょう。

スポンサーリンク

おまけ、さらに細分化

焚き火台を細分化した表
画像出典:Amazon

わかりやすく4種+1つにわけましたが、焚き火台の種類をさらに細分化していくと、こんな感じです。

バイオライトやオンウェーなど、個性が際立った焚き火台も出てきて非常に多様化しています。

しかし、選ぶ方向性としては4+1つで分類することで用途と移動手段で絞ることができ、選びやすくなっていきますよ。

まとめ

数個の焚き火台をキャンプスタイルごとに使い分けるのが理想です。

今日ががっつり焚き火をしたい、今日はちょっとだけ小枝で焚き火を。

それが何個も焚き火台が欲しくなってしまう原因ですね。

他の記事もどうぞ!

www.zetuenlife.com

www.zetuenlife.com

スポンサーリンク

コメント