こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です!
冬キャンプで一番辛いのは寒いことです。
寝る時に寒いと最悪のキャンプになってしまいます。暖かい冬用の寝袋だから大丈夫?それだけではまだ防寒が甘いです!
一番冷えやすい足元をしっかり保温することで真に冬キャンプで快眠できると言えるのです。
アウトドア用の足先を保温するための道具である「テントシューズ」はダウンや化学繊維の中綿が入ったブーツで、冬でもしっかりと足先を温めてくれます。
今回は冬キャンプでテントシューズが必要な理由、寝るときに靴下じゃダメなのかを紹介します。
スポンサーリンク
テントシューズって?
まずは“テントシューズ”とは、から始めましょう。
といっても文字通りテントの中で履く保温用の靴(シューズ)のことです。
脚を締め付けないゆったりサイズで、化学繊維やダウンといった中綿が入ることで高い保温力があるのが特徴です。
登山をする人からは「象足」と呼ばれることもあります。象さんの足そっくりになる見た目からの愛称ですね。
足裏に滑り止めがついているモノが多く、テント内や少しの地面を歩くときに滑りにくくなっています。
テントシューズを履く理由は保温です。
心臓から遠く、最も冷えやすい足先を保温する脚用の保温アイテムです。
冷え性の方や女性はより重要なアイテムになります。
春夏秋なら気になりにくいですが、冬に寝袋で寝ることになると真っ先に冷えてくるのは足先です。
そのため、寝袋の足元は中綿を多く入れてあるメーカーも多く、それでも足先は冷えやすいのでテントシューズを各社出しているのです。
靴下じゃダメなの?
少し話はずれますが、寒いから“靴下を履いて寝るのが良いの?悪いの?”という話。
結論から言うと、あまりオススメではありません。
寝てる時に足の裏から出る汗の量は多く、靴下を履いたまま寝てしまうと汗冷えの原因になります。
また、歩くときに履くサイズの靴下だとフィット感が高く、脚を締め付けてしまい、血流を悪くさせて冷えの原因になります。
フットウォーマーやゆったりした靴下なら大丈夫ですが、アウトドアで歩く用と寝る用の靴下を持ち歩くのは非常に効率が悪いです。そのためのテントシューズです。
もちろん、個人差が大きく靴下でも冷えない人も多くいるでしょう。自分に合わせた
テントシューズはダウンか化繊か
寝袋と同じようにテントシューズは中綿素材の違いでダウンと化学繊維のものがあります。
足とのフィット具合や綿の量で大きく変わるので、どちらのほうが暖かいと比べるのは簡単ではないです。
ダウンは、軽くコンパクトになるが高価。
化繊は、コンパクトにならないが比較的安い。という違いです。
また化繊のメリットとして穴が開いても中綿が出てこないのでそのまま使えるという点もあります。
ぼくの汚いテントシューズで申し訳ないのですが、焚火台につま先をぶつけ破けていますが性能変わらずそのまま使うことができます。
ダウンだと穴が開いたところから羽毛が出てきてしまうので修理しないとすべての毛が出てきてしまいますし、穴が開いた瞬間にどんどん綿が出てきて大惨事です。
化繊だと雑に使っても大丈夫ですし、洗濯も簡単なのでずぼらな方にはオススメです。
スポンサーリンク
テントシューズ
ダウン
ダウンのテントシューズはノースフェイス、イスカ、モンベル辺りは外れないです。
ぼくはnaturehikeのダウンのテントシューズ使ってますがちょっと上記のものに比べると綿が少なめで寒いときもあります。その分暑すぎず軽量コンパクトなので秋口から使い始めることができます。
化繊
化繊ならコールマンのアウトドアスリッパが安く履きやすいです。ただゆったり目で口元がかなり緩いので保温力はほどほど。
暖かさを求めるならモンベルもありです。化繊のテントシューズはキャンプで使わなくなっても家履きにもできるので持っていて損はないですよ。
まとめ
冬キャンプでは足元の防寒は必須です。
テントの中や寝袋で寝るときはテントシューズを履くことを激しくオススメします。
靴下を厚手のモノにするよりもずっと効果は大きいですよ!
また活動時間帯はスノーブーツで足元を防寒しましょう!


スポンサーリンク
コメント