こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です!
キャンプに限らず、アウトドア全体の流れがシンプル!軽量!ウルトラライト!という風潮にあるように思います。
軽いのは良いことだと思いますし、ぼくも当然重いよりも軽いほうがいいです。
ただ認識の違いですが、「軽い道具買いましたウルトラライトです!」というのは少し違うように思います。とりわけ登山ではなく、キャンプではさらに認識が違います。
ぼくはウルトラライトは軽い道具のことではなく、アウトドアスタイルのことだと思っています、そんなチラシ裏に書くようなウルトラライトの話をしていきます。
キャンプ軽量化記事もどうぞ
ウルトラライトとは
そもそも「ウルトラライト」という文化の始まりはどこなのでしょう。
調べてみましたが明確な定義も始まりもわかりませんでした。残念。
ただアメリカの長期長距離をザックを背負って歩くロングトレイルというジャンルのハイキングをするためにできてきたたスタイルであるというが始まりのようです。
アメリカには3大トレイルと呼ばれるロングトレイルがあり、どれも半年近くかかるという途方もないものです。その期間を歩ききるために軽量化が必要になったのですね。
簡単に言えば「シンプルで軽い道具を使うことで無理なく長距離を歩けるようになる」です。
本来の自然の中を歩くという目的のために、道具にこだわらず最低限のものしか持たない、また自然を感じつながっているために過剰な道具はその妨げになるという考えがあるようです。素敵ですよね。
日本ではウルトラライトを広めたハイカーズデポの土屋さんが有名人です。
環境の違いもありますが、日本の登山界隈でも確実にウルトラライトを意識する流れができています。
シンプルで軽量なギアになるため個人レベルなガレージブランドが参入しやすいのもウルトラライトの影響でしょう。

ウルトラライトハイキング Hike light, Go simple. ウルトラライトハイキングのバイブル文庫化! (ヤマケイ文庫)
- 作者: 土屋智哉
- 出版社/メーカー: 山と渓谷社
- 発売日: 2017/04/14
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
日本でのウルトラライト
日本でウルトラライトというと〇グラムの道具!チタン!X-PAC!ダイニーマ!みたいに軽い道具を使うことになる傾向があるように思います。
本来は移動するための手段だった軽量化が軽量ギアを使う楽しみという目的に変わってきています。
30Lザック重量8kgで1泊2日ウルトラライトキャンプとか、100gのテーブルとか、160gのハンモックとか、ダブルウォールテント650gとか、軽いことが目的になってきているのです。
ウルトラライトに明確な定義がなく、軽量ギアはカッコイイですし所有欲も満たしてくれるためいいっちゃいいと思うところもあります。否定する気もないですし、ぼくも軽い道具が好きですし、それはそれでいいと思ってます。
ただ軽量化で得られるものはなにかなと、軽量化ってなんなのかなと、ウルトラライトにするっていうのはどういうことなのかなと思ってしまう自分もいます。
ミニマリスト的ななにか
ぼくが思うにウルトラライトっていうのはライフスタイルに近いものだと思うんですよ!
ミニマリストとかシンプリストっているじゃないですか。
ミニマリストは、最低限しかモノを持たないことで生活や人生を充実させる。
シンプリストは、気に入った素敵なモノを大切に長く使うことで無駄なことを考える時間を減らし生活を充実させる。
簡単ですが、こんな感じだと思います。
ウルトラライトもウルトラライティスト的なスタイルのことなのではないかなと思ってるのです。道具を軽くすることで遠くまで気軽にいけるようになる。こと。
結果的に、道具が軽い。ということなのではないかと思うんです。
キャンパー的にいうと、こだわりの道具を最低限もっていくキャンプです。
登山でのウルトラライト
登山でのウルトラライトはかなり浸透していますし、割と明確です。
装備を軽量化、簡素化することで体への負担を減らしいつもよりも長い距離を歩けるようになる。そんなところです。
登山での軽量化はメリットが多く、危険なルートを通過するときも荷物が軽いとより安全に歩くことができるようになりますし、通常1泊2日かかるルートも日帰りで行けるようになったり、体力のあまりない方でも数泊の登山を可能にしてくれます。
もちろん体力のある若者なら際限はありません。
完全にウルトラライトに移行しない人も多いのは安全面を考慮した時にどこまでの軽量化、道具を減らせるのかという線引きの難しさからです。
日本の山の特徴ですが夏は雨の多さが厄介です。
雨が降ると足場は滑りますし、体が濡れること体力は奪われ夏でも低体温症になることもありますし、命も危険もあります。
そんなときに対応できるように登山では持ち物が増えてますが、ウルトラライトで本当に必要な道具を省いていたり、道具の破損で対応できなくなることがリスクとしてあります。
基本的には無いような話ですが、山ではなにかあってからでは遅いのです。
キャンプでのウルトラライト
キャンプでウルトラライトなスタイルが流行ってきたのはすごく最近のことなのではないでしょうか。
登山のウルトラライトギアの普及や野営スタイルで登山中の野山で宿泊するスタイルが始まりではないかと思います。ブッシュクラフトもウルトラライト要素がありますね。
山でのテント泊とキャンプの境界線があいまいになってきてのことだと思います。
キャンプでウルトラライトにするメリットとしては、荷物が少なくなることによる設営撤収の手軽さです。また徒歩や電車、交通機関を使った車以外の移動を可能にします。
デメリットは、そのキャンプほんとに楽しいの?です。
人のキャンプを否定してるわけではないですが、キャンプをするのがが目的なのか、ウルトラライトキャンプをすることが目的なのか、それがわからなくなっている人が増えているように思います。
軽いギアが好きで使いたいならそれでいいでしょう、キャンプができればなんでもいいならそれでもいいでしょう。自分でキャンプの目的を理解して、そのための手段がウルトラライトならいいと思うのです。
極端ですが、「ウルトラライトにしたいので軽量なマットと寝袋にしました、でも背中が痛くて朝方寒くて起きちゃいました。」ではちょっとどーなの。ということです。
キャンプでのウルトラライトはメリット以上にデメリットも大きいです。スタイルとして合わなければオススメではなくなります。
キャンプの目的はキャンプで、道具にこだわるのがキャンプです。
おいしいものを食べるためにはクーラーボックスも必要になるはずで、マットも厚手のものが寝心地がいいですし、コットもあると嬉しいです。
軽量化が正義とは限らないのがキャンプです。
自分にあったスタイルを見つけてほしい
キャンプは無駄なものがあることで楽しくなるものです。
登山ほどウルトラライトの明確なメリットは少ないです。ただ無駄なモノばかりでキャンプに行くのがめんどくさい。というのも違うんですけどね。
あなたが一番楽しめるキャンプスタイルはあなたにしか見つけられないです。
自分が一番楽しいキャンプをしたら、ウルトラライトキャンプになったり、オシャレキャンプになったという結果があるのです。
いきなりでは何が自分に合っているのか、キャンプの楽しさはなんなのかわからないとどんなキャンプスタイルが向いているかわからないです。道具を増やしたり、減らしたり試行錯誤を重ねてできていくのがキャンプスタイルです。
ちなみに、ぼくはヘビー級バックパックキャンプスタイルとでもいいましょうか。
川や森などキャンプ場以外の野営地でのキャンプも多いため徒歩での移動距離が多くなるためにバックパックスタイルでキャンプをしています。
ある程度の軽量化は必要ですが、使うものは省かないですし、そのためにはザックが大きくなります。20kgでも30kgでも背負って歩きますし、75Lのザック+外付けやザック2つ持ちなんてこともあります。必要になった結果生まれたぼくのスタイルです。
ただどこでも寝れるため寝袋やマットのグレードを軽量化、寒さにも強いため防寒着も減らしていくというスタイルです。
こうだったらいいな、という話
ウルトラライトを少し否定的に書いてきてますが、ぼくはウルトラライト推進派です。ただ必要ないのに軽量化にお金を使ってキャンプ行く回数減るのは違うんじゃない?ということでした。
ぼくがウルトラライトスタイルを推進するのは、キャンプの荷物を軽量化し減らすことでキャンプに気軽にいくことができるようになるという点。
設営撤収だけでなく、準備や帰宅後の片付けの手間が大幅に省くことができ日常生活の間に非日常なキャンプを挟むことができるようになります。
ウルトラライトにすることで気軽にデイキャンや仕事終わりからいくキャンプ、キャンプ場からの出勤といったことも可能になってきます。
キャンパーの方々のするキャンプが非日常ではなく、キャンプが日常の一部になってくれたらいいなとそんな思いがあります。
年数回しかいけないキャンプや連休がないといけないキャンプというのはもったいないと切実に思うのです。
ウルトラライトはライフスタイルでその人の生き方そのものでフットワークの軽さなんかもウルトラライトならいいなと。
もっとキャンプの行きやすい日本になったらいいな、とそういう話でした。
まとめ
否定ではないです。自分のスタイルを確立するためには細かく疑問や違和感を持つべきということを。
憧れのキャンパーと自分は同じではないんです。あなたのキャンプスタイルはあなただけのスタイルなんです。参考にはできても人は人で、あなたはあなたなんですよ!