こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です!
ゆるキャン△を筆頭にキャンプや登山のアウトドア漫画はとても面白いですよね!僕ももちろん大好きです!なでしこが!
とっつきやすくて読んで楽しく知識も身につくアウトドア漫画は必須科目。
始め方のわからないアウトドアへの入り口としてもイメージしやすく最適なマンガです。
今回はぼくがオススメのキャンプや登山、外料理が見れるアウトドア漫画を紹介していきます!
スポンサーリンク
漫画はキンドルで
アウトドアをするうえで軽量化は大事。
単行本は重い、場所を取る、家でしか読めないのでアウトドアユースなら電子書籍が最強です。とりわけAmazonのkindle(キンドル)は取り扱いの本も多く、アプリも使いやすいです。
届くのを待つ必要もなく事前にダウンロードしておくことで電波なしの環境でも読むことができます。スマホで読むなら0グラム、タブレットでも数百グラムです。
タブレットならテントの中で動画も見やすいのでタブレットを全力でオススメします!
キャンプ系
ゆるキャン△/あfろ
現在11巻まで
もはや語る必要のない大人気キャンプ漫画。
ぼくはなでしこが好きです!なでしこが大好きです!なでしこかわいいよなでしこ!!
でももちろんリンちゃんも、イヌ子も、斉藤も、千明も、グビ姉も、なでしこ姉も大好きです!でも一番はなでしこ!
キャンプしなくても楽しい漫画なのに、どのキャラクターも個性がありそれぞれのストーリーがちゃんとあるのも魅力。ギャグセンスも高く10巻の斉藤が千明の髪を切るとこすごい面白かったんだけど、みんなそうだよね?
キャラが可愛いだけでなくキャンプのノウハウもあり、伊豆編の魚眼風の広角なページを見ると旅に出たくなりました。旅人としてはすごい惹かれる描写で読んでて面白かったです。
アニメ化、ドラマ化、へやキャンアニメ化とすごい人気で聖地巡礼も人気ですね。ぼくも身延行きました。道の駅や身延駅にはポスターなどがありプチ観光地になってました。身延駅向かいの栄昇堂でみのぶまんじゅう食べようと思ったら定休日で泣いたのは秘密。
ここ数年はゆるキャン△みてキャンプ始めた人がめちゃくちゃ多い印象です。
ショップ店員をしていたこともあり、ゆるキャン△みてキャンプしたくなりましたというお客さんも多かったです。
「エーライトの椅子欲しいです」と言われることも多かったですが、ゴールドウィンが取り扱いやめちゃいましたね。残念個人輸入しかないよヘリノックス買いなよ。
只今ゆるキャン△1巻はキンドルで無料で読めます!
あfろ先生の絵が好きなら楽しめるはずな漫画。
ただあまりオススメでもないですが、リコーの360度全天球カメラTHETAの描写は楽しいかなという印象。キャンプで使うと、と思いながら読んでしまいます。
ふたりソロキャンプ/出端祐大
現在8巻まで
ソロキャンプブームに一石投じたふたりソロキャンプという新ジャンル。
作者がキャンプ好きな方でインタビュー記事などを見てると厳さんを彷彿させます。
ゆるキャン△よりも初心者向きでキャンプのノウハウが強く、キャンプの楽しさ、ソロキャンプとはを考えることができるため慣れたキャンパーもかなり楽しめます。
個人的には厳さんのキャンプ講座のガチさが大好き。テントや焚き火台の選び方は本当に参考になるので初心者には道具を選ぶ前に読んでほしいと思える内容です。
楽しそうに語ってるところを見るとキャンプが本当に好きなんだなぁって思えます。
出てくるギアがバックパックキャンプ的なモノが多く、ピコグリル、MSRハバ、PANDAなど、これはなにかなぁと思いながら見るのも楽しいです。すき!
只今ふたりソロキャンプ 1巻で無料で読めます!
キャンプ、できちゃいました。/こいしゆうか
1巻のみ
ちょっと変わり種。
PANDAのデザインで有名なこいしゆうかさんのキャンプ本。
実際にこいしさんがキャンプを始めるときに悩みながら道具を選び、キャンプに行く姿が描かれています。
キャンプに行きたい!という気持ちが伝わってきて微笑ましく読むことができ、為にもなる初心者向けな本です。
料理系
アウトドアに欠かせないのが食事。そんな食事特化の漫画。
山と食欲と私/信濃川日出雄
現在13巻まで
ソロで山に登り、山でご飯を食べる漫画。
料理は王道からかなりの変わり種まで。読むと触発されて真似したくなる料理が多いのが不思議。ココアやぽんかす丼は手軽で美味しかったです。
本題の山要素も強く地域の特色を描いてるところに取材をしっかりしてるんだなぁと思いながら読んで真似た山を登ったこともあります。
登っている最中の鮎美が飽きたーみたいなシーンもあるあると思いながら読めるのも好きなとこ!
山が好きな人にもアウトドア料理が好きな人にもオススメです。
いぶり暮らし/大島千春
現在9巻まで
アウトドア漫画ではないですが、何気ない生活の中に燻製というアクセントがあるカップルの日常を描いた漫画。
いぶり暮らしを読むと無性に燻製をしたくなってしまいます。キャンプではほぼ熱燻ですが、自宅で温燻や冷燻もするようになってしまいます。
スポンサーリンク
登山系
ゆるい登山からガチ登山まで振れ幅が広いのが登山漫画の魅力です。
孤高の人/坂本眞一
全17巻
大正~昭和の登山家「加藤文太郎」をモデルにした小説「単独行」をベースにしつつも視点をだいぶ変えて漫画にしたもの。
人間関係が苦手な単独行の文太郎が人と山に登り、人間のエゴや自然の美しさに触れるなかの心中描写が美しい漫画。
圧倒的な画力の高さと心理描写が相まって謎な部分も多く、登場人物全員くそ野郎で、真似したいと思える要素が一切ないにも関わらず山に行きたくなってしまう山の魔力を感じます。
ほめ方の難しい漫画ですが、山を登る人なら楽しめる漫画です。読み終わったらK2東壁を落としてくるわって気持ちになるから不思議。
ぼくにとってバイブル的な存在で大好きな登山漫画です。
最強のクライマー山野井泰史さんの本を参考にしたのかな?というシーンや、日本人初14座登頂の竹内洋岳さんが監修している山好きが楽しめる漫画です。
ヤマノススメ/しろ
現在19巻まで
女子高生が登山を始めステップアップしていく漫画。
実際に山に登って書いてるのがわかる細かい情報があり、聖地巡礼が楽しいです。
ガチではなくゆるい登山が多いので関東周辺に住んでいる人なら真似しやすい山行が多く、有名な山が多く行ったことがある山が出てくるとテンションが上がります。
ぼくはあおいが苦手で、ここなちゃんとほのかが大好きです。
神々の山嶺/夢枕獏・谷口ジロー
全5巻
夢枕獏さんの小説を谷口ジローさんが漫画化したもの。2016年に映画にもなりました。タイトルが少し変わり「エヴェレスト 神々の山嶺」に。
エゴotエゴで羽生の”俺は”がすごくて共感はしにくいですが、不器用な男が山を登る姿に魅せられるものはあります。憧れなんでしょうか。
文字が多く少し読みにくいですが、5巻なのでさらっと読み切れます。
読み終わると谷川岳はやばい。行ったら死ぬ。ちょっと今から一ノ倉沢の鬼スラやってくるわ!って気持ちになります。
ただクライマーじゃない登山してる人からすると登頂するだけなら冬でも一般的な山です。
隣の白毛門から谷川岳のクライミングコースを見てきた記事もどうぞ!
岳/石塚真一
全18巻
北アルプスでの山岳救助を題材にした漫画。映画化もしてます。
山に行きたくなくなる、山が怖いことを思い出す内容で冬山をするなら読んでおきたいです。
山は楽しいことだけじゃなく危険もつきもので誰でも来れる観光地ではないからこそ美しい景色と体験ができることを知ります。そして山にはいろんな方がいるんだなと知り山小屋や救助の人に敬意を払う気持ちが出ます。
しかし人を担いで山を登れる気になりますし、気軽に救助ヘリを呼んでもいい気がしてくるのは良くないかなと思います。漫画は漫画です。
サバイバル/さいとうたかを
全10巻+アナザーストーリー
ゴルゴ13で有名なさいとうたかをの名作。
地震でほろんだ文明の中を生きていく少年の物語。サバイバルのバイブル的な漫画。
「生きる力」の強さを感じる漫画。面白楽しい漫画ではありませんが是非読んで欲しい本。サバイバルスキルよりも考えて行動する意味を考えさせられます。
小学館発行の22巻は絶版となり、リイド社から出版している10巻+1巻が今のメイン。
山を渡る/空木哲生
現在3巻まで
大学登山部を題材にした漫画です。
1巻しか読んでませんが、お金のない初心者が山を始めるためのギアを揃えていく段階が描かれています。ガチな先輩3人と新入生の3人が今後どのように交わっていくのか気になるところです。山の魅力と初心者の始め方に重点を置いた漫画ですね。
作者は山岳部経験者なのかなと思いますが、詳しいことが出てこないですね。
山賊ダイアリー/岡本健太郎
全7巻+1巻
元猟師の作者のリアルな記録を描いた漫画。
ウサギのフンを食べるところから始まります。アウトドアをしてる人でも想像したことのない狩猟とトラブルがリアルで引き込まれる内容です。
作者のサバイバルスキルの高さもすごく、自然の中で遊ぶアウトドアマンなら得るものが多いはずです。
山賊ダイアリーを読んでから猟師なりてぇなぁと思うようになりました。
山賊ダイアリー完結後に、猟銃以外の狩猟方法も使った山賊ダイアリーSSが始まりました。
1巻が出て、完結ではありませんが長い休止期間に入りました。(2017.7~)
ソウナンですか?/さがら梨々.岡本健太郎
現在7巻まで
山賊ダイアリーを描いた岡本健太郎さん原作で週刊ヤングマガジン連載中のサバイバル系漫画です。
絵柄はかわいらしいですが、無人島に遭難した4人女子高生が水を作り、海や森で食べ物を得るため試行錯誤していきます。
一人サバイバルガチなほまれに他3人がついていく感じですが、岡本さん原作なだけに内容がゴリゴリサバイバルで参考になる部分も多く面白いです。
釣り系
放課後ていぼう日誌/小坂泰之
現在7巻まで
女子高生がこんな喋り方するの!?と思う九州弁丸出しっぷりが好き。
様々なスタイルの釣りをする「ていぼう部」に入部した主人公が好き嫌い全開ながらも考えて試行錯誤しながら釣る、そして食べるという釣りの魅力にハマっていく漫画。
釣れる釣れないもそうですが、楽しむ釣りである部分に好感が持てます。
ちょっとマニアックな釣りスタイルまで知れるのがこの漫画の良いところ。広く浅く、それでいて楽しさが伝わってきます。
部長の雰囲気がすごい好き。余裕のある感じが。
1~2巻は無料で読むことができます。
スローループ/うちのまいこ
4巻まで
女の子たちが微笑ましくフライ釣りをするのがメインの漫画。
海フライが当たり前に出てくるのはどうかと思う初心者の幻想ブレイカーな内容で常識がおかしくなります。
ちょっと緩すぎる内容ですが、それでもしっかりと知識を学べる初心者向けな漫画で、専門道具が多くとっつきにくいフライフィッシングの入り口としては読みやすい。
一覧表
※横にスクロール可能
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)
Amazonの提供する月額980円で本を読み放題になる【キンドルアンリミテッド】もオススメ!
マンガコミックはもちろん、小説、趣味系、料理系、雑誌など様々な本を読むことができます。
初回30日間の無料体験で自分に合ってるかを一度試してみるのがオススメ!
Amazonプライム30日無料体験可能!入ってない人はお早めに!
まとめ
読んで面白いだけでなくノウハウを得られることが多いのがアウトドア漫画のメリットです。
家で読んでもキャンプ場で読んでもモチベーションが上がりキャンプに行きたくなること間違いなしです。あーキャンプにいきたい!!


スポンサーリンク
コメント