【2022】Amazonブラックフライデー!お得に買えるキャンプ・アウトドア用品を紹介

2022Amazonブラックフライデーのアウトドア用品紹介 セール

このセールは終了しました。

こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です!

【11/25(金)0:00~12/1(木)23:59まで】

の1週間でAmazonブラックフライデーセールが開催されます。

ふと気づいたんですが、通販全体で考えるとブラックフライデーって年間で一番大きなセールじゃないですか?

最近はアウトドア用品を個人輸入で買うことも増えたので世界規模ではブラックフライデーを開催する会社の数が多くて、まあ震えてます(財布が)

Amazonは例年やってる12月のサイバーマンデーセールはやらないようですし、これで今年を逃げ切れるはず。一緒に逃げ切ろうZE!

今回はAmazonブラックフライデーのアウトドア系セール品を紹介していきます。

※セール中は随時商品を追加していきます。お時間があれば何度か確認してみて下さい。

スポンサーリンク

買い物の前に

お得にお買い物をするためにいくつかチェック。

Amazonプライム会員に

プライム会員の紹介キャンペーンが開催されています。

特典が多くあるプライム会員の料金は月額プラン500円(月)、年間プラン4900円(年)がかかります。

下記リンクからプライム会員登録するとぼくとあなたにAmazonポイントがプレゼントされます。

ぜつえんの紹介でプライム登録する

プライムスタンプラリー

期間中に5つのスタンプを集めると10人に1人、500ポイントか50000ポイントが当たります。

ページで獲得状況は確認可能です。

条件はかなり緩くすぐに5つのスタンプを集めれます。要チェックですよ!

ポップアップキャンペーン

ポップアップキャンペーンにエントリーして、合計で10,000円(税込)以上お買い物をすると、Amazonポイントを最大10,000ポイント獲得できます。

 

登録状況によって還元率は変わりますが、最大11%のポイントが還元されます。

還元のためにはキャンペーンへのエントリーが必要です。

タッチするだけなのでお買い物の前にしておきましょう。下記リンクからエントリーできます。

スポンサーリンク

ブランド紹介

まずはブランドでの紹介。

気になるブランドがあればURLから飛んで見てみて下さい。

オススメなやつには☆を付けておきます。

ウェア系

靴系

キャンプ系

電子機器系

 

スポンサーリンク

Amazonデバイス

Echo Show 5 第2世代

6000円オフで2980円です。

ずっと欲しかったのでこれは購入。

 

NEW Fire HD 8 タブレット

キャンプで電子書籍や動画を見れるタブレットは便利。

室内なら10インチですが屋外に持ち出すなら8インチがいいですね。

スポンサーリンク

食品系

シーチキン 70g×12缶

なんだかんだAmazonセールで必ず買うのは食品系が多い事に気付きました。

んでもってシーチキンは絶対勝ってる気がします。

 

カルビー フルグラ 950×6袋

最近は6袋消費しなくなったからスーパーで買ってますが、フルグラも消費量多め。

 

檸檬堂 350ml×24缶

お好きなレモンサワーをお探しください→https://amzn.to/3EyYJZZ

 

日清食品 カップヌードルPRO

知らなかった高たんぱく&低糖質のプロ。プロって書くのずるい。

 

柿の種

TJARのレジェンド望月さんも、2022年最速記録を出した土井さんもレースの主食は柿の種だったと言います。

個人的には梅味がすっぱくて好き。

 

甘酒

冬キャンでは発酵食品が体を温めます。つまりは甘酒。夏の季語な甘酒は冬も美味い。

米麹か酒粕かで好みがあるかも。ぼくは米麹タイプが好き。

 

プロテイン

プロテインを探す→https://amzn.to/3F9tNBn

やはりプロテイン。いつも買ってるやつがセールになってないのつらい。

 

珍しい肉

グルキャンの飛び技に奇肉を。

 

生ハム原木

クソったれな世の中に生ハム原木のある生活を。

電子機器系

EcoFlow

EcoFlowを探す→https://amzn.to/3AJCOhD

個人的に今一番熱いポータブル電源ブランドがエコフローだと思ってます。

リン酸鉄リチウム採用で高寿命、高速充電ができるのもGOODポイント。

エコフローのシリーズは超大容量据え置き型DELTAと持ち運びやすいRIVERの2種類です。

DELTA mini

割引率が高めなDELTAmini。電子レンジも使えちゃいます。

 

RIVER

キャンプ用途ならRIVERのほうが持ち運びやすいです。

 

ソーラーパネル

長期間で使うならソーラーパネルの導入もアリです。

 

BLUETTI EB55

BLUETTIを探す→https://amzn.to/3VbRv5y

エコフローよりもちょっとポップな印象なブルーティ。

性能ならエコフローだけど、デザインならブルーティが好きです。

 

Anker 535 Portable Power Station

Ankerを探す→https://amzn.to/3tZ9yzC

モバイルバッテリーはアンカーしか使わない程度に信頼してます。

ポータブル電源は最近リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用するようになりました。長寿命がメリットです。

 

Anker モバイルバッテリー

普段モバイルバッテリーは10000mAhと20000mAhを使い分けてます。もしくは同時持ち。

 

USB C to micro変換アダプター

必須になったType-Cの先端に差してmicroUSBを充電できる変換アダプター。

これのおかげでmicroUSBケーブルを全部処分し、Type-Cオンリーの快適充電ライフになりました。

Type-Cケーブルにマスキングテープでアダプターの吊り下げ紐を張り付けてます。

 

RENOGY ソーラーパネル関係

車中泊用途で電源を確保するなら高額なポータブル電源よりも、リン酸鉄リチウム×ソーラーパネルでの運用が自由度が高く安価です。

車載バッテリーやソーラーでは僕も使ってるRENOGYが性能的にベスト。

キャンプ

ヘブンテント

空飛ぶテントハンモック。フルフラットな寝床が魅力。セール率大きめ。

ハンモック、タープ、エアマットの全部入り。

 

イワタニ ガスストーブ

冬キャンの引きこもりを加速させるCB缶ガスストーブ。

 

FUTUREFOX ヒーターアタッチメント

冬に活躍するやつ。

ぼくはSOTOストームブレイカーで使ってます。

 

布団乾燥機

布団乾燥機を探す→https://amzn.to/3UaCxLJ

寝袋を乾かすのに導入を考えてるけど、コインランドリー10分100円換算で80回800分+電気代かーって悩んでるやつ。

でも冬場の靴とか服とかも乾かせるしなぁ。

 

NANGA

ナンガが積極的にAmazonセールに来てるのは珍しい気がします。

 

MoonLence ローチェア

MoonLenceを探す→https://amzn.to/3F124CO

定番ローチェア。

勢いに乗りまくりでシートカラーやTCシートと増え続けててもう止められない。

 

Moonlence ローテーブル

買うか悩んでるやつ。地べたスタイルが増えたからMoonlenceテーブルは高い。

 

メッシュローチェア

約700g、メッシュ、足の組み方が違うタイプのローチェア。

 

座ァ

 

FLEXTAILGEAR エアーポンプ MP2 PRO

FLEXTAILGEARを探す→https://amzn.to/3EC3zG4

今年確実に力を付けて日本に攻めてきてるFLEXTAILGEAR。

ぼくもつかってるこのMP2PROは黒が最安。

メインはパックラフトの空気入れですが、焚き火の火おこしで使いだしてから便利過ぎて焚き火が下手になりました。

焚き火専用にするなら持続時間、風量は弱いけどコンパクトなTINYも便利。

 

卓上薪ストーブ

最近急激に増えてる卓上薪ストーブ。Soomloomは売り切れ。現状SXIYAが最安。

 

solotour 焚き火台

直径42cm、本体1130g、総重量1800g。

 

Thous Winds

Thous Windsを探す→https://amzn.to/3AHuKhm

昨年なら日本で売り始めた人がいるなー程度でしたがセールに対応してくる感じすごい。貪欲

 

TOKYO CRAFTS マクライト

約794g(総重量1kgちょい)

ピコグリル系よりも大きくがっつり焚き火+調理でがしやすい焚き火台。

 

TokyoCamp 焚火台

約985g。

Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE

 

TokyoCamp ウィンドスクリーン

展開144×40cm、収納40×12.5cm、約1700g。

Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE

 

焚き火台

 

焚き火シート

立ち上がりが合って使いやすそう。

 

灰入れ

 

火消し壺

 

レインボーファイヤー

 

LEDライト

 

Soomloom TCタープ

サイズ種類色々な格安TCタープ。

 

NatureHike ダウンパンツ

NatureHikeを探す→https://amzn.to/3tWXCOV

まさかの無料試着prime try before you buyに対応したのは驚き。最強じゃん。

 

NatureHike ダウンソックス

これからの時期に活躍というか必須アイテム。10gダウン封入で約80-90g。

 

NatureHike CloudUP

山のテン場でも見ることが増えた。1人用はY字半自立、2人用は双Y自立。

基本的に2Pが良いけど、狭いとこに張る時のに1人用が候補になると思う

 

NatureHike VIK

総重量1110g。自立シングルに前室付きハイブリッド。

軽量性で選ぶならCloudUPよりもVIK。結露するけど。

 

WAQ 2WAYコット

WAQを探す→https://amzn.to/3V6TvM4

約3.2kg、ハイロー2way。

 

WAQ LEDランタン 2

最大1650ルーメン・13400mAh

 

WAQ 極厚8cmインフレータブルマット

 

TC焚火陣幕

めちゃくちゃ安い

(上辺82+底辺166)×高60cm、約900g、ポリコットン(TC)

 

クイックキャンプ 焚火陣幕

約6.2kg、幅240×高70cm、綿100%

 

クイックキャンプ アンティーク風ランタン メノーラ

かわE

 

OneTigris ROCDOMUS ハンモックオーニング

ハンモック泊×薪ストーブが出来る希少シェルター。

ハンモックアンケートでも欲しいって言ってる人がいたし、ぼくだって欲しい。

 

OneTigris ダウンブランケット

600FPダックダウン300g封入

 

OneTigris タープ

ハトメが嘘みたいに多い37ヶ所。

 

シュラフカバー

 

NITEIZE(ナイトアイズ)

 

VICTORINOX(ビクトリノックス)

VICTORINOXを探す→https://amzn.to/3gtAsg9

男の子ってこういうのが好きなんでしょう?

 

solo stove

solo stoveを探す→https://amzn.to/3gtBeK5

 

OLIGHT baton3

手に入れる前の高かった期待値を遥かに超えて気に入ってるBaton3。

見た目のカッコよさはもちろん、入れるだけで充電される専用充電器が便利過ぎる。

わずか53gながら1200ルーメンのヘッドライトよりも強力な遠方照射力と、ランタンシェードと合わせて小型ランタン代わりになるアイテムとして使ってます。

テント泊時はBaton3+ペツルアクティックコアの二刀流。

登山ウェア系

サイズに悩むウェアでもプライム会員が使える無料試着Prime Try Before You Buyを積極的に使っていくのがおすすめ。必要無ければ全部箱に詰めて返送でOK。

買い取りでも注文時のブラックフライデー価格。

ウェア系はサイズやカラーによってセール外なモノも多いのでご注意を。

Buff(バフ)

出典:Amazon

Buffを探す→https://amzn.to/3u2WwB6

冬のアクティビティをするのにBuff使ったことない人はもったいないと思います。

薄さ、メガネゴーグルの曇りにくさ、デザイン、傾向性、汎用性の高さあたりがネックウォーマーとは別な理由。邪魔になりにくく秋~春は使用頻度かなり高め。

ぼくはマッターホルンを使ってます。

 

Millet ドライナミックメッシュ

Milletを探す→https://amzn.to/3OCrRo2

Amazonセールと言えばこれだ!色サイズでセール率が違うので注意

水遊びから冬のアクティビティまで手放せない変態AMIAMI☆

以前、山で目の前を歩くちょっとふくよかなお兄ちゃんがズボン下がっててタイツかパンツかアミアミがはみ出てたのがすごい嫌でした。気を付けようね。

 

Millet ブリーズバリヤーアルファダイレクト

先月出たばかりな新作がまさかのセール登場。色サイズは限定的

ぼくはこれの旧モデル今シーズン購入済み。フィット感強めでサイズは普段のMilletよりも小さめ。

 

Millet ストームゴアテックスインフィニウムグローブ

ゴアインフィニアム

 

karrimor arete ventilation parka

防水生地のハード系ソフトシェル。着心地良く、フード大きめ、ガンガン冬山から冬の街着やキャンプでも良さそう。

 

karrimor inner insulation jkt

噂の最強化繊中綿PrimaLoft®Gold Insulation with Cross Coreを封入した薄手アクティブインサレーション。旧モデルの型落ち品ながらコスパ〇

 

MAMMUT

ハイクアップ~カメラ撮影にこの手袋を使ってます。ゴアウィンドストッパーで見た目からは想像できない対候性の高さ。雪の付きやすさだけがBAD。

 

THE NORTH FACE

THE NORTH FACEを探す→https://amzn.to/3F8GD2N

 

Amazfit T-REX2

GPS付きでルートナビゲーションが出来る登山系スマートウォッチ。

4万越えはさすがに高かったが、3万切りは過去最安かと。

バッテリーの持ち、高度計気圧計、耐寒性能とタフさ、4つのボタンと割と評判が良い。

独自OSでYAMAPやヤマレコは使えない。

電熱系

個人的にキャンプで暖かく過ごす、寝るなら電熱系は手を出すべきだと思ってます。

動かないと自分が発熱しないため、湯たんぽや電熱系といった発熱アイテムのほうが都合がいいはずだからです。

といってもぼくは座布団とベスト位ですね。使ってる電熱系。

電熱マット+25000mAhモバイルバッテリー付属

今一番気になってる電熱マット。冬キャンはもちろん自宅でも良さそう。

あとハンモックの背中に引いてみたい。

付属モバイルバッテリーの質は悪そうだからモバイルバッテリーは自分で用意してもいいかも。

 

電熱座布団

キャンプは座ってる時間が長いから座布団タイプが活躍しそう。

昨シーズンはワカサギ釣りとハンモックで電熱パッドを引いて使ってました。

 

電熱インソール ワイヤレス

2000mAhバッテリー内蔵のインソールでワイヤレスで操作できるんだとか。

暑くなり過ぎたときに靴を脱がずに切れるんだろうけど、絶対不具合あるようなあほしいなあきになるなあ。

 

電熱ネックウォーマー

暖かさの基本は首。

 

電熱腹巻

腹巻って名前がおやじ臭いですが実際使うとかなり良いんですよね。ぼくはウール腹巻。

電熱腹巻なんて革命的じゃん。オシャレにウエストウォーマーって呼ぼう。

 

充電式湯たんぽ

ちょっと路線がずれて、湯たんぽも充電式は便利そう。

 

湯たんぽ

湯たんぽを探す→https://amzn.to/3Xukva5

普通の湯たんぽを持ってないならソフト系を一つ持っておくと冬キャンが快適になりますよ。

その他

SHOKZ Aeropex

昨年一つ下のグレードOpenMoveを購入して感動した骨伝導イヤホン。

今年付け心地の良いAeropexに買い替えました。もうない人生が考えられない便利さ。壊れても即買い直すだろうアイテムです。Aeropexを1回付けたらOpenMoveには戻れません。

 

ポータブルジューサー

果物好きで、昨年位に買ったこの手の充電式ジューサーが日々活躍してます。1年もたてば性能が良いやつも出てて買い替えたい。

甘酒×冷凍イチゴを温めたやつを今日も飲みました。

 

まとめ

そういえば10-11月でもう30万ちょっとアウトドア用品買ってるんすよね。

そこにこのブラックフライデーセールってもう何がなんだか。

今年は降雪が遅くて山もスキーも行きにくくて悶々としてる中で物欲だけがとどまることをしらない。おそろしいぜえ。

 

BASEでは11/25(金)12:00-11/27(日)23:5910%オフクーポンが配布されています。

良ければこちらも見て行ってください。

 

【2022年版】無料で読めるアウトドアカタログまとめ!注目の新商品を紹介!
こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! いつもと同じ、変わらないモノには安心感を覚えます。 カタログにときめき続ける変わらない自分にもです。 記事もいつも通り、変わらぬ情熱で各社カタログをお届け。 今回は無料で読めるアウトドアブランドのカタログを紹介しつつ新商品をチェックしていきます。 一覧表 まずは一覧表から。 名前 WEB
アウトドアの遊び方を決める天気予報の見かたとおすすめサイト!
こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! 大型連休に強風が重なったときはgoogle検索で「キャンプ 強風」のワードがあらぶります。 強行してるのか、天気で予定を決めていくことができない不自由なアウトドアマンが多いのか。 天気に左右されやすい自然の中で遊ぶ以上、天気予報を読みとって予定を立てるスキルは必須。 これ天気図から天気を読めといってるわけでは無いんです。
【アンキルアンケート】ツイッターのハンモッカー達に聞いたアンダーキルトの話!
こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です! ここ数年で急激に増加しているハンモック泊を楽しむハンモッカー達。 購入ハードルが高い海外通販が主流ながらアンダーキルトの使用者も増えて情報も出回り、冬のハンモック泊デビューもしやすくなったはずです。 しかし、情報の多くが検索性の悪いTwitterにとどまり、一ヶ所に集約されていないのも事実。 今回はTwitterに潜む変

スポンサーリンク

コメント